• 締切済み

就職活動のアピール材料

長期留学や編入学、国内外の一人旅はアピール材料になるでしょうか? あまり多人数で何かに向けた活動をしたり、リーダーシップなどは苦手で私のしてきた経験は超個人的なものが多いです。自分自身における内向きの要素としてはありなのかもしれないですが、協調性や統率など個人外でのことをアピールするものがなく困っています。 コミュニケーション能力としては、小さいバーを一人で切り盛りなどもしてきて接客に関しては学んだ経験がありますが、水商売なので印象が悪いでしょうか? あんまり個人行動が目立つ経験ばかり並べ立てない方がよいでしょうか?志望する職種としてはseなので、複数人での何かの経験が必要ではないかと思いアピールを悩んでいます。 質問が多いですが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.3

>長期留学や編入学、国内外の一人旅はアピール材料になるでしょうか? そこから何を学んだかが大事です。 例えば、留学なんて今のご時世やっている人はイッパイいます。 一人旅だってしかり。 そこから、何を感じどう学んだか、が大事です。 それが無いと、ただの自慢話でしょう。 そういう人イッパイいます。 バーをやった、っていうのも立派な事です。 でも、同様に「ただやりました」っていうのは自慢話。 そこから、何を学んだか、が大事です。 無理に複数人の話をする必要は無いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira0922
  • ベストアンサー率48% (23/47)
回答No.2

こんにちは 転職でお悩みですか。それとも初めての就職ですか? 初めての就職であれば、長期留学、一人旅などは十分アピールに繋がる と思います。そのほかバーでお客さんとコミュニケーションを行って いるので、十分かと思います。特に水商売だからといってマイナスになる とは思いません。まあキャバクラやホストなどの経験となると問題になる かもしれませんが、バーであれば問題ないと思います。 もし、転職であれば、長期留学、一人旅も十分アピールになると 思いますが、バーでの経験だけでは物足りない感じがします。 転職では社会での経験値が重要になってきますので、 社会人としてのアピールが必要になるかと思います。 就職は今後の人生を変えてくる重要な転機ですので、 がんばって納得のいく会社を見つけてください。

opouua
質問者

お礼

初めてです。バーのイメージがそんなに悪くないようなのと、アピールにできると分かり安心しました。その経験をどう生かすか、がなかなか思いつきませんが、練りこんでみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megadeath
  • ベストアンサー率13% (14/105)
回答No.1

こんにちは。就職活動はカードゲームではありません。手札の読み合いではないので、あなたの人生においてあなたが成長したと思ったこと、これが自分の生き様だ、ということをそのまま伝えればいいだけです。集団行動を特にしなかった人間はコミュニケーション能力が低いと判断するほど人事部は頭悪くないですし、コミュニケーション能力しかアピール出来ない人間よりは遥かに有利でしょう。また、リーダーシップ性がある人間しかいない会社なんてものはまともに成り立ちません。 バーはマイナスとして判断されないと思いますが、心配なら小さな居酒屋とでも言えば大丈夫です。頑張ってください。

opouua
質問者

お礼

そのまま伝えていいのですね。企業の利益云々を考えるとあまりにも個人的で使えない人材のような気がして何をどうアピールすればいいのか悩んでいました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュニケーション力があることをアピールするには?

    どの仕事に就くにも言える事ですが、コミュニケーション力や協調性があるということを企業にアピールするには学生時代にどういうことをしていれば説得力が上がるでしょうか?特にサークルには興味がなく、アルバイトも作業系の仕事しかしていませんでしたが、接客の仕事を経験していればそういう力があるというアピール材料になるでしょうか?

  • 就職活動についてです…

    私は現在もうすぐ29歳になります。パート勤務の女です。 社会人経験なしの無資格です、最長で8年間勤めていた運送会社があるくらいです。 今現在は夜勤の製造工場きんむです。 所持金も少なく(まだ奨学金の返済も100万円ほど残っております) これから一人で生きていくことを考えたときに、今更ですが就職したいと考えるようになりました…。 パートも接客業の経験はあまりなく一貫しているものも無いために自分の売りがありません…。 このご時勢ではやはり無理なのではと諦めも出てきております。 一生今の場所でパートしながら生きていく方法しかないのかとも思っています。 こんな人間でも就職できるような職種や方法がありましたら教えていただけますと大変ありがたいです…。 アドバイスをよろしくお願いいたします。。

  • 協調性やリーダーシップがない人に適した職を教えて

    協調性やリーダーシップがない人に適した職はありますか? 就活中の大学院生です。いろいろな性格テストを受けていると、 あなたは協調性とリーダーシップが明らかに欠けていますと出ます。 実際、自分でもそう自覚しています。 大学でも一人で実験をして研究しています。 部活でも個人競技の長距離走をずっとやっていて、 「練習してこい」と言われれば一人で練習法を考えて自主練をして結果を出していました。 研究の過程や練習の最中は一人で行い、 研究の結果や、駅伝でのタイムといった部分で人と共有するのが得意です。 協調性やリーダーシップを身につけて、いろんな仕事につくのもいいと思いますが、 今の私の特性を活かせる仕事をつくのもいいと思います。 協調性やリーダーシップがない人に適した職はありますか? 個人経営で何かするとか、研究職とかでしょうか?

  • 就職と面接の難しさ

    現在22歳大阪出身(南のほうなので田舎ですが)のフリーター(男)です。 大学を三年で辞めた後ずっと勤めていたバイト先を最近までして、 この度そのバイトも1月末にやめ、今は実家に住んでいます。 現在仕事を探している状態です。もうすぐ同い年の友達なども大学を卒業し、就職に就くので周りへの危機感、自分自身のけじめとして良い勤め先を探しています。 希望職種も決まってはいます。運送業です。 大型免許はないので4tまでですが運送に関わりのある職業に就きたいと思ってます。 このたび二社ほど大手の面接を受けました。 そこでの面接の答え方に自分自身の経験のなさを知りました。 4年ほど接客業をしていて、そこをアピールし、その経験で培った社交性をアピールしようと思いましたが、感触もなく終わってしまいました。 やはり大学も中退して資格もないのは厳しいですね。 でも自身どこをアピールしていいのかわからず悩んでいます。 長所といわれてもすぐ答えれるものもないのも事実です。 自分で考えるのが当たり前だと思いますが、 営業と接客業は違うと思いますがどう考えてますか? あなたの長所と短所は? 簡単な質問ですが私は少し悩んでしまいました。

  • 一人旅でのおすすめ場所

    大学生2年生です ふと、一人旅をしてみたいと思ったのですが、おすすめな場所がありましたら教えていただきたいです 国内外どちらでも構わないです 一人旅の魅力といえば、一人で何でもこなさないといけないところや人との出会いだと思ってます 経験者の方、回答をお願いします^^

  • 面接時のアピールポイントが分かりません。

    面接時のアピールポイントが分かりません。 今転職活動をしています。 希望職種は(1)事務 (2)企画・作成(イベントやブライダル、番組など業界は問いません) 順不同 どちらも未経験です。 私の自己PRに出来るアピールポイントは ○努力家で出来ない事でも頑張っていき目標を達成する所。 ○ウェイトレスとしての接客業務で学んだコミュニケーション力(実際はあまり自信なし) ○飲食店のキッチンスタッフとして学んだシェフなどをサポートする能力 ○キッチンでのデシャップというポジションで学んだ、キッチンとホールとの橋渡し(人を繋ぐ・調和など) ○新しくオープンするお店で工夫し・提案・改善してキッチンのスキームを確立していった事。 ○やると決めたら行動する 行動力(ワーキングホリデーに行った事など) ○そして単に専門学校でワード・エクセルの資格を取った事。文書入力のアルバイト経験あり。 ○小さい事ですがプライベートでホテルの1室を借りてパーティーを企画した事など。 このくらいなのですが。 それぞれの希望職種に対して1番アピールしていくと良いのはどれだと思いますか? 経験を求められるのは分かっていますが、未経験OKという求人に応募しています。 私は第2新卒で飲食店の勤務のみ、正社員の経験はありません。 未経験でも何か事務という業務内容にリンクする部分を見つけ出せと言われた事もありますし、 第2新卒は経験より意気込みなどを見るといった事も聞きました。 長文で申し訳ありません。 色々な意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 面接時のアピールポイントが分かりません。

    面接時のアピールポイントが分かりません。 OKWaveが新しくなってから回答数が少ない気がするのは私だけでしょうか…。 今転職活動をしています。 希望職種は(1)事務 (2)企画・作成(イベントやブライダル、番組など業界は問いません) 順不同 どちらも未経験です。 私の自己PRに出来るアピールポイントは ○努力家で出来ない事でも頑張っていき目標を達成する所。 ○ウェイトレスとしての接客業務で学んだコミュニケーション力(実際はあまり自信なし) ○飲食店のキッチンスタッフとして学んだシェフなどをサポートする能力 ○キッチンでのデシャップというポジションで学んだ、キッチンとホールとの橋渡し(人を繋ぐ・調和など) ○新しくオープンするお店で工夫し・提案・改善してキッチンのスキームを確立していった事。 ○やると決めたら行動する 行動力(ワーキングホリデーに行った事など) ○そして単に専門学校でワード・エクセルの資格を取った事。文書入力のアルバイト経験あり。 ○小さい事ですがプライベートでホテルの1室を借りてパーティーを企画した事など。 このくらいなのですが。 それぞれの希望職種に対して1番アピールしていくと良いのはどれだと思いますか? 経験を求められるのは分かっていますが、未経験OKという求人に応募しています。 私は第2新卒で飲食店の勤務のみ、正社員の経験はありません。 未経験でも何か事務という業務内容にリンクする部分を見つけ出せと言われた事もありますし、 第2新卒は経験より意気込みなどを見るといった事も聞きました。 長文で申し訳ありません。 色々な意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 就職活動と水商売暦についての質問です。

    就職活動と水商売暦についての質問です。 補足自己アピールに、夜の仕事で得たもの「も」入るのは、やはりご法度でしょうか。 私は現在大学生で、一年留年、半年の休学を経てこの秋卒業です。 現時点で1年半、ラウンジでお世話になっています。 実際の面接などでは、どのように扱っていいですか? 大学3回生までは、普通のアルバイトを常に2・3掛け持ちする形で、学費と身の回りのことをまかなっていました。 その後両親の家業であった飲食店の閉店を機に、新地の老舗のラウンジにお世話になりました。 一年くらいした頃、休学に備えてローカルのラウンジにて掛け持ちアルバイトをするようになりました。 この春、復学したので新地はあがって、ローカルのお店のほうで週末だけお仕事いただいてます。 昼のアルバイトは、10くらい経験しました。 最初の一つだけ、嫌になって辞めたことがあります。 他はすべて投げ出したわけではなく、家計の事情で給与条件の良いほうへ変えていった流れで、数が増えたという状況です。 夜勤をしていた時期もありました。 現在、就職活動に際してこの生活を振り返ってみると、3回生までの時期、あんなに働いていたのに、大して嫌だったことも悩んだこともなかったように思います。 一転して、元々貧しかった家が失業により更に流れが変わった後のお金のなさ、自覚を持って、接客商売の前線に立った経験をさせてもらったこの1年半のほうが、落ち込みようも激しく、悩んだことも、喜んだことも多かったです。 それはすべて、純粋にお客様を呼べるかといった点での成長だったと思います。 幸い、両店がお客様にものをねだったり、色できわどいことをしたりしないカラーの、小さいながらに堅いお店だったので、余計なストレスがなかったことも、恵まれたと思います。 水商売を経験するまでは、どこかふわっとしたところがあったもので(今でも十分してると思いますが)、今たとえばエントリーシートなどを作成していて、昼のアルバイトネタだけで、何か収穫や印象深いことがあったかと考えると、あまり思い出せないでいます。 似たようなほかのスレッドを参考にさせて頂いたのですが、このような流れの場合、どのように扱ってよいものかが分からず、ご相談します。 本当は、一番成長した時間としては、この1年半だと思います。 でもなかなか通用することでもないようで…どのように割り切って自己アピールネタを作成するのか、の勘がつかめません。 昼のアルバイト経験の記憶も薄い。 成績も、学科賞をとった時期もあれば、家計が極端に傾いてきた時期には留年したし。 学生生活全体を通して、比較的労働時間が長かったので課外活動もなし。 目ぼしい資格もなし。 どのように就職活動を切り開いていけばよいのか、何かアドバイスがほしいです。 補足自己アピールに、夜の仕事で得たものも入るのは、やはりご法度でしょうか…。

  • 自己アピールのアドバイスをお願いします

    自分は、3月に専門学校を卒業し、4月からアルバイトをしながら仕事を探している者です。 職歴がアルバイトだけなので、求人に応募しても書類選考で落とされてばかりいます。 しかし諦めていた最中とある税理士事務所から自己アピール(形式あり)を送って欲しいと連絡がありました。 現在書こうと色々と考えていますが苦戦しております。初めて書類選考を通った会社なので余計に受かりたい気持ちがあります。 職種は、税務会計の正社員で、仕事内容が、法人・個人の企業等を担当・訪問し、税務相談・領収書・請求書・通帳などの資料のチェック及び決算書・申告書等の作成などです。 以下の自己アピールで悩んでいます。 (1)あなたの職業観 (2)あなたの目指す人間像 (3)これまでの経験で他人に負けない事 非常に悩んでいます。皆さんならどんな事を書くか参考にしたいと思い質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 就職活動 エントリーシートの内容について

    現在、就活中の大学3回生です。 提出期限の迫りつつあるESがあるのですが、その項目の一つに 「何か誇れること・自信のあること、そしてその理由をお書きください」 というものがあります。 過去のエピソードと結び付けてアピールしようと思っているのですが、 ・中学校の部活(全国大会出場経験あり、人生で1番頑張った時期) ・高校の部活(リーダー経験あり、人生で一番主体的で積極的だった時期) ・大学の留学(と言っても1ヶ月の短期+1人旅) これらの中で、どれが一番合っているのか悩んでいます。 中学は地元では1.2番目の強豪校で、半分以上が途中で辞めてしまうような 厳しい部活でしたが、自分がその中でどのように責任感、連帯感を持ち 努力して成長していったのかなどを書こうと思っています。 ただ、当時はやや受け身だったのでアピールポイントは主体性よりは 努力して、とか諦めない、などが主になります。 高校は、入部当時はだらだらとした雰囲気で部員の意識も人によって バラバラだったのを、1年リーダーや副部長などを任されてどのように 改革して、新しい部活を作り上げたかを書くつもりです。 中学・高校のエピソードはだいぶ前の話ですが、面接で突っ込まれても しっかり話すことができると思います。(それだけ頑張っていたので) 大学は、イギリスに1ヶ月語学留学して、そのあとヨーロッパを3国ほど 2週間ちょっと1人で旅行して帰りました。 エージェントや旅行会社を通さず、1から自分で学校の手続きをしたり 交通手段や宿(主にホステルに泊まりました)・経路や回り方など全て 自分で計画したのですが、結局誰にでもできることだと思いますし、 話題的にもありきたりなものだと思います。 こちらをアピールするなら、計画したことをきっちりとやり遂げる、 何事も恐れずに挑戦する、などになると思います。 正直、大学は海外に行くためにアルバイトばかりしていたので、サークルや 部活動には入っておらず、ボランティア等の課外活動もしていません。 一番新しいエピソードが良いといいますが、いまいちパッとしないようなら 過去の話題の方が良いのかな、と悩んでいる所です。 皆さんなら、どのエピソードが一番良いと思いますか。 ちなみに、その会社の採用情報には 「過去のことでもよいので頑張って成し遂げた経験をアピールしてください」 と書いてあります。 自分で考えるべきことだとは分かっておりますが、他の方の意見も 参考にしたいと思い、質問させて頂きました。 中傷、厳しいお言葉はお控えください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイタイムレコーダーで祝日設定はできないのか?
  • 今月の祝日である2/11と2/23が集計表で平日として表示されている。
  • マニュアルや管理画面上でも祝日設定の方法がわからない。
回答を見る