• ベストアンサー

平均の速さの問題

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8548/19428)
回答No.4

追記。 >まず、行きと帰りで同じ距離を移動するので「そのまま4と6を足して2で割ってはいけない事」を説明。 これは「そのまま4と6を足して2で割っても大丈夫な場合」を説明し、その上で「2で割ってはいけない事」を説明する事になるでしょう。 つまり 「4キロを1時間かけて歩いて、その後に、6キロを1時間かけて歩きました。前半の1時間は『毎時4キロ』で、後半の6キロは『毎時6キロ』です。両方合わせると2時間で10キロです。1時間なら10キロを2で割って5キロなので、4と6を足して2で割って5の答えを出しても大丈夫です。でも、この問題は、行きと帰りが同じ長さで、4キロ行ったなら4キロ帰って来る事になります。後半が6キロじゃなくて4キロなので、4と6を足して2で割る事が出来ません」 と説明する事になります。

関連するQ&A

  • 距離を求める問題

    A町からB町まで、行きは毎時4km、帰りは毎時6kmの速さで5時間かかった。A町からB町の間の距離は何kmでしょう? という問題があります。(答えは12kmです)小学校で習う「き・は・じ)という距離・速さ・時間という関係から考えるのだと思うのですが・・・その関係を使ってでも答えが出すことができません。4と6の最小公倍数というので12という数字はでてくるのですが、そんなわけはないと思うんです。分かる方お願いします!

  • 算数の問題がとけません

    小学生です。この問題がとけません。解き方をおしえてください。  A町からB峠を越えて、C町に到着し、すぐに来た道を引き返しA町に戻りました。行きの所要時間は6時間30分で、帰りの所要時間は7時間でした。A町からC町までの距離は何kmですか。ただし、峠を登るときの速さは、毎時6kmで、くだるときは毎時9kmです。  このような問題です。初めての質問です。よろしくお願いします。

  • 速さの平均をなぜ相加平均で解いたらダメなのか?教えてください。

    友達に簡単な中学校の問題を質問されました。 (1)のように解説して解いて教えたのですが、 「それは理解できた。でもなぜ(2)は間違いなの?(2)も平均じゃないの?」っと聞かれて、答えられませんでした。 でインターネットで調べているうにち僕も分からなくなってきました。 もし、問題に相加平均を求めよ!!って書いてあったら(2)が正解な気さえしてきました。 (2)の解答がダメな理由、是非詳しく教えてください!! 問題 Aさんは自宅から12km離れた親戚の家まで行ってきました。行きは時速6kmで、帰りは時速4kmで歩きました。 Aさんが往復した平均の速さは時速何kmでしょうか。 (1)調和平均を用いた本当の解答 Aさんは往復で24km移動し、それにかかった時間は、行きが12÷6=2、帰りが12÷4=3 Aさんは24kmを5時間かけて移動しているので 速さは24÷5=4.8 時速4.8km (2)相加平均を用いた間違いの解答 6km+4km=10km  10km÷2(往復)=5km    答え 時速5km

  • 距離を求める問題なのですが・・・

    問題としては簡単なのですが..皆様よろしくお願いいたします。 問い 花子さんはA地からB地までを往復するのに、行きは毎時12kmの自転車で、帰りは毎時4kmの速さで歩いて、2時間かかった。 A地からB地までの距離は何Kmか。  解答  X/12+X/4=6(km) と出たのですが、これはA地からB地までの往復した分の距離では?と思い、 ÷2で3(km)もしくは文章題の文をA地からB地までの往復距離は何Kmか、にしなければならなかったのではないでしょうか? 最初私も解答のとおりの答えで解答欄にわかりやすい図なども載っていて(A~B間を直線で結び、その間を点線で結びそこをXkmとしてありました)その図をジッと見ていてあれ?と思いこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 距離と時間の問題でなぜ私の解法で解けないのかがわかりません。

    数学の問題で私のやり方で解けると思ったのですが、 結局答えが間違っていてなぜなのかわからない問題があります。 問題は A町に住むPさんは峠を隔てて隣のB村まで往復した。 峠の上り坂は毎時4kmで下り坂は毎時5kmの速さで歩いたが、 帰りは峠で15分間休憩したので、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分であった。A町からB村までの道のりは何kmか? といった問題です。 ここで私は方程式ではなく速さと時間は逆比になるという性質をつかって、考えました。 のぼりの速さ:くだりの速さ:4:5 なので、のぼりにかかった時間:くだりにかかった時間:5:4になると思います。 ここで、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分なので、 3.5として、 のぼりにかかった時間は3.5×5/9で くだりにかかった時間は3.5×4/9で求めました。 これででた答えはのぼり35/18時間 くだり14/9時間かかったことになったので、 よって距離は速さ×時間で4×35/18+5×14/9=70/9+70/9=140/9で、15.5.となってしまいます。 問題の解説は方程式で解いていて答えは15kmとなっているのですが、なぜ私の解法で正解しないのか納得がいかなく困っています。 数学が苦手な私ですが、 お詳しい方おしえてください。 

  • 算数の「速さに関する問題」×2問

    小学生(比は理解している)にわかるような解法をお願いします。 [問題1] ある人が、AB両地間を、平地と上り坂はそれぞれ毎時6km、4kmで歩き、下り坂は毎時12kmで走ったところ往復で2時間かかりました。このとき、AB両地間の距離は何kmですか。 [問題2] マサシくんのお父さんは毎日9時に仕事を終わり、ちょうどその時間にあわせてお母さんが自動車で迎えにきます。ある日、お父さんは8時30分に仕事が終わったので、家に向かって歩いていると、途中で迎えの自動車に会い、それに乗って、いつもより8分早く家に着きました。お父さんは何分間歩いていますか。 いずれも、原文をそのまま書いています。 よろしくお願いします。

  • 距離を求める問題の解法を教えてください。

    A地点とB地点の間を、行きは毎時4kmの速さで、帰りは毎時4kmの速さで歩いて、往復で3時間半かかった。AB間の距離を求めなさい。

  • 損益算と速度算の問題が;;

    はじめまして 以下の問題がわからず、頭を抱えています;; 答えもそうですが、考え方もお返事いただけると 大変うれしいです。 (1)ある商品を100個仕入れに原価の25%の利益を見込んで50個売り、残った50個は原画の10%引きで売った。利益は3750円だった。原価はいくらか? 考えてみた式) ※ *=かける X・エックスと混同するので変えました。  X*1.25*50+X*0.9×50-100*X・・・うーと; (2)自宅と祖父の家を往復した。行きは毎時60kmで帰りは毎時40kmだった。往復には4時間10分かかった。自宅と祖父の距離を求めなさい。 式もでない; 解答もないのでとても困っています・・・ よろしくお願い致します。

  • 問題を解いてください。

    A,Bの2地点を、行きは毎時4km、帰りは6kmの早さで歩いたら、往復で1時間15分かかった、 AからBまでの距離を求めよ。 答えだけで大丈夫です。

  • 数学の問題が分からないので教えてください。

    数学の問題が分からないので教えてください。 家から公園まで、行きは毎時6kmの速さで、帰りは毎時5kmの速さで 往復したところ、合計で44分かかった。 家から公園までの道のりを求めなさい。 どんなに考えても答えがでません^^; 解き方を教えてください><;