• 締切済み

簡保の後遺障害認定基準に納得できません。

主人は簡保の養老保険に加入していて 自転車で転び背骨を圧迫骨折してしまいました。 レントゲンではっきりわかるような脊柱に著しい変形があるのにもかかわらず *****************************************************************  [脊柱の障害] ア.「脊柱に著しい奇形を残すもの」とは、通常の衣服を着ても外部から   脊柱の奇形が明らかに分かる程度以上のものをいいます。 イ.「脊柱に著しい運動障害を残すもの」とは、脊柱の自動運動の範囲が   正常の場合の2分の1以下に制限されたものをいいます。 ***************************************************************** この条件のどちらにも該当しないということで後遺障害の給付金はありませんでした。 他の保険会社ではアリコをのぞきすべて後遺障害が認定され給付金の支払いを受けています。 (アリコの場合はもっと障害の認定がきつくて、そもそも保険証書の文面には後遺障害ではなく高度障害と記載されています。 保険請求しようと電話したら寝たきり状態かどうか聞かれ、違うと言うとそれでは保険請求できませんと言われました。何かあったときのために入ったのにアリコにはガッカリしました。あんなにCM流しているのに保障内容はひどいもんだということを身を以て体験しました。 後遺障害・高度障害 こうい  こうど  一字違いで大きく違います。) 後遺障害があるのに認めてくれない、簡保の養老保険の災害特約って変だと思うのですが、どうなんでしょうか? 受傷してからもう何年も経っているのに、今だに納得できていません。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

まず、アリコの高度障害ですが、これは、死亡保険に自動的に付加されいるものであり、強いて言えば「死亡したと同等」と見なされるような障害を負ったとき、死亡保険金と同額が支払われるものです。 死亡保険ならば、ほとんどの保険に自動的に付加されています。 支払理由は、例えば、両眼失明、下半身不随などです。 片眼失明、片足切断、両耳の聴力の喪失、などでは支払われません。 アリコでなくても、高度障害の支払基準は厳しく、今回の件では、支払われないのが当然です。 アリコにも、傷害特約が別にあります。 こちらならば、支払いを受けられたかも知れません。 さて、本題の簡保の災害特約の支払いが受けられなかったのが不満とのことですが…… まず、保険の条文の解釈は、各保険会社によって異なっても良いということが裁判の判決で確定しています。 つまり、同じ条文であっても、A社では支払われ、B社では支払いを受けられないということがあっても、社会的に容認される、ということです。 A社では支払われたのに、簡保では支払いを受けられなかったというのは、確かに、ご不満でしょうが、だから簡保の対応はおかしいとは言えません。 では、どうすれば良いのか…… (1)今も、養老保険の契約が継続しているのならば、再申請をしてみるというのも一つの方法です。 医師の診断書の書き方一つで、認められる・認められないということがありますから。 (2)もう一つは、裁判を起すことです。 この2つの方法をとったとしても、認められると言う保障はありません。 むしろ、一度、結論が出た問題なので、簡単には覆らないと思います。 世の中には、納得できないことが多々あります。 簡単に言えば、昨日、1万円で買った商品が、今日は50%引きの5000円になっていた。 と言うことは、多々あります。 重い話で言えば…… 大切な子供を殺されたのに、犯人はどうして死刑にならないのだ。それどころか、10年で刑務所から出てくるという話もあるのです。 納得できないものは、どうしたって、納得できないのです。 それは、個人個人の価値観にかかわる問題だからです。 専門家として、アドバイスできるのは、上記の2つだけです。 ご参考になれば、幸いです。

saysey
質問者

お礼

早々に回答いただきありがとうございました。 >世の中には、納得できないことが多々あります。 確かにそうですね。 保険に関する詳しい知識があれば、絶対に加入してはいけない 不利な商品だったと悔やまれます。 後悔先に立たずですね。 この投稿をご覧の方は、ぜひ保険加入の際の参考になさってください。 後悔することがありませんように。 最良の選択をなさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡保の後遺障害について

    自賠責では、8級と認定されています。簡保では、3級に値するのですか? 部位は、脊柱です。運動可動領域は、ほぼ1/2以下です。 簡保に詳しい方、教えてください。

  • 後遺障害について

    脊柱に圧迫骨折をしました。骨折をしたことにより後遺障害の適用になるのですか。また、脊柱に奇形を残すという判定は、運動機能に関係なく奇形と判断されるのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 後遺障害14級にに認定されやすい申請書の書き方 認定されやすくする方法

    後遺障害14級にに認定されやすい申請書の書き方 認定されやすくする方法 母は人身事故で恥骨、背骨を折っています。背骨を折っているので今でも、立ち上がるのに少し苦労したり、折る前より動きが悪くなっています。 なので、何とか後遺障害に認定してその慰謝料が欲しいのです。 ですが、母は大丈夫大丈夫。後遺障害は無いとアホなことを言っているので、病院の先生に申請書を書いてもらっても、後遺障害に認定されない可能性が高い気がします。 なので、背骨を折った関係で、後遺障害に認定されやすい先生への痛みの訴え方、申請書の書き方を教えてください。

  • 後遺障害認定書について

    去年10月にバイクに乗っていて事故を起こしました。 相手は車で過失割合は、 (相手:自分)(8:2) でした。 保険会社にもそろそろ症状固定にして後遺障害認定書を医者に書いてもらってください。と言われました。 自分としても、改善の見込みもないかと思い7月に入って後遺障害認定書を書いてもらいました。 そして、傷病は右肩健板損傷で、肩の可動域がダウンしたということで、後遺障害認定書を書いてもらいました。 すると、間接機能障害の欄に、 関節名…肩 運動の種類…水平外転 他動…(右、左)(130,180) 自動…(右、左)(130,180) と書かれました。 そしていろいろ調べたのですが、運動の種類で外転や伸展などで可動域制限で等級が認定されることがあるのはわかりました。 しかし、水平外転といった項目?で後遺症は認定されるのでしょうか? まだ、後遺障害認定書は保険会社に提出していませんのでアドバイスお願いします。 また認定されるとしたらどれくらいの等級でしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 労災の後遺障害認定について

    よろしくお願いします。通勤災害で受傷、治療も終わり症状固定となりました。これから労基署に書類を提出し、後遺障害の認定をお願いしようと思うのですが、現在残っている障害が、実は今までは症状がなかっただけで受傷以前から身体には異常があり、今回の受傷によって症状が出現した、という場合は、労災での後遺障害は認定されないものなのでしょうか? お医者さんからはもともとヘルニアがあったところに、今回の事故で痛みなどが発症した、と説明されたのですが……。恐れ入りますが、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 後遺障害等級の認定について

    現在、被害者請求も完了(自賠責満額受領済み)し、後遺障害等級認定待ちの状態です。 8月末に被害者請求と後遺障害認定に関する請求書類一式を行政書士に作成して頂き自賠責保険会社に提出しました。(保険会社からは書類は無事に届いていますというわざわざの電話回答までありました:感謝!) 幸い、9月末には自賠責保険分(満額)が下りてきました。 ところで、後遺障害等級の認定結果というのはいつ頃になるんでしょうかね? 自賠責保険の担当者は、被害者請求が下りてから後遺障害認定の手続きになるという説明でしたが、自賠責保険への被害者請求と後遺障害申請は、提出先こそ同じ自賠責会社でしょうが、宛先は自賠責保険会社と損害保険料率算出機構なので、被害者請求が完了しないと後遺障害申請が出来ないなどということはないと思うのですが。行政書士に伺っても、そんなはずはないと思うという回答でした。 どなた様か詳しい方、経験者の方、宜しくお願い致します。

  • 後遺障害認定

    先日、後遺障害14級9号を認定受けました。その後、保険会社より後遺障害の項目で75万円の提示を受けました。 そこで質問ですが、これは後遺障害慰謝料と逸失利益の合算なんですよね?それぞれ別に請求できると思うのですが、どのくらい増額が見込めるものなのでしょうか?予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 後遺障害認定

    昨年5月交通事故にあいました。 今年6月に被害者請求し、本日後遺障害14級の認定書が届きました。 右肩関節のけん盤損傷があり肩関節の可動域制限もある為12級 に認定される事を望んでいました。 肩のMRIでけん盤損傷と診断されたのに14級の理由として 「肩の機能障害については原因となる骨折、脱臼等の器質的損傷は認められず 神経損傷も無い為」と書かれています。 けん盤損傷は器質的損傷ではないのでしょうか。 MRIを撮ったのは受傷後半年後です。 そのせいでしょうか。 これから労災のほうに後遺障害申請するのですが 労災の後遺障害認定は直接診察してから決められるという事なので 良く話を聞きこちらも状況を訴えたいと思っています。 労災で12級に認定された場合は自賠責に異議申し立てすれば 等級は変更されるのでしょうか。

  • 後遺障害認定後の示談について

    交通事故の被害者です。 被害者請求をし、14級9号が認定されました。 現在、保険会社の委任弁護士と示談を進めています。 お聞きしたいこととして、その弁護士の方から、「示談を進めていくにあたり後遺障害診断書のコピーを送って欲しい」と言っております。 以前、自賠責保険会社から送られた後遺障害の認定書を弁護士には出したのですが、後遺障害診断書も出さないと示談の話しは進めていけないものなのでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 後遺障害認定にかかる時間・認定書が送られてくるのは?

    ●今年、1月中旬に「後遺障害診断書」を任意保険会社(任意一括にしているので)に郵送しました。 ●3月中旬:あまりにも時間がかかっているみたいなので、医師にMRIなどの借受などの請求が任意保険会社からあったのか訊ねたところ「何の請求もありませんよ」いう回答でした。 任意保険会社にクレームを伝えたところ何の手続きがされていない状態でした。その直後、任意保険会社から整形外科へレントゲン・MRIの借受がされました。 ●4月20日頃に自賠責保険から任意保険会社に「後遺障害14級」が認定されたと確認がとれたので示談交渉を開始しました。 ■質問■ 「後遺障害認定書」については、しばらく時間がかかると任意保険会社の担当は、言っています。 口頭で認定が出て3週間ぐらい経過しているのですが、「認定書」が送られてくるのは、後どのくらいかかるものなのでしょうか? ちなみに自賠責も任意保険会社も同じ会社です。

専門家に質問してみよう