• ベストアンサー

肉(家畜動物)食やめませんか?

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.12

食物連鎖について考えた事はありますか? 植物は微生物の力を借りて成長し その植物を食べて昆虫や動物が繁殖する。 そしてまた、その昆虫や動物を食べて生きる生命がある。 そういった頂点に立つものが肉食動物や人間になります。 確かに生き物を食す動物は批判されてもしょうがありませんが それが生きていく為に何万年も掛けて培われた仕組みですし 色んな生き物が繁栄する為には必要な自然のルールです。 全部の生き物が食べる物が一緒なら今の様なバランスは取れませんし ここまで多種多彩な生態系が出来上がらなかったでしょう。 生き物を殺す事は良くない行為ではありますが そういう仕組みがあるからこそ、今の地球上には様々な動物が居る と考えられます。 一番重要なのは、「みんなが生きていく為に必要な事を守る」という事です。 人間は肉も野菜も食べますが、食べっぱなしで食べ物を絶滅させては駄目ですよね。 全人類が一斉に肉食を辞めて魚に変えると、魚を今以上に獲る事になり海のバランスを崩したり 魚だけでなく海で生活する生き物を絶滅させる危険もありますし 生き物を一切殺さず植物だけで生きて行く道を選ぶと 全人類が必要とする食料量(野菜)を確保する事が難しくなり 結果としてその他の草食動物・肉食動物にも影響を与えます。 人間そのものも食糧難となって生命維持が出来なくなる可能性も出てきます。 そして人間が皆、草食動物になれば今居る草食動物が邪魔者となり 人間の食料危機を脅かすという事で、そういった草食動物を逆に追い詰める事にもなりかねません。 結果として多種多様な動植物を確保する為には 人間は人間らしい今まで通りの食生活をする事が一番好ましく 自然界のバランスを壊さない為にも「養畜した生き物を殺して食べる」 という今の現状が必要なのです。 全部の生き物が草食動物だけとか、肉食動物だけ。 と行かないのが地球上のルールになるのです。 優しさや生き物への情も必要な事ですが、だからと言って肉食批判的な偏った思考が正解とも言えません。 食物連鎖・バランス・その生き物が繁栄してきた経緯を良く考え 理解しないとならない問題ですね。

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございました。 以下、No.1様へのお礼文と同様です。ご迷惑おかけしました。 私はepsz30様とは異なる自然観、世界観を持っていて紹介したいところではありますが、やはり趣旨から外れる事は避けたいと思います。各々の考え方としてepsz30様のお考えもepsz30様のお考えとして尊重いたします。

関連するQ&A

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 食べられてしまう動物の痛みに対する感覚

    弱肉強食の中で暮らしている動物たちの弱い動物は肉食動物に食べられてしまいますよね。しかも生きたまま食べられてしまいます。 もし、人間だったら大変なニュースになってしまうでしょう。食べた方の人は残酷な殺人鬼とされると思います。食べられた方はかなり痛いし、泣き叫ぶのではないでしょうか。 しかし、野生動物たちにとっては日常の事です。 そこで質問なんですが、食べられる動物の痛みは人間と同じように感じられるのでしょうか?それとも人間よりは痛みを感じないのでしょうか? 人間の赤ちゃんも大人より痛みを感じないと聞いたことがありますが、動物はどうなんですか?できたら鈍感であってほしいなあと思います。

  • 肉食動物は肉食動物を食べたがらないのですか?

    トラがそうした傾向がある話を少し聞いたのですが、 考えてみれば人間も肉食寄りの動物の肉は あまり好んでは食べませんよね。 (家畜として育てるのにも2重の手間がかかる訳ですが。) 海の中はプランクトンから順に肉食の連鎖が凄そうですし、 陸も昆虫~小動物~と陸でも肉食は連鎖してますし、 どこかふに落ちないのですが。 肉食動物の肉を食べ続けると 栄養か寄生虫か何か体に不都合でもあるのでしょうか? それとも危険な相手の肉を食べようとする者は 怪我などのリスクが上がり生存率が低くなるなどから 肉食動物の肉が特別おいしいと感じない方が 生き残りやすかった とかあるのでしょうか?

  • 肉食動物が肉だけで健康なのは納得がいかない

    肉食動物はほとんど肉だけを食べて普通に生きています。というか元気に走り回っています。(肉食動物が野菜を一切とっていないとは思っていません) 人間は雑食動物ですが、”肉ばっかり食べていたら危険だ”、”野菜を1日何グラム取れ”、”βカロチンは大事だ”、”食物繊維が足りない”、”癌になるぞ”などさんざん言われています。 何で肉食動物が肉ばっかり食べても元気なのに、人間はこんな危機感煽られなければならないのでしょう。 肉食動物だから肉だけでも平気で生きていけるというなら、人間も肉食動物になれないんですか。胃か腸がちょっと違うだけならやってやれないこともないと思うんですが。 だいたい同じ生き物なのに胃か腸がちょっと違うだけで一方は肉だけ食べれば健康で、一方は肉だけ食べたら危険なんておかしいのではないでしょうか。 あと、便秘は食物繊維が関係してると言われていますが、肉食動物が食べる野菜は人間よりはるかに低い割合です。それでも彼らは普通にしてますし、運動してるからというなら動物園の肉食動物はどうなるのでしょうか。 便秘のOLの方が野菜は取ってるし通勤とかで運動量も多いと思います。

  • 例えば子供が家畜してるひとに「動物ころすひと最悪」と言ったとします

    例えば子供が家畜してるひとに「動物ころすひと最悪」と言ったとします 家畜のひとが「は?この餓鬼!肉食ったことねえんか?人間は命奪わねえと生きていけねえんだよ」 と言ってきたら どう思いますか?

  • ”泣く”動物ってどれくらいいますか?

    人間はよく泣く動物ですよね?例えばウミガメも産卵のときに泣きます。 それは痛みからか、感動からかはよく知りませんが・・・ ライオンや犬なども泣くことがあるのでしょうか?個人的な考えですが、弱肉強食の世界で生きる動物達には泣いている余裕はなさそうですよね^^;もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください☆ よろしくお願いします^^

  • 草食動物の栄養補給について

    仰々しいタイトルなのですが、いたって馬鹿げたというか、でも子供の頃から不思議でたまらない素朴な疑問がありますのでどなたかお知恵をお貸し下さい。 あと、決してこのみちの専門でもなんでもないので、かなりおバカな発言が連発されるかと思いますがよろしくお願いします^_^; 肉食動物はその名の通り、基本は肉を食べますよねぇ? で、その肉からは主にはタンパク質が摂取できるかと思います。 もちろん他にも例えば豚肉にはビタミンB群が多いらしいので多少はビタミン類やミネラル、あと、脂質や炭水化物も摂れるのでしょうか? でも、食べ物がないからor捕食できなかったからなのか、時々草を食べているのを見たりしますのでそれでなんとかタンパク質以外もなんとかバランスを保ちつつ摂れているようにも思います。 しかし、草食動物の場合、栄養のバランスは取れているのでしょうか? ペットや動物園の動物、家畜なら人間の作為がありますが、野生の草食動物がタンパク質が摂れてないからとか、草がなかったからと言って肉食動物を食べているなんて話は聞いたことがありません。 もし食べてたらそれって草食じゃなくて雑食じゃん!、って感じですし…。 「肉=タンパク質のみ」、「草=ビタミンのみ」なんていう単純なものではないだろうとは思いますが、それでも草メインで種にもよるでしょうが、あんなに体を大きく成長できたり、子供ができたら栄養たっぷりなミルクを作って与えたりできるのが不思議でなりません。 動物性のタンパク質以外に大豆に代表されるような植物性のタンパク質もあるとは言え、そうそうあちこちに大豆はなってないですし、謎は深まる一方ですw 質より量作戦で、僅かに含まれる栄養成分をたくさん食べることによって摂っているのでしょうか? それともそもそも、人間が必要なバランスとは全く別物なのでしょうか?

  • 肉食動物、草食動物の食事のバランス

    さっきふっと思ったんですが、私たち人間は肉も野菜も穀類もバランスよく食べますし、食べるように気をつけています。それは何故かというと、健康を維持するためであったり、丈夫な身体をつくるためですよね。 その点肉食動物は肉ばかり食べますし草食動物は草しか食べません。 ここに矛盾を感じたんですが、何故人間は肉も野菜もバランスよくとらなくてはいけないのにその他の動物は食生活が偏っても健康で丈夫なんでしょうか? 同じ哺乳類であればさほど身体の構造も変わらないでしょうしすごく疑問に思います。 この手の知識は皆無なのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 動物愛護とは?

    昔から思っていることなのですが、動物愛護協会はどのような活動をしているのでしょうか?俺は過度の偽善者ではないと思っているのでそんな所には所属しようとは思いませんが動物愛護協会の人々はどんな生き物でも愛護するのでしょうか?   辞書では、愛護=いじめないで(よさを損なわずに)保護すること。可愛がって保護すること。となっていますが、つまり彼らはベジタリアンなのでしょうか? そして虫や魚、植物は愛護の対象にはなっていないのでしょうか?もしなっていないとしたら同じ命なのに育てて食べてしまっては少し矛盾があるように思うのですが・・・。命に価値の違いはあるのか?とも思います。 それで、愛護の人たちは生きていけないではないか!という人もいるだろうと思いますが愛護するとはつまりそういうことではないのですか?一体基準はなんなのですか? というより基準を作ったのは人間であって弱肉強食こそがこの世の全てだとしたら愛護ということ自体がおろかなのでは?と思うと自分を納得させるほどの理由が見つからないので誰か俺に納得できる理由と動物愛護の活動内容や、この言い表せない矛盾点への疑問へのアドバイスや皆さんの意見を聞かせてください。 ※この質問をしていて、自分の器の小ささと言葉足らずな自分と、こんな質問をしている時点で偽善者であることを露呈してしまいましたが・・・。 ☆決して動物愛護の人々を完全否定しているのではありません。彼らがいなければ多くの動物は生きていない(というか、生かされていなかった)と思うので尊敬もします。 捨て猫、犬&野良犬、猫ど彼らからするとどういうものなのでしょうか?

  • 絶滅しそうな動物たち。

    絶滅しそうな動物たち。 自然の掟は、弱肉強食、適者生存だと思うのですがどうして消えようとする種を保護する必要があるんですか?自然に反しませんか?それとも人間は自然の一部では無いと言う考えによるものなんでしょうか。

専門家に質問してみよう