• ベストアンサー

肉食動物、草食動物の食事のバランス

さっきふっと思ったんですが、私たち人間は肉も野菜も穀類もバランスよく食べますし、食べるように気をつけています。それは何故かというと、健康を維持するためであったり、丈夫な身体をつくるためですよね。 その点肉食動物は肉ばかり食べますし草食動物は草しか食べません。 ここに矛盾を感じたんですが、何故人間は肉も野菜もバランスよくとらなくてはいけないのにその他の動物は食生活が偏っても健康で丈夫なんでしょうか? 同じ哺乳類であればさほど身体の構造も変わらないでしょうしすごく疑問に思います。 この手の知識は皆無なのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 獣医師です。  同じほ乳類でも身体の構造はずいぶん違いますよ。  典型的なのは反芻動物で、彼らは胃を4つ持っています。4つの胃の内、私たちの胃と同じ働き(胃酸を分泌してタンパク質を消化する)をするのは第四胃で、第一から第三胃(前胃と言います)ではひたすら植物の繊維を粉砕する役割を持っています。  反芻動物の前胃には原虫や嫌気性細菌が無数にいて、それらが繊維を栄養に生活しています。そしてそれらの微生物の死体を第四胃で消化することによって、反芻動物は植物の繊維から間接的にタンパク質等の栄養を得ているわけです。  反芻動物ではない草食動物、例えばゴリラや馬などは、基本的に腸内細菌によって同様に繊維から栄養を得ています。  ただし、ここでちょっと考えていただければ判ると思いますが、「腸内細菌による繊維の消化」では、繊維からタンパク質を得ることは基本的にできない、というより反芻動物と比較すると著しく効率が悪いです。腸内細菌の菌体は腸管から吸収することはできないですからね。  反芻動物は胃で菌体を消化できるから効率が良いのです。胃で菌体を吸収するためには当然のことながら「胃の前」で細菌や原虫に繊維を食べさせなければなりません。そのための4つの胃なのです。  つまり、「腸内発酵によって栄養を得る」タイプの動物は、その細菌類の代謝産物しか栄養として利用できません。つまりタンパク質ではなく低級脂肪酸が主体になります。  先に挙げた馬やゴリラだけでなく、ヒトも同じタイプの動物です。  その代わり馬は直腸(いわゆる大腸)が巨大で、そこが発酵タンクになっています。コアラなど盲腸が発達して発酵タンクの役割を果たしている動物も多くいます。牛の盲腸も巨大です。  他に例えばウサギのように、腸内細菌に繊維を食わせて(発酵させ)、便(もちろんその細菌の菌体を多く含みます)を食べることによって二度手間ですが繊維からタンパク質を得ている動物もいます。  歯の構造などは副次的なもので、例えばヒトがどれだけ大臼歯を発達させたところで繊維をタンパク源として利用できるわけではありません。(もともとヒトはセルロースの利用能力は高いのですが)  腸内細菌も食べるものによって変わるのですが、複数の胃や巨大な盲腸や結腸といった消化器官の構造的な違いがなければ、多少効率に差が出る程度に過ぎません。  あとは効率の差ということになるので、つまり「ゴリラは草しか食べないのに(実際は昆虫なども食べますが)なぜあんなに筋骨隆々なのか」という問いに対しては、最も単純な答えとして「食べる量が違う」ということになるでしょうか。  効率(身体を維持するのに必要な体重あたりの餌の量)と言うことで言えば、肉食が最も優れています。  次に反芻動物です。糞を食べるウサギ等は反芻動物とほぼ同等の効率です。  馬などの単胃の草食動物が最も効率が悪いです。すなわち、多くの餌を必要とする、ということです。  それでも馬はそれなりに草食に特化した消化器の構造を持っているのでまだマシなのですが、パンダ等のような肉食or雑食ベースの草食動物がさらに非効率的です。  体重100kgほどのパンダは1日40kgの笹を食べるそうで。  牛だと体重400kgの牛は1日4~5kgのワラで身体を維持できますから。  ヒトを含めた類人猿は、基本的に雑食です。チンパンジーも草食が主体ですが機会があれば積極的に肉を食べます。

その他の回答 (3)

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.4

>>人間にはそのような能力は無いのでしょうか?またはそうなることは出来ないんでしょうか? 体の臓器の構造による能力は手に入れることはできません。 胃を増やしたり、盲腸を発達させたり、というのはフィクションの世界ですね。 ただ、腸内の細菌は食生活によって変化します。 一時期、寒天ダイエットが流行っていましたが、寒天を毎日食べていると1ヶ月くらいで腸内細菌が変化し、寒天から効率的に栄養を吸収できるようになるのでカロリーが増えます。 ほかの方がおっしゃっていましたが、一日にわずかな芋と野菜しか食べないのに逞しい体を維持する民族がありますが、日本人もその生活に適応は可能です。 1~2ヶ月ほど彼らと同じ生活をすれば腸内細菌が変わり、彼らと似たような体質にかわります。 ただし、適応できるまでは体に相当な負担がかかり、場合によっては栄養失調や病気にかかる可能性もあると思われます。 粗食だけで生活する禅僧の修行僧に同じ傾向がみられますね。 最初のころは急激に痩せ、ビタミンやカルシウムなどの不足による脚気、視力障害などにかかる人も多かったらしいですが、それに1~2 ヶ月耐えることができれば腸内細菌などが変化し、適応できるようになるようです。 まあ、そこまで苦しい目にあってまで体質改造をする気には個人的にはなれないですけど。

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.2

考え方が逆です。 摂取食物の種類が少ない動物は、多くの種類を食べない分、多くの種類の必須栄養素合成系を持っています。 必要な有機化合物の量が少なければ少ないほど、それを合成する器官を維持するコストパフォーマンスが悪くなるので、さまざまな種類の動植物を食べることで多種多様な微量必須栄養素を摂取できる雑食動物は、微量栄養素の合成系を退化させていき、その結果の一つが現在のヒトという種です。 どちらかというと、様々な食品目を摂取しなければならない我々のほうがイレギュラーです。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

>同じ哺乳類であればさほど身体の構造も変わらないでしょうしすごく疑問に思います それが身体の構造が違うんですよ。 繊維質の多い植物を食べる動物は臼歯がよく発達して顎もすりつぶして咀嚼するような構造になっていますし、ウシ科の動物(ウシ、ヒツジ、レイヨウ等)は植物の葉でも茎でも十分消化できるように胃が4つに分かれています。 消化器管内の微生物に植物を分解してたんぱく質に変化させて吸収しています。 人間にごく近縁のゴリラなんかが植物しか食べなくても筋骨りゅうりゅうなのはその仕組みのおかげです。 ※人間でもある地域にすむ人々はタロイモばかり食べていても筋肉量が非常に豊富で、その理由は町内の微生物が他の地域のの人々と違うからではないかと言われています。 肉食の動物は、多くは獲物を捕えた時に消化された植物や栄養が含まれている内蔵から食べ始めます。 また、それが十分でなくても肉のたんぱく質からビタミン等を合成する仕組みも持っています。

newaysandy
質問者

補足

回答ありがとうございました。人間にはそのような能力は無いのでしょうか?またはそうなることは出来ないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 草食、肉食動物と人間

    どうでもいいことなんですが、前からの疑問です。 草食動物:草だけ食べてる。 肉食動物:肉だけ食べてる。 なぜ人間は野菜、肉を満遍なく食べないといけないのでしょうか?

  • 草食と肉食

    動物はなぜ草食動物と肉食動物に別れる必要があったんでしょうか。 それと、餓死しそうになった場合、草食動物でも肉を、肉食動物でも草などを食べる事があるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 草食動物と肉食動物

    牧場などで、草を食む馬を見ていて思ったのですが、生物の進化において、植物から栄養を摂ろうとする生物と、その生物から栄養を摂ろうとする生物に、何故分かれたのでしょうか?(いわゆる、草食動物と肉食動物の分かれた原因)

  • 草食動物の栄養補給について

    仰々しいタイトルなのですが、いたって馬鹿げたというか、でも子供の頃から不思議でたまらない素朴な疑問がありますのでどなたかお知恵をお貸し下さい。 あと、決してこのみちの専門でもなんでもないので、かなりおバカな発言が連発されるかと思いますがよろしくお願いします^_^; 肉食動物はその名の通り、基本は肉を食べますよねぇ? で、その肉からは主にはタンパク質が摂取できるかと思います。 もちろん他にも例えば豚肉にはビタミンB群が多いらしいので多少はビタミン類やミネラル、あと、脂質や炭水化物も摂れるのでしょうか? でも、食べ物がないからor捕食できなかったからなのか、時々草を食べているのを見たりしますのでそれでなんとかタンパク質以外もなんとかバランスを保ちつつ摂れているようにも思います。 しかし、草食動物の場合、栄養のバランスは取れているのでしょうか? ペットや動物園の動物、家畜なら人間の作為がありますが、野生の草食動物がタンパク質が摂れてないからとか、草がなかったからと言って肉食動物を食べているなんて話は聞いたことがありません。 もし食べてたらそれって草食じゃなくて雑食じゃん!、って感じですし…。 「肉=タンパク質のみ」、「草=ビタミンのみ」なんていう単純なものではないだろうとは思いますが、それでも草メインで種にもよるでしょうが、あんなに体を大きく成長できたり、子供ができたら栄養たっぷりなミルクを作って与えたりできるのが不思議でなりません。 動物性のタンパク質以外に大豆に代表されるような植物性のタンパク質もあるとは言え、そうそうあちこちに大豆はなってないですし、謎は深まる一方ですw 質より量作戦で、僅かに含まれる栄養成分をたくさん食べることによって摂っているのでしょうか? それともそもそも、人間が必要なバランスとは全く別物なのでしょうか?

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 肉食動物が草食になったら

    肉食動物(人間含め)すべてが草食動物になったら、どんな世界になるでしょうか? 平和な世界になるかな~って思ったのですが、何か不都合ってあるでしょうか?

  • もし肉食動物が野菜を食べたらどうなりますか?

    愚問で恐縮です。 動物には肉食、草食、雑食の種類に分けられますよね。 たとえばの話なんですが、たとえば肉食動物に野菜を食べさせる、逆に草食動物に肉を食べさせた場合ですが、どんな反応があるのでしょうか? 勿論、口にしないのは理解していますが、もし何らかの方法で食べさせた場合は? 体に拒否反応が表れて嘔吐しますか? 下痢しますか? あるいは死亡しますか? それとも?

  • 草食動物について

    草食動物は草しか食べないと思うのですが、生きるために必要な栄養素を草だけで補うことができるのでしょうか? 人間はいろいろな栄養素をバランスよく取らないと病気になってしまいますが、動物と人間では体の造りが違うのでしょうか? そもそも、馬は草だけであんなに筋肉質になれるというのが驚きです。なぜなのでしょうか・・・。 お詳しい方にご説明いただけたらと思います。

  • 草食動物

    人間は肉と野菜を食べて生きているのに、なぜ草食動物は植物だけで生きていけるんですか? 人間が肉から摂取しているような栄養分を、草食動物はどうやって補っているのでしょうか?

  • 肉食動物が肉だけで健康なのは納得がいかない

    肉食動物はほとんど肉だけを食べて普通に生きています。というか元気に走り回っています。(肉食動物が野菜を一切とっていないとは思っていません) 人間は雑食動物ですが、”肉ばっかり食べていたら危険だ”、”野菜を1日何グラム取れ”、”βカロチンは大事だ”、”食物繊維が足りない”、”癌になるぞ”などさんざん言われています。 何で肉食動物が肉ばっかり食べても元気なのに、人間はこんな危機感煽られなければならないのでしょう。 肉食動物だから肉だけでも平気で生きていけるというなら、人間も肉食動物になれないんですか。胃か腸がちょっと違うだけならやってやれないこともないと思うんですが。 だいたい同じ生き物なのに胃か腸がちょっと違うだけで一方は肉だけ食べれば健康で、一方は肉だけ食べたら危険なんておかしいのではないでしょうか。 あと、便秘は食物繊維が関係してると言われていますが、肉食動物が食べる野菜は人間よりはるかに低い割合です。それでも彼らは普通にしてますし、運動してるからというなら動物園の肉食動物はどうなるのでしょうか。 便秘のOLの方が野菜は取ってるし通勤とかで運動量も多いと思います。