• 締切済み

一週間以上続く頭痛・・・

初めて質問させて頂きます。 9月28日以降頭痛があり、何とか我慢できたいたので薬は服用していませんでした。 でも我慢が出来ず10月1日・2日お昼にロキソニンを服用しました。 1日は服用し治まったような・・・2日服用したが治まらず・・・ 今現在、薬は服用していませんが、頭痛は続いています。  受診をしようと思っているのですが、内科の先生に相談するか、 不妊治療(高プロラクチン)でカバサール錠を週1回2錠を (8月は1錠でしたが、9月に入って2錠に増えました)服用しているので、 婦人科の先生に相談したほうが良いのか迷っています。  どちらに受診をした方が良いでしょうか?  アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • itasabo
  • ベストアンサー率40% (132/322)
回答No.2

こんにちは 頭痛お辛いでしょうね。。。  3日以上続く頭痛は脳神経外科で診てもらうのがいいと思うのですが。 婦人科に通院中で服薬中のようですのでまずは、婦人科で相談された方がいいと思います。 カバサール錠を中止すると頭痛が治まるならその薬が原因でしょう、違っていたら別の病気が隠れている可能性もあるので早めに受診してくださいね。

noname#107017
質問者

お礼

回答有難うございます。 婦人科へ相談をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176094
noname#176094
回答No.1

こんにちは。 原因のわからない頭痛は怖いですね。 自己判断で薬は飲まない方がいいと思います。 頭痛が起きてる他の原因を隠してしまうかもしれませんから。 どちらに受診したらいいかとのことですが まず電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか? 治療中とのことなので婦人科の方がいい気はします。 少しでも参考になりましたら幸いです。

noname#107017
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 婦人科への相談をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頭痛が一週間続いています。

    頭痛が一週間続いています。 今まで二日酔い以外で頭痛に悩まされたことは一度もなく、症状もかなり重いです。 内科で受診しましたが血圧には異常もなく、疲れや精神的なものからくるものだろうと診断され ロキソニンと胃腸薬を出してもらいました。 ロキソニンは毎日飲み続けていますが、鎮痛剤なので痛みは引きますが毎日頭痛は襲ってきます。 もう一度受診して詳しい検査をしてもらおうと思うのですが もし偏頭痛や緊張性頭痛だった場合、毎日頭痛と付き合っていくんでしょうか? これから一生頭痛と薬と生きていくなんて…辛くて耐えられません。。 頭痛持ちの方、どのくらいの周期できてどのくらいの間続くか等教えてください。

  • 潜在性高プロラクチン血症

    始めまして。 3年前に乳汁が出始めて婦人科に行き負荷検査をして潜在性プロラクチン血症と診断されました。 カバサールを週1回0.25mgずつ飲み始め、現在4錠飲んでいます。 乳汁は止まらず、先日脳神経外科に受診しMRI検査を受け脳下垂体腺腫と診断されました。 婦人科の先生は下垂体線種が見つかったのでカバサールを飲んでも意味がないので減らしていきましょうと言う事で、来週から2週間ごとに0.25mgずつ減らしていくことになりました。 カバサールを飲んでも乳汁が止まらないのであれば薬は飲む必要はないとは思いますが… それでいいのか?不安です。 潜在性プロラクチン血症なので通常のプロラクチン検査では正常なので、検査をしても意味がないような事も言われました。 脳神経外科では3ヵ月後にMRI検査をする予定です。 カバサールを減らしていき腫瘍が大きくならないのか? きちんと内分泌内科に受診した方がいいのか? まだ結婚もしていないので、高プロラクチンでは子供も出来にくいと聞きました。 色々と心配な部分があります。 色々と教えて頂けたらと思っております。 よろしくお願いします。

  • 周期29日目の偏頭痛の服用について

    以前より偏頭痛持ちで、月に数回、レルパックスという偏頭痛薬を服用しています。不妊治療をしていて婦人科に通っているのですが、婦人科医には排卵してから2週間までは薬を服用しても大丈夫と言われています。12月1日より生理がはじまり、排卵が17日でしたので、計算上では31日まで薬が大丈夫ということになります。しかし、妊娠週数で見ると周期27日までの薬は危険がないが28日からは危険と書いてありました。私は29日に偏頭痛になってしまいレルパックスを服用してしまいました。もし妊娠していたら、やはり危険でしょうか。

  • 脳下垂体腫瘍+妊娠

    4年前に脳下垂体腫瘍が見つかりました。取り除く程の大きさではないと言う事で、手術はしていません。今プロラクチン値を下げる為に、カバサールを週に3錠服用しています。現在、プロラクチンは74なのですが、妊娠しました。今、妊娠1ヶ月です。産婦人科の先生に「妊娠したので、薬は止めなければならないが、薬を止めるとプロラクチン値が上がるので、流産の可能性も高くなる」と言われました。詳しい話は、来週脳外科の先生も一緒に話す事になっていますが、子供は産みたいので不安です。何か知っている方や経験者の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 不妊治療・・・・(長文です)

    こんばんわ。 先月から、二人目不妊で不妊専門病院に通っています。 生理が来なかったので、プラノバールで生理を起こさせる事から 始まりました。 6/7~生理が始まったので、それから二度目の受診に行って、 高プロラクチン血症のカバサールを週1回服用という事で、 薬を貰って、20日受診予定です。 一人目の時は、パーロデルを飲んですぐ妊娠しましが、 二人目は、今迄、パーロデルやクロミッドを服用して、 hcg注射をしましたが、全く駄目でした。 カバサールはパーロデルと同じような薬だと聞きましたが・・・ 又、同じ治療の繰り返しのような気がします。 やはり、薬が違ってくると何か違ってくるのでしょうか? 乱文で申し訳ございません(>_<)

  • 頭痛について

    いつもお世話になっております。 3日前から頭痛を患い食欲もなくなり吐き気もしています。 以前病院で見てもらったときに”緊張型頭痛”と言われロキソニンという薬をいただきました。 今回も同様の頭痛だと思いロキソニンを服用していますが、まったく効き目がありません。 よく同じ薬を服用していると体が慣れて効かなくなってしまうというようなことを聞きますがそういうことなんでしょうか? もう一度来院して見て貰った方がいいのでしょうか?

  • 妊婦の頭痛について

    妊婦の頭痛について 今、5ヶ月目の妊婦です。 妊娠をする前から頭痛持ちで、お医者さんにお話をして「カロナール」というお薬を頂いています。 (お医者さんにも薬剤師さんにも飲んでも影響はないと伺いました) しかし、優しいお薬なのか服用してもあまり効かずここ1週間程鈍痛が続いています。 つわりではそんなに吐かなかったのに、この一週間毎食後吐いてしまいます。 薬も底をつきてしまったし、 ここまで頭痛が続くのも怖いので他に何か良い薬や方法はないかと思い (病院の定期健診は来週だし、一般検診の時間は終了していたのでガマンしようとも思いましたが) 病院に電話したら「薬だけならもらいに来てくださって結構です」 、とのことでしたのでもらいにいきました。 病院に伺うと担当医の先生ではない先生だったのですが、 「頭痛で産婦人科に来られても困る!頭痛は見れないんですよ。内科にいってください!」と 部屋に入るなり椅子に座るより前にすごい剣幕で怒られてしまいました。 先生はもっと深刻な頭痛かもしれないので、内科にいってちゃんと見てもらえ、ということを おっしゃりたかったのだと思います。 あまりの剣幕で怒られてしまいビックリして泣きながら謝って病院を出てきてしまったので 結局お薬ももらえないままになってしまいました。 せめて薬だけでももらえばよかったのに・・・と後悔しています。 あと数日で定期健診の日なのですが、それまでどうやって耐えようか考えています。 妊娠中の頭痛をこうやって乗りえた!などアドバイス頂けますと幸いです。 長文読んでくださってありがとうございました。

  • 頭痛薬の効能について

    質問失礼いたします。 私は頭痛を起こしやすい体質でよく頭痛薬を服用するのですが。 ロキソニンやリングルアイビー、バファリンなど色々な薬を試してきた結果、イブA錠のジェネリック医薬品であるディパシオという薬(マツモトキヨシのPB商品)が効きが良く一番コスパ的にいいので服用しています。 不思議なのですが、まったく同成分であるはずのイブA錠だと効きが悪く、頭痛が取れないこともあります。 初めはプラシーボ効果的なものかと思っていたのですが、頭痛が起きたときに、見ずに薬を服用し、あとで(イブとディパシオ)どちらだったかを確認すると、100%で当たるほどに違って感じます。(包装から分かったりしないように妻に中身だけ渡してもらっています…) そこで質問なのですが、まったく同成分だとしても、ジェネリック医薬品とそうでないものとでは、やはり効果が違ったりするのでしょうか? お分かりになる方かおられましたら、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • テルロン錠について教えてください

    セックスした後に3日ほど不正出血が続き、婦人科を受診してホルモンの検査をしたところ プロラクチンの値が高い(39くらいでした)とのことでテルロン錠を処方してもらいました。 飲み始めて5日ほどたつのですが、なんとなくテルロン錠をインターネットで検索してみたら不妊の治療に使われているということを知りました。 今は学生なのでしばらく妊娠の希望はありません。将来不妊に悩むかも、と先生に言われましたが 今から不妊の治療をする必要はあるのかな?と疑問に思ってしまいます。 この薬を飲み始めてから副作用の立ちくらみがひどく少し困っています。 やっぱりこの薬を飲み続けるべきでしょうか?よろしくお願いします…

  • 不妊治療はどこからが不妊治療?

    プロラクチン値が高くホルモンバランスが悪くてカバサールを処方してもらっています。 (プロラクチンの影響で卵胞ホルモン、黄体ホルモンも悪かったでした。) しかし初めの通院は子供がなかなかできないというわけではなく症状があった為それを治すのに通院しました。 勿論子供は望んでいます。 有難い事に通院から1ヵ月程度で少量の薬服用で値が良くなりました。 実際に妊娠に挑んだのはまだ2、3回で今回はタイミングを見てもらって授かりを待っています。 薬を服用しているという時点でもう「不妊治療」になりますか? ちなみに通院は総合病院の婦人科です。 挑んだのは数回でも薬を服用しなければならない時点で専門に行った方がいいのかなぁ?とも思いますが、あくまでも「数値」だけを見ると先生からもいい状態だとも言われましたし、もうちょっとここでやってみようかとも迷っています。卵胞も排卵数日前には1.9mmまで育ってました。 専門と普通の婦人科は全然違うとはいいますが、婦人科だって色々してくれるのでまだここでもうちょっとだけ様子を見た方がいいのか・・・? しかし年齢も考えたら・・・とも思います。(32歳です) 専門に通われている方はどのくらいのタイミングで不妊治療の専門に行きましたか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J855DNの子機と通信ボックスの互換性について知りたいです。
  • MFC-J855DNとMFC-J850DNの子機と通信ボックスを一緒に使用できるか教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-J855DNに他のモデルの子機と通信ボックスを使うことが可能なのでしょうか。
回答を見る