• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無い内定が原因で家族と不仲になってしまった)

就活生の内定不足が家族との不和を招く

eranchanの回答

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.5

新興国へ向けての商社を自分で起業するのなら話は別ですが、企業に雇われる道を選ぶのなら、それは企業の要望に従うしかありません。 就職は不動産を選ぶことと少し似ているのですが、自分の希望通りの場所に、希望の予算内で希望どおりの家を建てられるわけではありません。 この世にある物件の中から選ばなければならないんですね。 予算が無限にあるなら希望にも近付くでしょうが。 つまり就職も、能力(予算)がいくらでもあるなら選択肢は広がりますが、限られた能力しかないなら、現実にある企業の、現実にある仕事の中から選ぶしかないんです。 >実際に英語と中国語の語学力はあるので絵に描いた餅ではなかった筈ですが、どこの企業でもそれが伝わらなかったと言う事が残念でなりません。 英語と中国語を使って新興国への販売促進というのが、その応募先企業がやりたいことと、あなたのやりたいことがズレていたわけです。 「伝わらなかった」といいますが、会社はあなたの夢の実現に投資するわけではありません。 会社のやることに従ってくれる人を採用するだけなのです。 ですから就職活動とは、いかに会社の要望にこたえる人材であるかをアピールするもので、自分の夢を語るものではありません。 それこそ就職は、企業と応募者の商談ですから、双方の利益がマッチしないと不成立に終わるわけです。営業の基本です。 業界については、質問者さまは十分研究されていると思うので私が言うことでもありませんが、語学ができるだけでは仕事につながらないんですよね。 特に中国語は使えないんです。 中国語が喋れる人なんて地球上に10億人いるわけで、その中に日本語もできる人はいくらでもいるんです。 さてご質問の、今後どのようにしていけばよいかですが、質問者さまは就職は失敗しそうですが、能力もあるしやりたいこともはっきりしているし、決して悲観することはないと思います。 ただ上に書いたように、社会に参加するということは、まず「自分の夢の実現」ではないということを念頭に置きましょう。 まだ学生でこれから社会人となるのですから、まず企業に就職したいと思うなら、企業の一員となる気持ちをもって、就職活動をすると必ず結果はついてきます。 応募する企業が何をやりたいのか、どんな人材を求めているのかをしっかり研究してください。意外と、中小の中にも質問者さまのやりたいことにマッチしている企業はあると思いますよ。 社会に参加する気持ちになれば、家庭の中でも孤立はしないと思います。 家庭も社会の最小単位です。社会は個人とは違います。 自分という個人の中では夢を語るのもいいですが、社会では自分以外の人間がいるのですから(家族もそうですね)、自分以外の他者にも理解される人間を目指せば、自ずと就職活動もうまくいく方向に進んでいくと思います。 ご参考までに。

noname#101345
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 やはり「周りと歩調が合わせられる様には見えない」と言う点がネックになっているのでしょうか。 働く上で必要であろう能力を提示する事は色々考えてはいたのですが、会社の要望にいかに応えれるかと言う視点は欠けていたと思います。 特に中小企業を受けた時に「君の学歴じゃ他の子達を見下すのではないか」と言われる事が全くない訳ではありませんでした。 それは暗に他の子と歩調を合わす事ができないんじゃないかと言っていたのだと思います。 下のコメントで書いた通り、見下すも何も未経験で何のスキルもないのは他の子と同じです。 特に会社経営について少しでも理解しようと会計の勉強もしていますが、理解するだけでも四苦八苦しているので自分の無知さに関しては重々自覚させられています。 そう思っているのですが、あまり理解されるような返答ができていないのだと思います。 やはり難しいです、色々と。

関連するQ&A

  • 内定後の手続きについて

    初めまして。えりんぼと申します。 先日、ある企業から内定をいただいて、内定通知書と入社承諾書を受け取りました。しかし、まだ就職活動を続けていきたいと思っています。  けれど、内定者向けの説明会が4月から始まります。この場合、企業のことを考えると内定辞退すべきなのですが、今のところ最終選考に行った企業がなく、今から他の選考が始まる企業が多いので、辞退するのは、危険だなと考えています。 この場合、入社承諾書を出したら、研修に参加せざるを得ませんしどうすれば良いか悩んでいます。 みなさんからアドバイスがいただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 内定が貰える人と、最終落ちする人との違いについて

    どこの企業からも内定が貰える人と、その一歩手前で内定が貰えずにいる人とは、一体どこに違いがあるのでしょうか。 まだ、どのようにすれば前者へ転化する事ができるのでしょうか。 それがわかれば現状打破ができると思い、質問をさせていただきました。 私は昨年の10月頃から就職活動を始め、未だに内定が頂けていません。 今の現状について簡易にまとめてみました。 ■バックグランド(学歴など)について。 地方の無名大学、人文・芸術系学部に在籍する2010年卒業の女子学生です。 就職活動ではデザイン職と総合職を平行して受けています。 同じデザイン・クリエイティブに関連する仕事でも、制作より営業・企画をする方に行きたいと思っているので、どちらかと言うと総合職の方が志望度が高いです。 ■選考状況について。 約70社説明会・エントリーシート提出、約40社面接参加、11社最終選考に残るも、内定は未だ無し。 大学・学部・性別を考慮すると、エントリーシートの通過率が悪い事は覚悟していたのですが、まさか最終選考でここまで落とすとは思ってもみませんでした。 ■企業選択について。 最終選考に残ったのは殆ど大手企業の総合職だったのですが、決して大手病だと言う訳ではありません。 中小零細企業であったり、従来なら不人気業界であった外食やSEも受けた上でこの結果です。 中小の方が身の桁にあってると当初は思っていたのですが、単純に企業ランクを下げれば内定が出やすくなると言う物でもない様に感じました。 ■面接や模擬面接のフィードバックにて、他方から指摘された欠点。 ・物事をハッキリとした口調で言うから協調性がないのでは。 ・お茶酌みを頼むと文句を言いそう。 ・慣れすぎ、フレッシュさが無い。(家業の都合により、年配の方への接客対応を幼少期からずっとやっていた事が原因) このままズルズル同じ様に就職活動を続けていても、どこにも雇い入れて貰えないのではと思ってしまい、非常に焦っています。 とりわけ最終選考が大きな壁となっており、何とか対策を取りたいと思っています。 この現状を踏まえた上で何か意見を頂けると嬉しく思います。

  • 内定を受けた後、他社選考を続けると内定取り消しになりますか?

    内定を受けた後、他社選考を続けると内定取り消しになりますか? 困り度: * すぐに回答を! こんにちは。 くだらない質問だとは思いますが、かなりビビっているのでどちら様かご教授下さい。 2010年新卒採用で先日大手メーカーから技術職で内定を頂きました。 内定を頂いたあと就職活動を終わらせるように言われましたが、よりよい条件を提示してくれている他社の選考を受けたました。 その後はどのようなルートで発覚したのかわかりませんが他社の選考を受けていることが内定を頂いた企業が知ったようでメールをしてきました。 どのような返信をするべきか悩んでいます。 回答お待ちしています。

  • 内定をもらったのですが、悩んでいます。

    現在、出版社で勤務しており、企画営業か企画マーケティングでの転職を考えていたため、転職活動をしていました。 そして、先週、中途採用で大手マスコミより内定をいただきました。 最終選考である面接を受けるまでは、内定をいただいたら是非働きたいと思っていましたが、面接時に大手企業としてはどうなんだろう?というような事が多々あり(面接の開始時間がかなり遅れた、面接官のタバコなど)、内定をいただいたのですが、行こうかどうかとても迷っています。 この会社以外にも、あと数社(全てマスコミです)選考が残っており、内定をいただいた会社よりも興味がある会社が1社だけあります。 ですが、この会社はまだ書類を通過したばかりで、今後の選考は、面接→筆記→面接→内定、となっており、まだ結果がどうなるのか分からない状態です。 内定をいただいた会社の印象があまり良いものではなかったことと、契約社員での採用という点が気になってはいるのですが、私が高卒ということもあり、このような大手マスコミに就職できる機会はもうないかもしれないという思いもあります。 また、興味のある会社は正社員採用ということや、HPや様々な掲示板を見る限り、とても良い社風であることが伝わってきて、是非働いてみたいという思いが強くあり、どのようにするべきか本当に迷っています。 こういった場合、やはり、内定をいただいた会社は辞退した方がいいでしょうか? これまで転職の経験がなく、どのように決めていけばいいのかが分かりません。 知識不足ということは承知しておりますが、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 内定通知へのお礼について

    内定通知へのお礼について 本日内定通知を頂きましたが、まだ就職活動を続けようと考えております。 もう一社最終選考を控えており、そちらからも内定を頂いた場合、どちらにするかは教授や両親と相談して決めようと思っております。 しかし、重要書類ですので受け取った旨とお礼を手紙またはメールでお伝えしたいと思っているのですが、 内定受諾を決定したわけではないので、どのような文面にすべきかわかりません。 同じような状況を経験された方、または人事の方、どのような対応が望ましいでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 内定の時期と勤務場所への疑問

     ただいま就職活動真っ最中で、本日某企業から内定を頂きました。私は栃木県出身で、長男なので出来れば県内にとどまりたいのですが県内の企業の最終選考が今月26日と少し遅いです。その事を今日の企業に伝えたところ、来週までには決断してほしいと言われてしまいました。その企業の勤務先は岐阜です。大企業ですし、捨てがたいのですが、第一希望の最終が通ればそちらに行きたいと思っています。こういった内定の時期のずれはどうするべきなのでしょうか?今日の内定をけって、第一希望に絞るしかないのでしょうか?  また、万が一岐阜に行く事になった場合、住みやすさなどはやはり県によって違ったりするのでしょうか?栃木を出た事がないので、アドバイスお願いします。 就職となると一生が決まってくる事なので、かなり悩んでいます。

  • 内定について

    先日内定や、その辞退、承諾書について質問させていただいた 新卒で就職活動をしている者です。 内定を貰って、承諾書にサインをした後でも辞退はできるということは、 その質問の際に確認し、大学の就職課にも聞きに行きました。 就職課の人には、今後選考を続ける企業があるなら、内定を ひとつ保留として持っておくべきだから、とりあえずサインするしかない。 と言われました。一応、今内定を貰っている会社からは1週間の猶予は 貰っていますが、1週間では他に内定が出る気配はないので、就職課の 言うとおり、サインをしてしまうつもりです。 しかし、みんなの就職活動日記などを見ていると、 「初めて内定を貰いましたが、まだ他社の選考が残っているので、 辞退するしかなさそうです」みたいな書き込みがあります。 これは、どういうことなんでしょうか? 企業に迷惑をかけるくらいなら自分がリスクを負うということですか? 私がやろうとしていることは、本当に非常識なことなのか心配になっています。

  • 内定後の就職活動

    就職活動中の大学生です。 内定承諾書を出した後、本当にその会社が自分にあっているか不安になりました。 そのため、自分の将来をもっと考えるため、またその会社が本当にあっている企業なのか確かめる意味も込めて、他社での就職活動も行っていました。 結果としてやはり承諾書を出した企業がベストだと考え、選考中の企業は選考辞退をしたいと思っています。しかし、面接で、現在の状況を聞かれ、正直に内定先のことを話してしまいました。 この場合に、現在内定をもらっている会社に選考中の企業が連絡をし、内定取り消しなんてことはあるのでしょうか? 選考を経て承諾書を出した企業に入る気持ちが強くなったので、取り消されないか不安です・・・ 回答をお願いします。

  • 内定承諾後も迷っています。

    始めまして。現在大学4年のものです。宜しくお願いします。 内定承諾後に辞退することについて意見が聞きたいので教えてください。 私は留学をしていたので、就職活動のスタートが遅れました。 夏から初めて夏採用・秋採用と就活を頑張りました。 まず、一番初めにA社から契約社員の内定をいただきました。 秋になる頃、初めてもらった内定でした。10月1日までに誓約書を出すようにと言われました。断ったら卒業後に行くところが無くなる可能性があるので、すぐに誓約書を書きました。 でももちろんそれは契約社員だったので、就職活動を続けました。 そして、B社の正社員の内定をいただきました。合格の電話をもらった時に、何日までに内定承諾書や健康診断書を提出するようにといわれました。これで就職活動を終えてくださいと言われました。11月に研修もあります! しかし実は私はあと2社選考中の企業があります。 就職活動を遅らせたということもあり、最後まで納得の行くようにして就職活動を終らせたいからまだ続けたいのです。でもB社には嘘をつく形になります。 今のところ、A社には電話で辞退のことを言うつもりです(第一志望と言っていたので言いづらいですが)。 そして、できればあと2社も最後まで頑張って最終的に入社するところを決めたいのですが。 もしかしたら、B社の内定者研修に行った後に他の会社の結果が分かるかもしれません。 内定承諾後に断ることはどうなのでしょうか?誓約書の欄には特に罰則など書いてなかったのですが。非常識で言い訳かも知れませんが、自分の人生だから最後まで頑張ってみたいんです。

  • 内定承諾書を出したら辞退は厳しい?

    現在就職活動中の学生です。 先月、やっと1社企業から内々定をいただき、安堵してしまい、残る企業1社の最終選考を受けてから就活を終了しようと考えていました。 しかし、残っていた最終選考(本命企業)の選考がどうも、自分的に合格した気がしなく、手ごたえがなかった事に不安になりました。 1社内定をもらっている企業は、どうもいいうわさを聞かなく、本当にこれで就活を終えていいのか?と疑問が湧き始めました。 しかし、企業には来月の12日までに承諾書を送り返さなくてはいけません。 承諾書をださなければ内々定辞退となると思いますが、一度承諾書にサインをして送ってしまったら、その後就活を続けて他社に内定を頂いた場合、承諾書を出したほうの辞退というのは厳しいのでしょうか? その承諾書次第では、もう一度1から就活をスタートさせようとも考えております。 回答、アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。