• 締切済み

精神障害者の障害年金について

GJ-Officerの回答

回答No.2

役人です。新しい上司が質問者さんに対してしたことについて、事実関係を 時系列で整理したメモ(A4の紙1枚でよいです。)を作って、労働組合または 人事課に相談してください。役所であれば、民間企業でいう産業医にあたる 健康管理監(役所によって名称は異なります。)もいるはずなので、そちらに 相談をしてもよいと思います。一方的に辞めさせられることはありません。 今はまず、ゆっくり治すことを考えましょう。どうぞだいじになさってください。 (見る人は見ています。上司のパワハラが事実であれば、人事課のほうでも その上司を要注意人物としてマークします。安心してよいと思いますよ。) 人事担当者として分限免職に追い込んだ、ある部署のパワハラ上司から、 逆恨みで殴りかかられたことがありますが、質問者さんの勤務先にもそんな おちゃめな人事担当者がいるといいですね。ご回復をお祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • 障害年金の資格について

    現在、2度目の休職中なのですが、今回は、復職が難しいと思われ医師の勧めもあり、障害年金の申請をしようかどうか悩んでいます。 そこで問題がでてきたのですが、障害年金支給条件の1つとして、初診日からさかのぼって1年の間に年金に未納がないことが条件としてあるという事を知りました。 私は、転職後に現在の病気になり、約3年半たちます。 転職の際に、通常であれば、3月31日退職、4月1日から再就職と言うかたちになるはずでした。 その場合、特に年金を納めるにあたって問題はないはずなのですが、その当時、現会社側から31日ではなく、1日あけて30日で退職して欲しいと言われその様にしました。 特になぜ30日にしなければいけないのか等の理由の説明はなく、その時は「分かりました」といい、退職する側の会社にも、そう言われた為、そうして欲しいと申し出、その様な形になった訳ですが、退職側の会社は、当初31日付けで退職する形をとっていた様でした。 「職歴が途切れてしまうけど、いいの?」と聞かれましたが、その様にしろとの現会社側の要求でしたので、私は、それを拒否すると内定取り消しが怖かった為、受けざるを得ませんでした。 つまり、その1日だけ、共済年金(公務員です)を払っていない事になっています。 結果、その1日未納であるため、その月は1か月未納の扱いになっています。前職も共済年金でした。(同じ共済年金でも、少し機関が違います) また、 第2号被保険者 ・被用者年金(厚生年金保険や共済年金のこと)の被保険者 ・厚生年金保険や共済年金から国民年金保険料を充当している と言う内容の情報を見つけました。 つまり、上記の内容とおりなら、国民年金もその1日だけ払っていない、つまり未納と言う解釈ができ、事実そうならば、国民年金も未納の日があると言うことになります。 障害年金支給条件の1つとして、初診日からさかのぼって1年間未納がないことが条件ならば、私は生涯、受給する資格はないと言うことになるかと思います。(共済年金でも、国民年金でも) この1日未納だった日は、もう4年弱くらい前の日になります。 初診日が 、この未納の日から約8カ月後なので、1年以内の未納の条件に該当してしまいます。 厚生年金や共済年金、国民年金は、2年前までならば、後から納めることが可能とは分かりました。 インターネットで調べた情報なので、正確かどうかはわかりません。 つまり、私の場合この病気では障害年金は、一生受給できないと言うことになってしまうのでしょうか? 申請すれば、必ず通るものでないことは承知しています。現在の状態により、審査され、支給される場合もあれば、されない場合があることもわかります。 また、在籍中は、障害共済年金の認可がおりたとしても、支給が止まり、障害共済年金は、たとえ休職中でも、在籍中は受給できないことも知っています。 ですから、在職中にいただくことは考えていません。 復職できるならば復職したい意思は強く持っています。 できることなら、障害年金には頼らず、復職を目標に療養しています。 ですが、現実、現状では困難だと医師の判断です。 現在、年齢的にも再就職(転職)は早急に決まることは非常に困難で(年齢的なこともありますが、精神的にも負担が大きく困難)、これ以上は、休職の継続は事実上無理な事情があります。(権利はまだ期間としては残っています。) 詳細は文字数制限があるため、説明できないのですが。 条件を満たしていない、1日未納な日があるため、受給資格を満たしていないと言うことから、私は生涯この病気では受給は無理と言うことでしょうか? まとまりの無い文章ですが 、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 少し混乱しているため、文章が読みづらかったりしたならば、大変申しわけありません。 長文で申し訳ありません。 参考事項といて、最初にかかった医者で現在の病気を診断され、休職し、その後約1年くらいそこにかよい、病状があまり良くならなかったため、現在の医者にかかっています。現在かかっている医者で約2年半たちました。。医者を移る際、紹介状は書いてもらってません。 また、精神障害者手帳2級を申請し交付していただけました。(これは、まだつい最近です) できれば復職したく、それが1番ですが、もし復職できず退職しなければいけなくなった場合精神的にも受給されるされないは別として資格があるんだと言う安心があると、かなり精神状態も違うと思っています。 生活保護と言う方法があることも知ってはいますが、今はそれは考えていません。 よろしくお願いします。お力を貸してください。

  • 障害年金について

    私は現在精神障害者手帳3級を所持しております。 申請する際に自身の病名を診断書で確認したところ、双極性障害となっていました。 手帳を取得した際には考えていなかったのですが、障害年金の申請を考えております。 初診の時は共済年金を、その時既に2年半程支払っており(現在は退職)、それから10年以上経っているので申請は可能です。 そこでお聞きしたいことが幾つかあります。 (1)年金が3級になった場合の支給額について (2)就業しながら年金受給になった場合、どれほどの収入があれば年金が停止になるのか (3)障害年金受給によるデメリット(健常枠での就業の際など) まだ主治医に相談もしていないので、診断書が下りるかどうかも分かりませんが、確認しておきたいのです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 精神障害厚生年金について

    お世話になります。現在、抑鬱で精神障害厚生年金3級を受給しています。仕事は一般雇用で障害者雇用ではなく、障害者手帳も申請していません。(自分の中でメリットがないため) 現在、一年ほど仕事をして体調悪化→休職→退職→自宅療養を繰り返し31歳で7社辞め自宅療養中です。年金を受給して5年程ですが、この様な場合には2級に申請できますでしょうか?家庭は父の年金のみでの生活です。 3級では国民保険料・国民年金を払うと全く言って良いほど残りません。どうか対処法・いい制度・アドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 障害年金の資格について

    以前質問させていただきましたが、詳細を記載しなかったため、明確なアドバイスができないとのご指摘をいただき、今回同様に質問させていただきます。 初めに、 1 初診日は、H18年11月です。 2 その初診日における加済組合は、共済組合で、現在在職中で同じです。 3 精神障害の名称:「うつ病」との診断です。 4 年齢は三十代です。 現在、2度目の休職中なのですが、今回は、復職が難しいと思われ医師の勧めもあり、障害年金の申請について自分でできる限り調べていました。 そこで問題がでてきたのですが、障害年金支給条件の1つとして、初診日からさかのぼって1年の間に年金に未納がないことが条件としてあるという事を知りました。 私は、転職後に現在の病気になり、約3年半たちます。 転職の際に、通常であれば、3月31日退職、4月1日から再就職と言うかたちになるはずでしたが、その当時、現会社側から31日ではなく、1日あけて30日で退職して欲しいと言われその様にしました。 つまり、その1日、H18年3月31日だけ、共済年金を払っていない事になっています。 結果、その1日未納であるため、その3月は1か月未納の扱いになっています。前職も共済年金でした。(同じ共済年金でも、少し機関が違います) H18年3月30日までは、前職の共済組合で年金を納めていた。(3年以上です) H18年4月1日以降、現在までは、現職での共済年金を納めている。 つまり、H18年3月31日は、無職と言う形になっているかと思われます。 また、 第2号被保険者 ・被用者年金(厚生年金保険や共済年金のこと)の被保険者 ・厚生年金保険や共済年金から国民年金保険料を充当している と言う内容の情報を見つけました。 つまり、上記の内容とおりなら、国民年金もその1日(H18年3月31日)だけ払っていない、つまり未納と言う解釈ができ、事実そうならば、国民年金も未納の日があると言うことになります。 障害年金支給条件の1つとして、初診日からさかのぼって1年間未納がないことが条件ならば、私は生涯、受給する資格はないと言うことになるかと思います。(共済年金でも、国民年金でも) この1日未納だった日は、もう4年弱くらい前の日になります。 初診日が 、この未納の日から約8カ月後なので、1年以内の未納の条件に該当してしまいます。 厚生年金や共済年金、国民年金は、2年前までならば、後から納めることが可能とは分かりました。 つまり、今からではその1日分は納めることができないと言うことになるかと思われます。払えるのであれば払いたいのですが。 つまり、私の場合この病気では障害年金は、一生受給できないと言うことになってしまうのでしょうか? 申請すれば、必ず通るものでないことは承知しています。現在の状態により、審査され、支給される場合もあれば、されない場合があることもわかります。 また、在籍中は、障害共済年金の認可がおりたとしても、支給が止まり、障害共済年金は、たとえ休職中でも、在籍中は受給できないことも知っていますので、在職中に申請する気はありませんし、収入がなくとも在職中は頼りたくないのが本音です。 復職できるならば復職したい意思は強く持っています。 できることなら、障害年金には頼らず、復職を目標に療養しています。 ですが、現実、現状では困難だと医師の判断です。 現在、年齢的にも再就職(転職)は早急に決まることは非常に困難で(年齢的なこともありますが、精神的にも負担が大きく困難)、これ以上は、休職の継続は事実上無理な事情があります。(権利はまだ期間としては残っています。) 詳細は文字数制限があるため、説明できないのですが。 条件を満たしていない、1日未納な日があるため、受給資格を満たしていないと言うことから、私は生涯この病気では受給は無理と言うことでしょうか? まとまりの無い文章ですが 、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 長文で申し訳ありません。 できれば復職したく、それが1番ですが、もし復職できず退職しなければいけなくなった場合精神的にも受給されるされないは別として資格があるんだと言う安心があると、かなり精神状態も違うと思っています。 生活保護と言う方法があることも知ってはいますが、今はそれは考えていません。 よろしくお願いします。お力を貸してください。

  • 障害年金について

    発達障害で、療育手帳B1(兵庫県)を持っている者です。 失業中ですが、退職寸前に不安障害になり心療内科にかかり、傷病手当てを貰っていましたが、その期限も後少し。 で、担当医からはチラッと障害厚生年金の受給と言う言葉が出たんですが、 私としては、失業保険もちゃんと受給したいと考えているんですが、 その失業保険と障害厚生年金との併用が可能なのか?調べてみたら、1つだけ、何の問題もないと言うのを見つけたんですが、本当に問題ないんでしょうか? 問題ないとしても、担当医が働けるようになりましたと言うハローワーク向けの診断書と障害厚生年金受給申請用の診断書を同時に書いてくれるでしょうか? どなたか詳しくご存知の方、宜しくお願いします。

  • 障害年金について教えてください

    うつ病で2年半休職をし、病気が悪化したため再度休職します。 仕事は地方公務員です。 現在休職を申請中で、通るかどうかはわかりません。 通ったとしても傷病手当が支給されるかもわかりません。 休職の期間は通算で3年なので、あと半年です。 まず今の業態では復帰は無理そうなので、退職することになりそうです。 そこで相談なのですが、現在通院中で、現在「精神障害手帳」と言う名前だと思うのですが申請中です。 認可がおりれば、医療費は節約できます。 しかし、退職したあと社会復帰は困難です。 不況と言うこともあり、転職も難しい現状です。特に資格もありません。 年齢も今年で34歳です。 そこで、知人に聞いた話でネットで色々調べたのですが、厚生障害年金と国民障害年金の支給です。 参考ページは下記です。 http://www.niigata-nh.go.jp/nanbyo/fuku/fuku5.htm http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/shougai-kouseinenkin.html 資格は調べた限りはありそうです。 現在は、地方公務員なので、共済障害年金になると思いますが、退職したら厚生年金障害年金に該当すると思われます。 もし、あと半年傷病手当が支給された場合は、この障害年金の支給は無理でしょうか? 正直、傷病手当だけでは、生活が困難です。 一人暮らしということも理由としてあります。 また、障害年金が支給された場合、アルバイト程度の軽い仕事はしてもいいのでしょうか? 最後に、一生この病気が治らなかった場合は、65歳までの支給となるのでしょうか? 色々無知ですみません。 どうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害年金について

    現在「うつ病」で休職中です。 2年半休職し、復帰しましたが病気が悪化したため、再び休職する予定です。 現在申請中ですが。私は地方公務員なので通算3年だと聞きました。 よってあと6カ月で、自動的に退職と言うことになります。 残り半年、傷病手当が支給されるかどうかは分かりませんが、そこでお聞きしたいことが以下です。 傷病手当が支給されたとして、私は「精神障害者手帳」を現在申請中です。 何級になるかはわかりませんが、この場合、国民年金(障害基礎年金)及び障害共済年金が支給されるかどうかです。 傷病手当が支給されている場合は、上記2つの障害年金は支給されないのでしょうか? また、休職中であって、傷病手当が支給されなかった場合は、上記2つの障害年金は支給されるのでしょうか? 6か月たち、退職になった場合は、上記2つの障害年金は支給されるのでしょうか? また、支給される場合は、等級によっても違うと思いますが、だいたいどのくらい支給されるのでしょうか? ネットで調べましたが、なかなか難しく自分にはあまり理解できませんでした。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精神障害年金受給者である事はバレますか?

    どうしても不安なので教えて下さい。 昨年5月にうつ病で退職、その後1自立支援2精神障害者手帳3障害年金を順次申請し、昨年12月に精神障害3級厚生年金裁定があり、私学共済から年金受給を開始しました。昨年来、病院に通いながら求職活動をしてきましたが、何とか私立学校事務の仕事に今年4月から1年の嘱託職員として採用される事になりそうです(まだ口頭で言われただけで、書面は全くなく、待遇も不明です)。そこで小生が危惧しているのは 1.今年4月から勤務予定の私学には障害年金3級の事は言っていない。完全にクローズで公募求人に応募したので。 2.仮に4月から私学共済に入ると職場に小生が障害年金3級受給者であるという事が判らないか不安である。またその事実によって内定が取り消しにならないか、採用されてもすぐに採用取り消しにならないあか不安である。 以上二点が大変不安です。 どうするのがベストか、ご存知でしたら、お願いします。

  • 精神障害年金について。

    ただいま、精神科通院時歴約20年です。 (双極、うつ) 友達からの後押しもあり、 手帳と障害年金受給を申請しているですが、 手帳はともかく、 障害年金の方で質問致します。 初めて精神の症状で行った病院から 遡り、1年間の間、 年金の支払いが滞っており、 年金受給資格から弾かれてしまいました。 これは、もう絶対に覆せないのでしょうか。 絶対に諦めるしかないですか。 お金が無いので 高額な費用を支払って、弁護士雇って…などは できません。 よろしくお願い致します。

  • 双極性障害の者と年金制度

    勤続32年の地方公務員の男子です。あと3年で定年退職となります。 実は、双極性障害で過去4~5回、期間にして合計20か月くらいの休職歴があります。 今現在は最後の休職から復帰して3年目に入ったところです。通院はずっと続いています。 先日、診察のときに「仕事が辛く感じるのなら、勧奨退職して障害年金を受けて? …という選択もあるよ」というようなことを言われました。 勧奨退職ならその制度については知っております。 しかし、障害年金については、よく知りません。 検索して調べましたが、どうもよくわからないのです。 私の年金は、63から共済年金13万、65から厚生年金(共済年金)と合計して、約19万と試算してます 障害年金が受けられると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? また支給開始はいつからになるのでしょうか。 ちなみに、障害者手帳は持ってませんが、自立支援受給者証で医療費は1割負担になってます。 よろしくお願い申し上げます。