• ベストアンサー

引越し後にテレビの写りが悪くなりました・・・

 先日ボロボロの田舎の戸建から新築のコーポに引越しを済ませて、さてテレビを見ようと差込等を入れて電源を入れるとほとんどの局のテレビが写らなくなっていました・・・    流石に新築ということで各部屋でアンテナへの接続が可能で端子だけは各部屋に既に付いているので、端子を開き持ってきたテレビの線をつないだだけです。※旧家ではブースターを使っていたのですが今回は不用と思いブースターを介さず直接端子につなぎました。  接続が終わりテレビの電源を入れるとFBSとTVQの2局しか写らなくて他の局は砂嵐になっていました。電波が弱いのかな?と思いネットで周波数の関係を検索していると下記の周波数ガイドを発見しました。   http://www.denpa-data.com/denpadata/kyushu_tv/fukuoka.htm  旧家は局名で上から13行目だったのが新居は12行目となり、よく見ると出力が、V10w→V1kwとなっており、前述の写る局だけは下のアルファベットが書かれていないことに気付きました。  あと少しのところまで来ていると思うのですが、何をどうすれば写るようになるのでしょうか・・・ご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.7

 あの表を自分なりに解釈しました。  以下の通りとなりますが、この表から質問者さんは、UHFと記されたものだけ受信しています。 つまり、地上デジタルを受信している可能性が高く、他の局はまだアナログ放送なので、アナログ チューナーの設定が必要と思われます。なお、北九州吉田地区は田舎のため早期に地方 UHFサテライト局が運用しており、都心より早く全てが地上デジタル放送で受信可能 となっていると思われます。 RKB  8  (FO)  RKB放送 VHF 8チャンネル 局名 JOFO-TV KBC  2+ (IL)  KBC放送 VHF 2チャンネル 局名 JOIL-TV ※周波数を規定より少し+にずらす TNC 10  (HX)  TNC放送 VHF 10チャンネル 局名 JOHX-TV FBS 35-  FBS放送 UHF 35チャンネル        ※周波数を規定より少し-にずらす TVQ 23+  TVQ放送 UHF 23チャンネル        ※周波数を規定より少し+にずらす 総合  NHK 総合放送 VHF 6チャンネル 局名 JOSK-TV 教育  NHK 教育放送 VHF 12チャンネル 局名 JOSB-TV

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 たいへん解りやすい説明ありがとうございました。 なるほどそれでFBSとTVQだけ写るのですね。  ただ疑問なのは、テレビはデジタルに対応してなくて、旧家のアンテナもUHFで新築もUHFなので今まで通り見れるのでは?と思うのですが・・・  テレビは買い換える予定ではありますが、2年間は寝室に置こうかと思ったもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.12

ooi_ochaです。  質問者さんは新しい住宅でUHFのアンテナで,アナログテレビをセッティング したわけですね。となりますと、FBSとTVQのアナログ放送が受信できたことに なります。その他はVHFですから、大きめのアンテナを使って受信するものです。 新しい住宅でUHFしかないとすると、当面2つのチャンネルしか見られないので、 この2年間をどうするか思案のしどころです。

jyaddon
質問者

お礼

 再びのご回答ありがとうございました。  とりあえず、地デジ対応テレビを購入することになりました。 寝室に置くテレビについては、もうしばらく我慢して携帯電話となりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.11

No.3です。 旧家もUHFアンテナのみ、つまり全チャンネルUHF帯(アナログ)で放送されている地区だった。 それが、新家ではVHFとUHFの混在地区になった。 という話ですね。 新家ではUHFアンテナしかないとなると、自分でVHFアンテナを立てるか? と言っても、それは無理な話。 となると、以下の3通りしか手はないでしょう。 (1)VHF/UHF帯兼用の室内アンテナを購入し、アナログ放送を視聴 (2)VHF帯の室内アンテナを購入し、アナログ放送を視聴 UHF帯(FBSとTVQ)は壁面端子から取り、混合してTVに入力 *TVがUHFとVHFを別々に入力するアンテナ端子であれば、混合不要 (3)地デジチューナを購入し、壁面端子~地デジチューナ~アナログTVで地デジを視聴 室内アンテナと地デジチューナの価格差で、どちらを選択するかということになりますね。 2年後に地デジ対応TVを買えば、どちらも不要になりますが、地デジチューナなら2年という期限は無くなります。 (アナログが停波しても見れるので、好きなタイミングで地デジ対応TVを買えば良い) コスト的には、地デジチューナ>室内アンテナでしょうが、地デジチューナも安価な製品は5千円程度。 う~ん、私なら地デジチューナを購入するなぁ・・・

jyaddon
質問者

お礼

 再びのご回答ありがとうございました。  とりあえず、地デジ対応テレビを購入することになりました。 寝室に置くテレビについては、もうしばらく我慢して携帯電話となりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.10

基本的なところなんですが。 新築のコーポに設置されているUHFアンテナだけではその地域でVHF放送は見られませんよ、といっているのです。 引っ越し前のチャンネルは全部UHFですが、引っ越し先のチャンネルとは別のものです。 視聴局とチャンネルの組み合わせが違っているはずです。 引っ越し先のチャンネルは表を見て分かるとおり、VHFが5局、UHFが2局となっています。 VHFチャンネルの内4局が微調節なしで視聴できるものです。 なので、そのままでVHF全チャンネルが見られないのだから、すべてのアナログVHFチャンネルは見ることが出来ないはずです。 コンバータにするか、テレビを買うかどちらかを選択しないと余計な出費になりますよ。

jyaddon
質問者

お礼

 再びのご回答ありがとうございました。  とりあえず、地デジ対応テレビを購入することになりました。 寝室に置くテレビについては、もうしばらく我慢して携帯電話となりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.9

テレビが地デジ対応か解らないのですが? (以前はアナログUHFで全部見ていたが、引っ越した先は2チャンネル のみUHFアナログその他VHFのアナログ) 新築マンションですが、VHFのアンテナ付いている場合で、(テレビがアナログの場合) テレビ端子がV/Uが端子が別の場合は分波器で分けてテレビに接続してチャンネル設定。(地デジテレビで有ればデジタルで設定) VHFアナログアンテナ付いていない場合 ※テレビが地デジ対応で有れば、デジタルでチャンネル設定で映ると思う ※アナログテレビでで有れば地デジチューナー購入で設定

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  とりあえず、地デジ対応テレビを購入することになりました。 寝室に置くテレビについては、もうしばらく我慢して携帯電話となりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.8

TVの説明書で受信チャンネルの調整をしてください。 中継局などにより調整するチャンネルが違います。 コツコツとVHF・UHF 全部のチャンネルを表示させる事が近道かもしれません。 メモし それから必要な局をセットしてください。

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 とりあえず、地デジ対応テレビを購入することになりました。 寝室に置くテレビについては、もうしばらく我慢して携帯電話となりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamon
  • ベストアンサー率30% (36/120)
回答No.6

引っ越した事によってチャンネル設定が変わったからではないでしょうか。 たとえば、RKBは今まではUHFの60チャンネルだったものが、 今度はVHFの8チャンネルに変わっていませんか? 全部の局のチャンネルを設定し直してやらないと映らないと思いますよ。 お近くのNHKに問い合わせるか、近くの電器屋さんに聞けば、やり方を 教えてくれると思います。

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 御指摘通り、まずはそこから疑ってチャンネル設定をやり直したので間違いありません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.5

地デジ電波はUHFしか使いません。 試聴できている放送はUHFです(放送帯は13チャンネルより上)。 試聴できない放送はVHFですね(放送帯は12チャンネルまで)。 ということは、新築ではすでに地デジ対応しているのでVHFアンテナはついていないようです。 地デジコンバータを購入するか、地デジテレビを買い換えるしかありません。

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 解りやすい説明ありがとうございます。  ただ、旧家のアンテナもUHFで新築もUHFなので今まで通り見れるのでは?と思うのですが・・・  テレビは買い換える予定ではありますが、2年間は寝室に置こうかと思ったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5112)
回答No.4

新築のコーポの屋根に設置しているアンテナの形状を確認して下さい。 通常は横方向に金属の棒が数本串刺しになっています。 この横棒の幅を確認します。 なお、丸い円盤状の物は衛星放送(BS)用のパラボラアンテナです。 アンテナ類が設置されていない場合もあります。この場合はケーブルテレビが 導入されていると思います。 いずれもコーポ購入時の案内状や配布資料にテレビ放送について何か書かれて いると思いますので、これらの書類を確認されると良いでしょう。 [UHFアンテナ] アンテナの横棒の幅が40cm程度であれば、地上波デジタル放送(UHF)に対応したアンテナ です。 [新築のコーポ]ですので、このUHFアンテナとUHF用ブースタやUHF用分配器が設置 されて各戸に分配されている思います。 この場合の次の2つ方法があります。 1)[地デジ放送(UHF)対応テレビ]を購入する 2)[地デジ放送用チューナ]を購入して、既存のテレビに接続する。 次のURLをクリックして参考にしてください。 [地デジ放送用チューナ] http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/dtc110.html http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/dtc50.html なお、既存のテレビが[地デジ放送(UHF)対応テレビ]であれば、再スキャンの 作業を行います。 これにより視聴可能のチャンネルが新しく設定されます。 [再スキャン]についてはテレビの取扱説明書に書かれていますので、参照して 下さい。

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 確かに新築ですから、UHFアンテナでした。旧家もUHFアンテナでテレビはデジタルに対応していません。  デジタル対応テレビを購入する予定ですが、旧家から持ってきたテレビも2年間は寝室に置いて見ようと考えていたのですが、チューナー購入は予想外の出費ですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

まずは、そのコーポがどんな種類の放送波を受信可能かを調べる、話はそれからです。 勝手に判断して努力しても、無駄な労力を使うばかりですよ。 手っ取り早いのは、外から眺めてコーポのアンテナの種類を確認することですね。 VHFアンテナが立っていなかったら、既に地デジにしか対応していないのでしょう。 この場合、VHFは映らなくて当たり前ですね。 No.1さんが仰る通り、今どき新築にVHFアンテナ立てる馬鹿はいないと思いますよ。 自分で確認出来なければ、不動産屋や管理会社に問い合わせるのが確実です。

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 コーポのアンテナは御推測の通りUHFですね。 旧家のアンテナもUHFです。テレビはデジタルに対応していません。 新たにテレビを購入する予定ですが、2年間は寝室に置いておこうかなと計画しているのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

>旧家は局名で上から13行目だったのが新居は12行目となり、よく見ると出力が、V10w→V1kwとなっており。 上記は「U10w→V1kw」ではありませんか。つまり以前はUHFで視聴していたのでは・・・。その場合アンテナ線がテレビのUHF端子に繋がっていませんか。今度のコーポではUHFではなくVHFですのでアンテナ線はVHFの方につなぐべきです。 これでもダメな場合はテレビの問題ではなく、元のアンテナ端子の方が出力が弱い(ブースターが必要な状態)なのではないかと考えられます。大家さんにご相談下さい。

jyaddon
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 確かに御指摘の通り「U10w」の間違えですが、コーポもUHFのアンテナで間違いなく「U10kw」でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビのアンテナ端子の分配とブースターについて

    テレビのアンテナ端子の分配とブースターについて 自室でTVを見たいと考えていますが一つ問題があります。 現在、1つしかない自室のアンテナ端子にブースターが繋がっていて 以下のような構成になっています。 屋根裏の分配機⇒自室のアンテナ端子⇒ブースター          |__他の部屋のアンテナ端子⇒テレビ これを以下のようにできないかと考えています。 屋根裏の分配機⇒自室のアンテナ端子⇒分配機(新規購入)⇒ブースター          |                      |__自室テレビ          |__他の部屋のアンテナ端子⇒テレビ これで問題なく全ての部屋でTVは見られますでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • テレビのうつりがよくありません。

    よろしくお願いします。 パソコンとテレビにアンテナ線を分配噐で分けたところうつりが悪くなりました。詳しく書くと一戸建住宅でアンテナからきた線を天井裏で分配噐で分けて部屋に来てからさらに分配噐で分けてあります。天井裏の分配噐は業者が取りつけてくれましたが、部屋の物は自分でやりました。部屋の分配噐はMASPROの「SPRTTER FM VU BS CS 10~2150MHz 全端子DC15V電流通過型」と表記されております。VHF,UHFを見るだけならばこの分配噐ではまずいのでしょうか?それともただ単にタコ足状態にしてあるのがまずいのか、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • テレビの配線で困っています

    自宅は戸建で、1階・2階の各部屋にテレビアンテナ端子があり現在1階と2階にテレビを設置しています。  1階(居間)の端子は2個付けで、1個は通常のもので1個はブースター電源用となっています。 通常のものを使うとテレビは映りませんのでブースター電源用を分配器を使ってテレビとレコーダーに繋ぎテレビとレコーダーはHDMIで繋いでいます。 現象:1. レコーダーによる録画が途中できれたり、最後が途切れたり上手く出ない。     2.2階のテレビ(通常の端子に接続)が観ている途中、或いは最初から「放送を受信できま       せん。アンテナの接続を確認してください」のメッセージが出てしまいます。      3. しかし、テレビの電源をONするとテレビを見ることが出きます。予約途中のレコーダーも       録画を再開します。 テレビの電源がON状態ではレコーダーも2階のテレビも問題なく作      動しています。 色々と配線を変えたりしてみましたが原因が分からず直りません。 何方か詳しい方、対処法を教えて下さい。

  • テレビの映りが悪い(地上アナログ)

    私の家は総務省のアナログ周波数変更の工事で無料でアンテナを変えてもらったのですが、しばらくしたら(台風の後ぐらいに)、テレビの映りが悪くなりました。4chぐらいからノイズが出てきて、12chはひどいです。 電気屋に相談したらブースタが古いから交換しろといわれました。 具体的には ・アンテナ調整 ・UHFデジタル ・UVブースタデジタル ・屋外分配機 ・TV端子(デジタル用らしい) など合計68、250円もするらしいのです。 そこで質問です。 Q1、http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/analog.html の工事内容の中にブースタの追加または取り替えとありますが、今から無料でやってもらえないのでしょうか? Q2、Q1が無理だとして、電気屋の68,250円は高い気がするのですが普通なのでしょうか? ご助言お願いします。

  • ブースターは各テレビに1台必要なのでしょうか?

    テレビが5台あります。ブースターを取り付けたいのですが各テレビに1台ブースターを取り付けないといけないのでしょうか? ちなみに以下の商品を検討しています。 マスプロBS/CS/UHF用ブースター屋外(内)型 UBCB33N この機種の場合電源部から接続したテレビのみ増幅されるのですかね? やりたいことは BS/CS/UHFアンテナ→分配器→各部屋のアンテナ端子です。 全てのテレビ信号を増幅したいのですが、ブースターをどう取り付けてよいのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 「一戸建てにブースターの設置」について教えてください。

    「一戸建てにブースターの設置」について教えてください。 家のテレビは全部で3台で、問題なく映っています。そのうちひとつの部屋のアンテナ端子から、分配器をつけて、レコーダーを接続したら、ブロックノイズだらけになってしまいました。 そこで、電源分離型のブースターの設置を検討しています。(ほかの方法があったら教えてください) いろいろ調べると、設置方法は、アンテナ下にブースター、電流端子に電源部を設置する…とのこですが、各部屋へ分配している分配器がどこにあるかわかりません。よって、どの部屋のテレビ端子に電源部を設置したらよいかわからないのです。 どの部屋のテレビ端子が電源部をつけてもOKなのか、調べる方法(装置など)を教えてください。 また、ビデオブースターなど、室内に設置する電源一体型も検討しましたが、うまくいくかどうかは設置してみないとわからないというのはリスキーと思いますが、試してみる価値はありそうでしょうか。 以上 よろしくお願いします

  • テレビの映りが悪くて困ってます。

    最近自宅のテレビ視聴をケーブルテレビから地デジのみのテレビアンテナに切り替えました。自宅は築20年3階建てで、テレビの電波塔も見える位置です。アンテナ業者はケーブルテレビの配線の途中を切断し、そのまま使用しデザインアンテナとブースターを3階のベランダ手すりに取り付けました。テレビは2階と3階にあり、工事後、画像を確認すると普通に映っていましたが、数日が過ぎ、家族から2階のテレビの「NHK」だけ映りが良くないと言われ、確認すると画面がモザイク処理されたように乱れており、アンテナ一応テレビの設定をやり直しましたが、状態は変わりませんでした。3階のテレビについても確認するとやはりNHKのみ映りが2階より悪い状態でした。アンテナ設定の際に受信電波の強度を確認すると、2階はNHKのみが60から70くらいで、状態は「C」と表示され、その他の局は90前後で「A]、3階にあってはNHKが40前後で電波の状態は「C」から「E」で時折画像が映らなくなってしまいます。その他の局は60から70くらいで、画像は何とか映っていました。ただしこの症状が出るのが概ね午前8時ころから17時ころの間です。業者に電話すると「電波障害かも知れません。しばらく様子を見てください。また症状が出ているときに連絡してください。」と言われ、様子を見ていますが、状況は改善されません。特定の時間帯だけ、しかもNHK(総合チャンネル)だけ電波が乱れるものでしょうか?それと同じ家の中で、2階と3階でこうも電波の強度が変わるのでしょうか?詳しい方がいたら教えてください。よろしくお願いします。ちなみに自宅は6室テレビの端子がありますが、今回の工事では分配機の交換はしていません。ケーブルテレビのときは、このような症状は出たことがありません。

  • テレビの写りが悪い&HDレコーダー増設したい

    添付画像のような環境で使用しています。 2Fベランダにアンテナ(UXアンテナ UAD1800)を取り付けいます。 室内にこのアンテナに付属していたブースターPSD-4が100V電源につながっており、これにUAD1800の配線が入っています。 このブースターには出力が2つあるので、自室と居間に置いてある地デジテレビに繋いでいます。 [ブースター]-[2F自室TV]間は5m [ブースター]-[1F居間TV]間は30mはあります。 1F居間TVでJ( 'ー`)しから「NHK教育だけ写んないわよ!お花の番組観れないわよ!どうしてくれんの!」と苦情がきています。 この環境で、更に2F自室にHDレコーダーと1Fにワンセグ用アンテナを増設したいのですが、良い方法はないでしょうか。 自室TVへのアンテナ線を電源無し分配コネクタで分配し、自室TVとレコーダーに繋いだらアンテナレベルが足りないのかレコーダーは写らない放送局も多く、写ってもノイズが載って使用できませんでした。 [問題点] (1)1F居間TVでNHK教育が写らない(2Fでは写る) (2)自室でHDレコーダーを使用したいがアンテナレベルが足りない?ので使えない 宜しくお願いします。

  • 電源挿入型、電流通過型のどちらを選べば・・・。

    アンテナ設置に関する質問です。 配線図は電源分離型のブースターを設置した一般的なものです。 壁面テレビ端子(直列ユニット)は電源の置いてある部屋は電源挿入型、 それ以外の2部屋は電流通過型です。 【UHF】-【ブースター】 - 【3分配器】 - 【壁面テレビ端子】 【BS】    」 <質問> 分配器は1端子電流通過型が良いと聞きましたが、"1端子"がどこの部屋につながっているか わかりません。分配器を全端子電流通過型に交換と何か問題が生じますか? これだと複数の部屋でBSを視聴した場合、両方から電流が流れることになって機器が故障したりするのでしょうか?ブースターを使用したときの分配器、壁面テレビ端子(直列ユニット)の選び方について教えてください。

  • ブースター電源部を移すと映らない

    テレビを他の部屋に移そうと試み、ブースター電源部ごと移動させたのですが、テレビが映らなくなり、ご相談申し上げます。 ブースターはマスプロのVUB35。アンテナの取付工事を量販店にお願いした際、一緒に設置してもらいました(電源部はテレビ脇にあります)。 以来ずっと、リビングの壁のアンテナ端子のみを使用してきましたが、昨日、テレビを同じ1階の和室に移動させましたところ、ブースターの効果がまったく表れません(ブースターの電源を入れても切っても同じなのです)。 増幅部が屋根上にあっても、各部屋のアンテナ端子に電波が届いてるわけではないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ポケトークSで突然翻訳ができなくなりました。再起動やリセットしても改善しない状況です。保証期間は過ぎていますが、何か解決策はありますか?
  • 突然翻訳ができなくなったポケトークSの問題について、解決策を教えてください。再起動やリセットを試しましたが、改善されません。
  • ポケトークSで話しかけても翻訳されない問題が発生しました。保証期間は過ぎていますが、何か対処法はありますか?再起動やリセットしても改善しないようです。
回答を見る