• ベストアンサー

USBメモリのHP FLASH DRIVE v115Wを買ったのですが、readyboostができません。

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm 下記ソフトで、USBメモリの各速度を測定してみてください。 基準以下だと、ReadyBoost機能対応と判断されません。 CrystalDiskMark http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html 又、USBハブ等を経由しているのなら、PCのUSBコネクタに直接接続して下さい。 USBメモリ自体が対応していたとしても、通信経路が遅い場合は、速度が出ませんから。

sanzou33
質問者

補足

回答ありがとうございます。 書き込みがかなり低かったです。 今回はお店に騙されたということですね(;; 改めて買い直します(>< Sequential Read : 20.944 MB/s Sequential Write : 6.217 MB/s Random Read 512KB : 20.962 MB/s Random Write 512KB : 1.921 MB/s Random Read 4KB : 4.751 MB/s Random Write 4KB : 0.022 MB/s Test Size : 50 MB

関連するQ&A

  • USBメモリのreadyboost対応のFormat方法

    4GのUSBメモリをreadyboostに使っていますが、メモリのFormatをFAT32アロケーションユニットサイズ32KでFormatしたらうまくreadyboostとして認識してくれません。そこでNTFSアロケーションサイズ64KでFormatしたらうまく認識してくれてメモリのアクセスランプも点滅しているので何とか動作しているようですが、メモリメーカー(TRANCSEND)に問い合わせたところreadyboostはNTFSでの動作は保証していないとのことです。FAT32でFormatする場合、一番動作が高速になる最適なアロケーションサイズはいくらにしたらよいのでしょうか。 このメモリは購入する時readyboost対応となっています。

  • USBフラッシュメモリの再フォーマットについて

    2012年10月に富士通パソコンSH54/HNを購入後 USBフラッシュメモリ4GBを使用してreadyboostを試していた。 最近まで機能していたのですが、急に動作しなくなりました。 そして認識しなくなりました。 フラッシュメモリのプロパティでフォーマットを確認してみると マスターブートレコードとなっており 正常に機能しているとなっています。 NTFSフォーマットに再フォーマットしたいのですが どのようにすればようでしょうか。

  • USBフラッシュメモリについて

    小生のUSBフラッシュメモリをフォーマットする際に フォーマット形式の選択肢が、FAT,FAT32の2つしか 選択肢がありません。 NTFS形式にフォーマットしたいのですが方法は無いのでしょうか?小生の知識で、コンピュータ管理からの フォーマットと、エクスプローラから開いた状態でのフォーマットを試みました。 元々、USBメモリでNTFS形式にてフォーマットは不可能 なのか等々、教えて頂きたく。 以上、宜しくお願い致します。

  • windowsXPでusbのflashメモリをntfsでフォーマットできない

    usbのflashメモリをntfsでフォーマットしたいと思ったのですが、できません。昔のwindows2000だとできました。2000が入っているマシンがあったので試してみたらntfsでフォーマットできました。 XPになってできなくなったのですか? usbのflashメモリをntfsで使うことになにか不都合があるのですか?

  • USBメモリのReadyBoost削除

    USBメモリにReadyBoostを入れてしまったんですがフォーマットしても削除することができません。削除する方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Windows7でReadyBoostを使いたいのですが、USBメモリ

    Windows7でReadyBoostを使いたいのですが、USBメモリはどれを選んでも大丈夫なのでしょうか? OSがWindows 7 の64bit版、メモリが4G、3.0及び2.0に対応のUSBスロットがあるノートPCを現在使っています。 最近Windows ReadyBoostという機能(?)がある事を知り興味をおぼえました。 この機能が使えるUSBメモリを購入したいと考えているのですが、商品のパッケージ等にReadyBoost対応と記載があれば使える事はまず間違いないと思うのですが、その様な記載のないUSBフラッシュメモリでも使えるのでしょうか? 現在購入を考えている商品はバッファローのRUM-16GH2の16GBで、この商品を選ぼうとしている基準は、小さくてノートに差しても出っ張りがほとんどないこと、そして(ノートPCのメモリが4GBなので)容量が16GBの所です。 この商品はパッケージをみてもReadyBoost対応とはどこにも記載がありません。 そのような商品でもReadyBoost機能が使えるのでしょうか? それともやはり対応と記載のあるものしかだめなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • USBフラッシュメモリの(FAT32)フォーマット

    USBフラッシュメモリをパソコンに挿し込んだら「フォーマットする」と表示が出たので、仕方なくフォーマットをしたら「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と表示が出ました。 FAT32(既定)となっているファイルシステムはNTFSかexFATという物がありますが、どちらか変更したら出来るでしょうか? その前にUSBフラッシュメモリをフォーマットをしないで、どうにか使えるようになるものでしょうか?

  • ReadyBoostでUSBメモリの外し方

    ReadyBoostを使い始めたのですが USBメモリをいきなり外すとファイルが破損するから危険と書いてあるサイトもあるし HDDに記録したものをUSBメモリにコピーするからいつ取り外しても大丈夫とありますがどちらの方が正しいのでしょう? いきなり外しても大丈夫なら安全な取り外しをしないでいきなり外しても大丈夫ということでしょうか? 機種 VAIO VGN-NS51B http://pcinfoetc.blog97.fc2.com/blog-entry-32.html http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm

  • ReadyBoost 取り外し USB

    VistaでReadyBoostを使っています。 Vistaを起動した後に、毎回USBフラッシュメモリを差し込んでいます。 PCにUSBフラッシュメモリを差し込んだままVistaの起動やシャットダウンをしたいのですが、無理なのでしょうか? それと、以前4GBのUSBフラッシュメモリを使っていたのですが、8GBに変えたのですがプロパティで見ると「使用領域3.99GB」「空き領域 3.46GB」となっています。ReadyBoostは4GBまでしか使用できないのでしょうか?

  • readyBoost用メモリの寿命

    最近readyboostのUSBメモリを導入したんですが、しょっちゅうアクセスランプが点灯しています。 wikiによるとフラッシュメモリの書き込み可能数は数万回から数百万回 らしいんですが、これだけアクセスしていると、結構早く使えなくなってしまうものなんでしょうか?