• ベストアンサー

米国籍の夫と日本で別れる方法

米国籍の夫を持ち、米国で子供を出産、そのあと妻は数年前に夫に黙って子供を連れて日本に帰国。子供は計3人で末の子は父親の認知をしていない、パスポートもない。日本で夫とたまに連絡が取れるが、現在米国外にいると言って、離婚や養育費の対応をハッキリとしてくれない、或いは拒んでいる。 以上の内容の状況で妻が夫と離婚できる方法はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約をご存じでしょうか? 現在、日本は加盟しておらず条約批准国との間で特に日本人女性との国際結婚が問題になっています。ハーグ条約批准国での訴訟を起こされるとまず勝ち目は無いそうですので、弁護士さんに相談するのが一番かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

米国の離婚方法は、日本と異なっており、裁判主義です。日本の場合は 離婚届を役所に届け出れば、離婚成立ですが、米国の場合は、裁判所の 裁判官が離婚してよいかを審査します。 ですので、もめている場合は、裁判官の前で証言することも必要になり ますし、慰謝料を求めるにしても、それなりの手続が必要になります。 はっきり申し上げますと、かなり弁護士マター(しかも米国の)という ことになります。 日本から、米国の弁護士にお電話し、事件を依頼していくしかないで しょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母、外国籍。父、日本人。子供に日本のパスポート。

    子供に日本のパスポートを作ってあげたいのですが、胎児認知をしていないので子供たちは私と同じ外国籍です。日本のパスポートを作ってあげるためにはやはり父親に認知してもらうしかないのでしょうか?また、DNA鑑定は必要ですか?お金があまりないのでDNA鑑定をしなくてもいいのなら助かります。

  • 日本・米国間の面接交渉について

    去年(2008年)米国人の夫と離婚し、当時1歳の子供(男)を連れて日本の私の両親と同居を始めて、1年になります。 米国に居住中、夫が他州に長期出張になるため、夫の勧めで、子供を連れての日本に里帰りし、その間に夫から「独身に戻りたい」と離婚を要望され、電話やテレビ電話などで話し、子供とともに日本に住むことを条件に、協議離婚しました。 はじめは元夫も私が親権を持つこと、養育費支払い、毎週末テレビ電話で子供と対面することなどにも同意し、うまくいっていました。その後、元夫が再婚しました。離婚成立は10月、再婚が年末から年始にかけてなので、もしかしたらその再婚相手と他州で出会ったことが離婚の原因なのかもしれません。年が明けたころから、養育費が滞りがちになり、「子供と一緒に住みたい」「親権を譲らなければよかった」「半年だけでもいいから米国で一緒に住みたい」などと言ってきました。3月には来日し、子供に会いましたが、来る直前に「お前は子供を誘拐したのも同然だ。米国で親権を奪う裁判を起こしてやる。」などと脅迫されたため、日本での面接交渉時には私が子供(当時1歳半)と一緒に付き添うか、元夫のパスポートを預かるなどしました。 先日、元夫からメールが届き、「親権についての協議書」が添付されてきました。署名してほしいとのことでした。内容は、親権についてというより、面接交渉についてでした。子供が何歳でも、私の付き添いなしで米国に長期滞在できる、とか、冬休みは1年ごとに米国・日本代わりばんこに過ごす、とか、父の日と父の誕生日は父(元夫)と過ごす、とか、実行しようとすれば、現在2歳になる子供は、米国・日本間を年中行ったり来たりしなくてはならなくなります。子供が幼い間は、私が付き添って米国に行くか、それも私の仕事や経済的に頻繁に無理なので、元夫が子供に会いに日本に来てくれたら、何回来てもよい、と伝えてありますが、元夫は米国で子供と長期に過ごしたいようです。 今も子供と元夫とのテレビ電話は毎週行っており、養育費は払われたり、払われなかったりです。 日本・米国間で離婚され、お子さんと暮らしている親権者の方、また、距離的に遠い場合、父親または母親とどのように面接交渉を行っていますか?教えてください

  • 米国籍でヨーロッパに住んでいる日本人の方

    米国籍でヨーロッパに住んでいる日本人の方、どのようにそれぞれのパスポートを維持しているかおしえて下さい。

  • 子供は、米国に入国できるのでしょうか?

    2001年に、子供と共に渡米しました。 子供の父親であるアメリカ人男性との結婚目的でしたが結果、子供と帰国しました。 ビザもなしでしたから、結果、1年間のオーバーステイとなってしまいました。 子供は、帰国後、米国籍を取得しています。 今年、15才になる子供が、学校の研修で秋に渡米予定しています。 そこで不安になりました。 米国籍を持つ子供は、アメリカのパスポートにて入国しますが、日本のパスポートのオーバーステイ歴は、問題は、ないのでしょうか? 馬鹿な親の過去が、子供の未来を台無しにしたら・・と不安になっています。 ご存知の方、お教えください。 お願い致します。

  • 隠し子 

    主人に隠し子がいることが発覚しました。 現在、主人の父親の借金を、夫婦で返済しており、一ケ月前自分に何かあればいけないから籍を外しておいたほうが良いと、戸籍を抜きました。しかし、何かおかしいので追求したところ、隠し子がいて、相手が、どうも認知をしてほしいと言ってきたらしく、不倫の末の子どもは嫌だから、慰謝料、養育費を請求しない代わりに、実子の籍と嫁の籍を外したうえで、認知をした、子どもに父親の名前が欲しいから綺麗な戸籍謄本がほしいとのこと。それに承諾してくれなければ、会社に訴えると。私は子どもの為に離婚はする気はありません。主人も、その女性と結婚はする気はないと。家族を守る為、会社を首にならないようにしようと。しかし認知をすれば、必ず養育義務は生じてきますよね。財産も。なので認知をするなら私達は籍を抜き、預貯金は私の名義で、相手にはいかないようにという手段も考えたのですが、わが子が、そんな理由で籍に傷がつくのが可愛そうで・・・ 相手の女性は、妊娠する前までは、独身だと言われてたようです。(主人に)でも妊娠した後は、妻も子供もいると知ったうえで、養育費も慰謝料もいらないと、出産をしたんだそうです。それ自体罪ですよね。それなのになぜ私達が辛い思いをしないといけないのでしょうか?なので認知は、わが子が、就職、結婚してから。とか、戸籍謄本だけが欲しいというなら認知をした後、訂正することができるのかとか。    とりあえず、愛情は全くありませんが、離婚は考えていません。何か良いお知恵はないでしょうか?

  • 米国籍の叔母が日本で暮らすには

    いつもお世話になっています。宜しくお願いします。 アメリカ人と結婚して米国籍になった叔母(米国在住約30年)が、日本へ帰りたいと思っているようです。 先週の火曜日から、夫と息子の3人で日本へ約10年ぶりに帰省していますが 日本で住むにはどのような方法があるのか、 生活するための費用がどれくらいかかるのか考えているようです。 日本に住む場合、米国籍の叔父と二人で住むと思います。 米国人が日本にノービザで90日滞在できることについてはわかったのですが、 半ば移住のような形でこちらに住みたい場合、どのような手続きが必要なのか、 また、どちらに相談に行くのがよいのか、教えていただけませんでしょうか。 また、年をとってくると生活も社会のお世話にならずにはいられないと思うのですが、 健康保険や年金などはどうなるのでしょうか? 叔母は現在60代後半、生活は軍人だった叔父(米国人)の恩給で暮らしています。 子どもは息子二人。まだ結婚していませんが独立しています。 相談先のわからない叔母の力になってあげたいと思っています。 どうぞご教示宜しくお願い申し上げます。

  • 前妻との間の子供の籍について

    前妻との子供の籍についてどなたか教えてください。 離婚後再婚しましたが、前妻とのあいだに子供がいます。 自分が海外出張中に前妻の方から言い出して離婚が 成立。すぐには帰国できなかった理由もあり、前妻 任せにしておいた子供の戸籍は私の戸籍に残ったままです。 親権をもち、子供を養育しているのは前妻で、自分は 養育費を送ってはいますが、前妻の意向で面会すら させてもらえない状況。そういう現状のなか、正常な 親子関係が持てないのなら戸籍を抜いてもらいたい と考えたが、前妻が『子供が選択すること』として 応じてくれません。 再婚した妻との間に子供が生まれることもあり、将来 家を継ぐだろうその子を長子として戸籍に据えたいという のもあり、前妻との子供たちと親子関係が消滅している中 戸籍を抜く方法を探しています。 親権がないが父親である自分が子の籍を前妻の籍に移すことは できるのでしょうか? できないとしたら、籍を移すように前妻に働きかける 為の、法的手段等はあるのでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 籍を抜いて欲しいという夫

    夫から一緒に住んでもいいが、籍は抜いて欲しいと言われました。 まだ子供も小さいのですが、 これはどおいう意味で、夫は 言っているのでしょうか? 夫は日常生活の不満で離婚したいと 言っていますが 女の影もあり 私は離婚したいなら、 きちんと責任を果たしてから、 離婚と言うよう夫には 言っています。

  • 米国籍ですが亡妻の日本国内の預貯金

    「北アメリカ」のカテゴリーに投稿したのですが回答を得られませんでした。もし判る方がいれば宜しくお願いします。 私、妻、子二人全員米国籍で米国内に住んでいます。 妻が死にました。 日本国内の銀行に預貯金が残されています。遺言書もカードも印鑑も見つかりません。 妻の死亡を銀行に報告すると口座が凍結します。 *日本法での相続は私と子二人にいきます。 *アメリカ州法では遺言書がないと州にいったん没収されて裁判で配偶者、子  にいきます。 1.どちらの国の法が適用されるのでしょうか? 2.訪日して日本法にもとずいて配偶者または子が銀行から引き出す方法が出来ないのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 英国籍の夫と離婚後の子どもの国籍について

    大使館にも聞いてみるつもりですが、ご存知のかたおられましたら教えてください。 日本在住で、過去に英国人と日本で籍を入れて子どもが一人おり、 離婚したのち二人目の子どもが生まれました。 戸籍にはどちらの子も父親の名前が載っておりますが、元夫の国に結婚・出産・離婚の届出は結局せずじまいでした。 元夫はすでに日本を出国し連絡を絶っていますが、子どもたちに英国籍を取得させることは可能ですか? 結婚していたときは、子どもは成人するまでは英・日両方の国籍を保持できるとのことでしたが、手続きが間に合わぬまま離婚にいたったので できれば取得させたいと思っております。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう