• ベストアンサー

スコアの指示は?

お世話様です。 ハイドンの交響曲「告別」の4楽章は、楽団員が すこしずつステージから、去っていく曲として、有名ですが、 いったいこの曲のスコアには、団員が去っていく指示を どのように書き込んでいるのですか? お分かりになる方、ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

まずはフルスコアをご覧ください。 下記リンクの Full Scores 一つ目の Complete score の文字をクリックして,次の画面で同意してください。 http://imslp.org/wiki/Symphony_Hob.I:45,_F_sharp_minor_(Haydn,_Joseph) 楽譜40ページのオーボエ(ob)と第2ホルン(cor)にあるように楽譜がそこで終わっています。 そこで終わりということになります。 その後の下段にあるオーボエは第2奏者のみ,ホルンは第1奏者のみになっています。 そこの様子がYouTubeの4:38のところから見られます。オーボエとホルンの2人が退席します。 オーボエの人はワイングラスをもって演出しています。 http://www.youtube.com/watch?v=Jd-PNly2dEk その後もファゴットなどが順次に退席していきますが, 管楽器の退席に合わせて弦楽器の人もバラバラと退席していきます。 これはオーケストラの人数配置におけるバランス調整と, 次第に音が消えていくように曲が終わるようになっているので, 弦楽器の人数を調整しているのだろうと思います。 これは楽譜の指示ではなく,事前の打ち合わせだろうと思います。 楽器も減り,人数も減り,どんどんと音が小さくなっていき, スコアの最後のページにあるように,コンサートマスターは 弱音器(con sordino)をつけて更に音を小さくします。

20000813
質問者

お礼

ありがとうございました。 それにしても、ウィーン・フィルの演出最高ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交響曲のスコアをネットで見れませんか?

    モーツァルトの交響曲第40番の第三楽章の冒頭のスコアを見られるサイトはありませんか?

  • 楽団員の貸し借り?

    2年ほど前のNHK交響楽団の録画を見ていたら、読売交響楽団の団員(女性フルート奏者)が出ていました。フルート協奏曲のソリストとして呼ばれたわけではありません。楽団員の貸し借りみたいなことはあることなのでしょうか。

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • 使用できないスコアとは?

    どなたか判るかたがいらっしゃいましたら教えて下さい!お願いいたします。 マーラーの交響曲第10番についてなのですが、著作権などの問題が絡んでいて、演奏会では使用できない、或いは使用するのが大変難しいという版はありますか? 実はあるオーケストラが来年マーラーの10番を全楽章演奏するので、事務局に「どのスコアでの演奏ですか?」と問い合わせてみたのです。 そしたら「使えない版もあるので、只今指揮者と調整中です」と言われました。 「使えない」というのを、質問者は「著作権がらみかしら」と思いこんでおります。 どなたかお分かりなら教えて下さいませ。

  • 第九の合唱団はなぜ第2楽章の後に入場するのですか?

    ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会では、歌い手や合唱団員はなぜ 楽団員と同じように最初でもなく、第4楽章の前でもなく、第2楽章 の後に入場するのですか?

  • 最初に全4楽章の交響曲を書いたのは誰?

    先に質問した内容は記述が未熟な為、削除しました。 調べた結果、メヌエットが入った最初の交響曲は オーストリアのマティアス・ゲオルク・モン(1717-1750) が1740年に書いたニ長調の交響曲でした。 私も調べましたが今や交響曲の「本当の父」と 呼ばれる、イタリアのジョバンニ・バティスタ・ サンマルティーニ(c.1700-1775)あたりではないかと 思っておりました。 彼は「交響曲の祖」とよばれるにふさわしい人物で 1720年代の作といわれている彼の最初の交響曲と 思われるハ長調の交響曲JC-7は、まだバロックの コンチェルト・グロッソを思わせる旋律の中に新しい 息吹きを感じさせる3楽章の交響曲です。 私も全部は調べてないのですが、イ長調の交響曲 JC-62が4楽章なのですが、残念な事に1750年頃の 作品と見られています。 1760年代に作曲された交響曲変ホ長調JC-26等は 古典派と呼ばれるにふさわしい曲になっています。 ハイドンの同世代の作曲家であるヨゼフ・ ミスリヴェチェクは1780年頃ミラノで彼の初期の 作品を聞いて「私はハイドン様式の父を見出した」と 叫んだと伝えられています。 ちなみにJCの番号は作曲順ではなくて、整理の 都合上、調性の簡単なハ長調から番号が 割り振られています。 しかし、当時は後の交響曲とは違って各楽章が 連続されて演奏される事も多く、4楽章である意味も それほど重要でないのかも知れません。 いずれにせよ、知識のない私にご指導ご鞭撻して いただけるかたが居りましたら幸いです。

  • コンサートの花束

    こんにちは! 私は大学でオーケストラをしているものです。 今度、いつもお世話になっている先輩が他の交響楽団に助っ人(!?)のような形で出演するので、コンサートを聞きに行くことになりました。 ちょっとした花束か何かもっていこうかと思ったんですが、正規の(?)団員ではないですからその人だけに持っていくのはおかしいでしょうか? かといって、団員の方にあげるのも・・・・とおもいます。 あと、そういうちょっとした機会があるときに花を一輪とかで持っていくのはおかしいでしょうか? 回答お願いします☆

  • 曲の所要時間について

    お世話様です。 12/15にサントリーホールで、メシアン「トゥランガリラ交響曲」聴く予定ですが、曲の長さはどのくらいですか。できれば、楽章毎の時間もわかれば、ご教示下さい。

  • ハイドンの交響曲

    今まで、ベートーヴェン、マーラー、ブラームス、ブルックナー、その他の交響曲を聞いてきましたが、「交響曲の父」といわれる、ハイドンの交響曲を聴いたことがありません。 ハイドンは交響曲だけでもかなり作曲していてどれから聴いたらわからないので、最初の1曲としていいなあと思うものを教えていただきたいです。 また、ハイドンを得意としている指揮者も教えていただけたらありがたいです。

  • シベ7のスコアを探しています。

      シベリウス 交響曲第7番の(ミニチュア)スコアを探しています。 出版社をご存知の方、お教えください。 値段ももし分かったら教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 自転車同士の接触事故について相手が横断歩道を自転車で走行中にぶつかったことにより、後輪にぶつけたくらいの怪我を負わせてしまいました。その後、お互い自転車で去りましたが、後日謝罪のため警察に事故の届けをしました。
  • 私は横断歩道で一時停止を怠り、事故を起こしたことで大いに反省しています。相手はまだ警察に連絡をしていないようで、具体的な対応方法や責任の範囲について心配しています。
  • 具体的には、私の過失が100%であること、事故発生後に警察に届けをする必要があるのか、相手が連絡をしてくるまでの待ち時間、個人賠償責任の範囲や保険会社との連絡方法などについて教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう