• 締切済み

日経と為替

noname#209756の回答

noname#209756
noname#209756
回答No.7

日本の内需をあげる努力はわかりますが、製造業の国である日本で、円高はいいことがありません。内需をあげようという努力は日本でこれまでもあったとおもいます。サービス業も増えてます。それで、内需は政府の給付以上の効果もないでしょう。 ドイツのようにハイテクはまけても中小企業が自民党を応援している構造は日本では少ないです。亀井大臣はいいところに目をつけましたが、金融の借り手の保障などを解決して、何もモラトリアムの実現だけがいいのではありません。固定資産税を免除するなど支援し、円高に対処したほうが、いいとおもいます。 今はそういう意味で経済政策についてとわれてます。あまりいい方向にむかっていないかもしれません。

関連するQ&A

  • 日経株価と為替の影響について

    金融初心者の質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので教えてください。 現在、FXをはじめ1年経ちました。主に米ドル、豪ドル、ユーロを触っています。 そこで疑問に思ったのが、日経平均株価と為替がある程度連動しているように思えます。 例えば、最近で言いますと、日経が1万円を割り込んだ時は米ドルも90円を割っていくというような。。 円高になると通貨が強くなるので、他の通貨も連動して円高になっていくのは、はわかりますが 日経平均が下がるということは日本にある主要企業の価値が下がっているということで 円が弱くなり、円安に振れるんじゃないかと思うんですが実際は逆に振れることが多い気がします。 初心者質問で恐縮ですが、どなたか教えてください。

  • 日経平均が為替相場に与える影響

    日経平均株価とドル円相場の動きについて確認させてください 本日10月17日(水曜日)の日経新聞(日刊)、18面の「主要指標」、「外為」欄に 「円相場は反発。終値は前日比九四銭円高・ドル安の一ドル=一一六円七五銭。 日経平均株価が軟調に推移したため、為替取引での投資リスクを回避しようと ヘッジファンドなどが円売りの持ち高を解消する動きが優勢」との表現があります。 普通、日経平均株価が下落した場合は、ドル円相場は円安/ドル高へ振れるものだと思っていました。 なぜなら、(以降要因A)海外の機関投資家が日本株を売って得た円を、外貨と交換して手元に戻すためです。 しかし、この記事では日経平均株価が軟調であるにも関わらず、 (以降要因B)「円売りの持ち高を解消する動きが優勢」だから円高に進んだことになっています。 (1)「円売りの持ち高」とは先物為替のことでしょうか。そうだとしたら、 日経平均株価が下落基調だから、円売りの権利を手放したがることには納得がいくのですが それが現物の為替市場に影響を与えるのですか? (2)日経平均株価か下落した時には、円売りを促す要因(A)と、円買いを促す要因(B)が発生し、  どちらが「優勢」だったかによってドル円相場の進む方向が決まるということでしょうか。 もし質問の仕方が複雑、または初歩的なものが含まれていたら、すいません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 為替と日経平均との関係性

    最近日系平均225miniを始めたばかりですが、これまで FXをおよそ8ヶ月の経験から 最近の円高と 日経平均の低い数字が がてんがいきません。ちょっと前まで16000円で存在したのに 最近の円高が進んでいるのに どんどん 安くなって 15780円になってしまいました。これは どういう理由と考えればいいのでしょう?てっきり 円が 相対的に 強くなっているのだから、株も平均値を 上げて当然かなと考えていましたが、ずれて 株価が うごくのでしょうか?最終的には 上げるのだけれども 何かの 原因で 直接的には 為替とは 連動しないのでしょうか?実践的には 日経平均225mini等は めまぐるしく 動き 1日の 利ざや を 追いかけるだけで 何の たしにも なりそうもないかもしれませんが、せめて 今後 上がるのか 下がるのか みとうしの が欲しいのです。これが 為替と 関係性から みたかったのですが?むりでしょうか?

  • ドル建て日経平均と為替変動

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ドル建て日経平均と為替の関係を教えてください。直近高値は7月の150ドル(円レート120円)、8月17日は135ドル(円レート112円)として、株下落して円高になると、150ドルの頃のドル建て日経平均をポジションしている人は円高によって損失は拡大するのでしょうか、縮小するのでしょうか。

  • 年末に1ドル117円まで円高に(三菱東京UFJ)

    昨日(7月16日)のテレビ東京系の経済番組、「ワールドビジネスサテライト」の中で、三菱東京UFJ銀行の専門家が、我々の分析によると「年末にかけて1ドル=117円くらいまで円高に振れるだろう」と予想していました(7月17日現在のドル円レートは124円)。 1ドル117円を日経平均株価に当てはめてみると、17,500円前後(去年の11月頃から翌年の2月頃までの株価)になりますが、単純に考えてこの付近まで日経平均が下がると考えて良いのでしょうか(7月17日現在の日経平均は20,650円)。

  • 日経平均と為替

    この日経平均続落(アジア全体)の現状と、円高ドル安は単純に連動してしまうものなのでしょうか?初歩な質問で申し訳ありませんが、教えていただけますでしょうか?

  • 本日、1ドル87円台に突入するも、なぜ日経平均は高くなった?

    お世話になります。 先日、12月12日に円高が急進し1ドル=88円34銭(最高値)まで進んだとき日経平均は最安値8087円99銭まで落ち込みました。 その後2日ほど円安に押し戻しましたが、本日再び円高が加速し、12日の最高値を越えて1ドル=87円43銭(9:50ごろ)と、ついに88円を割り込んで87円台にまで高くなりましたが日経平均は逆に高くなり8720円00銭(9:50ごろ)と逆行しています。  この理由は何でしょうか?  日本は輸出依存型の産業構造なので円高=輸出業不調=円高不況=株安となるのが従来の法則でしたが、なにか法則が崩れたのでしょうか?  今後、円高が進めば進むほど、株価は上がり不況は脱出できるのでしょうか?    ご回答よろしくお願いします。

  • 日経平均と為替の関係

    最近の円高に関してなのですが、日経平均が1万2千円代に回復したと今日の午後ニュースで見たのですが、為替は午前に100円代に一瞬戻ったのに今は98円でした。私の単純な頭では日経平均が回復したら円安になると思ってたのですが...仕組みがさっぱりわかりません。どなたかわかる方優しく教えていただけたら幸いです。

  • 日本株と為替(円)の関係について

    ズバリ、ですが 日経平均株価と為替相場(円)の動きは相関関係があるのでしょうか? 「米国株安→ドル売り(ドル安)→円高」 それなのに、その動きと同時に、「米国株安→日本株安」となっている気がします。 ということは日本の株が安くなるのに円高??? 何だか腑に落ちないと思うのですが これは日本株と円が逆相関の関係ということでしょうか? 何か他に変動要因があるのでしょうか。 単純な素人質問ですみませんが、お答え頂けると幸いです。

  • 日経平均の上昇下降での為替の変動について

    日経平均が上がると対円に対して米ドル、ユーロはそれぞれどのように一般的には動くのですか? 円高になるのか円安になるのかご教授ください。 また、ナスダックが上昇すると対円に対して米ドル、ユーロはそれぞれどのように一般的には動くのですか?