• ベストアンサー

糖尿病と痛風についての病気の中味と予防法、治療法をそれぞれ教えてください

muratyuの回答

  • ベストアンサー
  • muratyu
  • ベストアンサー率42% (23/54)
回答No.4

また失礼します。 >ただちょっと食べ過ぎてるかもしれません。 ここだけちょっと気になりました。 maruhaseさんのお仕事がわからないので一概に言えませんが、ストレスからくる過食気味、ということはありませんか? また体がだるいとの事ですが、季節の変わり目は交感神経と副交感神経のバランス等、色々なファクターがありますから、あまり過敏にならず適度な休養をとって運動されることを心がければよろしいと思います。 運動は有酸素運動、突発的に大きな力を使う運動というよりはむしろ軽い負荷で持続的に続けられる運動のほうが有効です。 体重の指標は身長に対する理想体重(算出方法はすぐ出てきませんが・・・)を目安にされてください。

関連するQ&A

  • 糖尿病治療薬

    糖尿病治療薬を糖尿病予防のために購入できるようにすればいいと思いますか?

  • 糖尿病及び、糖尿病治療について

    私は健康診断で血糖値が180ありました!糖尿病に詳しく分かる人教えてください! 血糖値が高めです!糖尿病にならない為の、糖尿病の予防方法、もし、糖尿病に なってしまった場合の、糖尿病の治療方法を教えてください。

  • 糖尿病の治療法に関して質問です。

    糖尿病の治療法に関して質問です。 急性期と慢性期の治療法の違いはなんですか?

  • 認知症の予防・原因・治療

    最近、認知症の予防に関して色々言われていますが、従来からこの病気は「脳に器質的な変化が生ずることにより発症し、治療法は無く、変化を遅らせることに止まる」と聞き及んでいます。 ところが、最近は、運動や精神活動をすることで「予防できる」と宣伝されています。 脳の病気であれば、精神科的な考え方は的を射てないし、 精神科的な病気であれば、「脳に器質的な変化」もピント外れになると考えています。 質問は、 「認知症の本質・原因はなんでしょうか。今後治療法の開発はあり得ますか。」

  • 糖尿病予防の良書をご紹介下さい

     母方の親戚はほぼ全員糖尿病で、母も糖尿病で他界しました。この親戚からは、注意しなさいと、十数年間ずっと言われ続けています。  中年と呼ばれる年になり、この病気がやや気になり始めたことろ、ごく最近のニュースでこの罹患者数の多いことに驚きました。  母が他界した頃より、なんとなく食品や栄養関係の書店のコーナーで、糖尿病予防に関する本を探してはいたのですが、病気にかかってしまわれた方の書籍ばかりで、「どの様にすれば、この病気は防げるのか」という書籍に巡り会ったことがありません。  また数年前には、いくつかの病院の糖尿病相談に電話をかけて、「予防の相談をしたい」と聞いても、「そのような事は行っていない」もしくは「患者さん以外の健康な方はご遠慮下さい」と言われてしまい、困っています。  糖尿病は、日常の生活で予防できると聞いています。どのようにすれば予防できるのか、きちんとした書籍をご紹介いただけないでしょうか。できれば大学の教科書のような、理論的にしっかりした本をご紹介いただければと思います。もちろん啓蒙書でも、しっかりした書籍であれば、結構です。冊数、新旧は問いません。  現在、医学部のある大学院にいるため、たぶんですが、大抵の本は読むことのできる環境におります。  よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病の原因と予防

    糖尿病の原因と予防について教えてください。 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/prevention.html 糖尿病の原因と予防について書かれたページは多いのですが それのほとんどが ・肥満にならない ・バランスのとれた食事をとる と書かれており、特にご飯や糖質を取り過ぎないというようなことは 大きく書いてありません。 一方で 糖尿病の治療として http://www.amazon.co.jp/dp/4062726408 糖尿病はご飯よりステーキを食べなさい という書籍も出版されているように ご飯や糖質さえ取らなければ、それ以外は何を食べて良いというような話があります。 これはすなわち、 糖尿病を予防するためには、 ・肥満にならない ・バランスのとれた食事をとる という2点さえ守っていれば、ご飯や糖質を多めにとっても 問題ない。 ただし、糖尿病を罹患すると 反対に糖質さえ多く摂取しなければ 上記の2点を守る必要はないということなのでしょうか?

  • 糖尿病の治療について

    社員より 「糖尿病の治療のために月20日の内、2日ないし3日は遅刻あるいは休暇により体調を整えなければいけない」 という申し出を受けました。 自分としては、 ・この男が非常にルーズ(機密資料をなくしたりもする) ・過去に取引先より勤怠が悪いと何度も注意を受けている こともあり、社員の話が信用できません。 ただし、その社員が糖尿病であることは医師の診断書により事実であることが分っています。 要は、糖尿病の治療について、体調を整えるという名目で遅刻、休暇を要することがあるのかが分りません。一応HPを見たりして調べているのですが、どこにも休養などという話が載っていず、規則正しい生活をすること、と書いてあるだけです。 果たして糖尿病の治療に休養という名目の遅刻、休暇が必要なのでしょうか? 誰かアドバイスをお願いします。

  • 治療法が無い病気

    ある病気にかかり、病院へ行きましたが、治療法がないと言われました。もう、何件目での診察です。 気持ちが問題していて、薬物治療も出来なく、快方に向かうにはストレスを溜めずに運動する、疲れを溜めない、ということが大切だといわれました。 命には関わらない病気なので、先生もそれ以上のことは仰りませんでしたが、見た目がとても奇妙で、将来子どもが出来ても一緒に外出したら子どもまで笑われて嫌な思いをするかもしれません。 それを考えると、どうしても治したいです。 治療法が無い場合、どのような心持ちで過ごしたらましになるのでしょうか?

  • 痛風治療で信頼できるお医者さんを教えてください。

    痛風治療で信頼できるお医者さんを教えてください。 昨日から、捻挫もしてないのに足首に痛みを感じ、それが時間とともに腫れ・痛みともに増してきたので整形外科を受診してきました。レントゲンを撮ったうえで「痛風の可能性大」と言われ血液検査をして帰ってきました。これまでも血液検査で尿酸値が高かったので食事等も気をつけていたので、先生に「痛風の診断の確定方法」や「今後の痛風との付き合い方」などを質問したら、「まずは血液検査の結果を見ないと」と回答を切られ、対処方法もお答えいただけず、今後が不安なりました。 「痛風」に関する書籍も多数出版されておりますが、やはりその人の既往症やライフスタイルに合った治療・対処法もあろうかと思っておりますので、そのあたりを踏まえてご指南いただけるお医者様を教えていただけないかと思い投稿させていただきます。よろしく教えていただきたく。

  • 糖尿病の対処法

    集団検診で、義父が糖尿病の疑いありということで、再度検査を近くの町医者でうけることになりました。結果糖尿病の気配があるという事で、アクトス錠30とオイルグルコン2.5mgを処方されました。 食事制限も運動制限もなく、体重も最近増えたのですが、気にする事はないと言われたそうです。 私の少しの知識では、糖尿病で、薬のみの治療ってあるのか?っていう疑問と、どうして、いつまでも、糖尿病と診断をはっきりさせないのかという疑問があります。誰か良い知恵を拝借させてください。