• 締切済み

イベント毎に入院

nemi0054の回答

  • nemi0054
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

胃がんが近親者で2人も出たことで遺伝だと考えられます。 ご本人も気をつけて検診等きちんとした方が良いでしょう。 また妊娠・結婚の時期には親兄弟が年を取り 若いころよりは体調を悪くする事が多くなるでしょう。 身内のイベントがあると気分が高揚して 病気が出たり、事故にあったりは良くあることです。 気にしなくても良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 出産で入院後の家での過ごし方についての質問

    9月末が出産予定日の妊婦初心者です。 先日、義父母から退院したあとの生活について提案がありました。 義父母の家で1週間過ごすか、私の家に1週間義母が通うか・・・ 私の両親は離婚していて、実母は電車で1時間半くらいのところに住んでいます。 実母の所には妹がいて学生です。実母も仕事をしているため日中は誰もいません。 実父は車で20分くらいの所に1人で住んでいますが地主なので働いていません。 ただ・・・家事はほとんどできなく他人任せな所もあるので帰っても意味がないんですよね・・・ 義父母の家はマンションで2人暮らし。私の家からは自転車で10分くらいの近さです。 仲が悪いわけではないのですが・・・気を遣いながら仲良くしている感じです。 義父母にとって3人目の孫です。どちらも仕事をしていますが、退院後は義母が1週間休みをとるそうです。 私は大丈夫と勝手に思っているのですが、旦那は私と子供だけで家にいるのは怖いといいます。 私に何かあったら対応できないからと・・・ 旦那は介護の仕事をしているため育児休暇はとりにくく、定時であがることもできません。 旦那も私が義父母に気を遣っていることはわかっているようなので、現在は保留中です。 やはり産後(退院後)子どもと2人で過ごすことは難しいでしょうか?

  • 実母へのお見舞金

    昨日、実母が入院・手術をしました。 白内障と手術で開けて具合を見てメスを入れるかどうかという難しい病気の2つを持っていました。 幸い、難しいとされていた病気の進行が遅いようで何もしなかったようで、白内障の手術だけして無事終了したようです。 当初入院期間10日と言われていたのが、2日入院で明日退院になるようです。 私は実家から遠方に住んでおりまして、小さい子供がいます。 手術日は遠慮されていたので、週末にでもお見舞いに行こうと思っておりましたが、早期退院になったので実家に顔を見せに行くことになりました。 こういう場合のお見舞金っていくら包むのが良いでしょうか?

  • 遠方に住む義母の検査入院

    2日前から、遠方に住む義母が入院しています。 ふさぎこみがちで激しいめまいや嘔吐の症状があり、原因を調べる為に半月ほど検査入院することになったのです。 夫(長男)の仕事の都合がつかず、私たち夫婦はまだお見舞いへは行けていません。 義父と、夫の実家近くに住む義弟夫婦と義妹(未婚)が様子を見に行っています。 私と夫は今週末に義母の元へ向かう予定なのですが、 「弟と妹には入院に必要な物を買い揃えてもらってるだろうし、世話になってるし」 と、夫は見舞金として10万円包んでいくと言っています。 私は、お見舞いなどにはあまりたくさん包むのは良くないと聞いていましたし、 3万円くらいが妥当だろうと考えていたので驚いてしまいました。 我が家は決して10万円ポンと出せるほど裕福ではありません。 10万円包むとなると、帰省の交通費も含めて約15万円。 あまり言いたくはないのですが、家計としてもちょっと厳しいところがあります。 それに入院費もいくらかかるかわからないし、 今回は無事検査入院を終えて退院できたにしても、義父義母共にいつ大病にかかって大手術する事になるかわかりません。 その事を思えば、検査入院で10万円というのは多すぎるように思います。 ですが、「10万円は多すぎるのではないか」という内容を、 なるべく夫の気分を害することなく伝えるにはどうすればよいか困っています。 義母の入院の話題になると夫はピリピリしています。 私も義母の事が好きなのでとても心配しています。私だけでも先に義母の元へ行こうかとも考えています。 『お金を出し惜しみする=心配・愛情がない』と思われかねません。。。

  • 義母が入院・手術をしたのですが…(遠方)

    よろしくお願いします。 60代義母が先日がんの手術をして・入院しているのですが、私達夫婦・義兄妹 ともに遠方で仕事も急に休みを取れず、お見舞いにいけません。 幸いにして初期だったため手術は無事終わったようですが、予後のことも まだ予測がつかないので、とりあえず今の段階で何をしたらいいのか、 判断がつかなくて…。夫は電話で義母の話を聞いています。 遠方・多忙ゆえにお見舞いすら行けない旨、お手紙を書こうとも 思いますが、お見舞金などはどのようにしたらいいのでしょうか? お金より、何かじっくり考えて品物のほうがいいのでしょうか? 夫は、今後また何かあるかもしれない時のために、仕事の休暇・資金などは まだ置いておきたいようです。兄妹ともすべて共働きなので、今は義父および 近親のお世話を受けて過ごしている状況です。 お見舞い金、お手紙などに関して、アドバイスお願いします。

  • 不謹慎ですが葬式が近いようなので

    妻の母親が数日中に亡くなる可能性が高いのですが 義兄と妻の二人兄弟で、義兄は遠方に住んでいます 義父義母ともに80代で、その兄弟も殆どが80超えてます 義父は要介護で妻は冠婚葬祭についてほぼ知識がなく いざ、という場面で丸投げされるのは私(40代)なのでは? と勝手に思い込んでるのですが。(やれっていうならやるが) この血縁関係で、そこまで出しゃばって良いのでしょうか? 尚、義父妹(子の無い親族の不動産独り占め)と 義兄(入院費等管理を任せていたが使途不明金200超)は 最近、妻実家とこじれちゃってます。(私は関与せず) どーすか?

  • 入院中に他院へセカンドオピニオンはあり?

     身内が神経難病にて大学病院に入院しています。診断名は「~疑い」」で検査入院でしたが、3ヶ月たった今も診断名はついていません。役所に提出したい書類などのあり、早く確定診断をしていただきたいのですが、主治医は「教授に聞いてみないと・・・」との繰り返しで、現状の説明などは全くありません。  身内は動けない状態なので、入院中にとったデータを一時的にお借りして、私が他院へ意見を求めに行くというのは、常識的にやはり間違いでしょうか?  隣県に神経専門病院があり、いずれはそこを受診する予定でいます。今の病院を退院してから紹介状をいただき、受診をするべきですか?  病状が進行しているので、早めに症例が多い専門病院で診てもらいたいと思ってはいるのですが・・・。  現在の病院がいろいろな面で不満が多いので、何とかしたい気持ちでいっぱいです。 ご助言ありましたらよろしくお願いします。

  • 快気祝い

    義母が入院したので、義兄の奥さんと相談して、五千円ずつお見舞いをしました。 義母は無事退院しましたが 「あんたたちには快気祝いしないよ。五千円ずつだったからね」と言われました。 これは、五千円しかお見舞いをしなかった私たちが非常識でしょうか? それとも、たとえ五千円しかもらっていなくても快気祝いを渡さない義母が非常識でしょうか? 私たちは不勉強で分からないので、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義兄は敷地内同居で次男が母屋同居になりそう

    前提が長いですがお付き合いください。 家族構成 義父母 義兄夫婦+保育園児2人 次男夫婦(夫と私) 他にも親族はいますが出てこないので省きます。 義父が小さいながらも会社経営しています。義兄が跡継ぎでしたが、義兄が病気になりほぼ会社に行けない状態になってしまいました。 不運は重なるもので、義父の癌が発覚。幸い初期で、手術も無事成功し、現在は仕事に復帰しています。 昨年の夏に、義父が入院手術となりました。義兄の病気はずっと前から悪化しており、義父がかなり落ち込んでしまい、義母もショックが大きすぎて、薬を処方してもらうくらいの精神状態になってしまいました。 夫と私は、実家から車で2時間くらいのところに住んでいました。義家の一大事でしたから、私はパートを辞めて義父の入院中と退院後、しばらく義家でお手伝いしていました。 義父が思ったよりも経過がよく、義母も元気を取り戻し、私がそばで支えてくれたおかげと随分感謝していただきました。 その後、私は家に戻ったのですが、仕事復帰できたとはいっても体力が落ちて義父が大変なのは分かりきっているし、夫も悩んでいたので、私が後押しして地元に帰ることにしました。 義家からすぐのところにアパートを借りて、夫は義父の会社に入りました。義兄の奥さん(以後義兄嫁)は事務をしてたのですが、義兄の病院の送迎があり、また姪っ子たちが身体が弱く喘息や風邪や肺炎やらと病気がちで、ほとんど会社に来れなくなってしまい、私が事務員として働くことになりました。 義母が腱鞘炎を患い、手術しましたが芳しくありません。家事が辛いというので、義家の夕飯を私が作ることになりました。料理は好きですし、義両親は美味しい美味しいと喜んで食べてくれるので、ご飯を作るのは苦ではありません。 後片付けは夫がしてくれるし、いまのところ大変だと思うことはないです。 その流れでお風呂もいただいてしまうことが多く、お風呂からあがって居間で皆でお茶飲んでのんびりTVを観てると、夫がだらだらしはじめ、帰るのが面倒になってきます。 義両親は泊まっていけばいいじゃないと言います。夫もその気になるのですが、私は着替えがないことや化粧品がないから家に帰らないとと理由をつけて帰宅します。 夫だけ泊まっていってもいいよと私は言うのですが、私が帰るなら自分も帰るよ、と言って一緒に帰宅します。 義両親から、毎日アパートに帰るのは大変でしょう、私さえ良かったら同居しないか、と提案がありました。 夫は乗り気です。確かに寝るためだけに帰ってるようなもので、家賃ももったいないし、現状、ほとんど同居のようなものです。 ただ同居となると、母屋での完全同居になります。義兄は敷地内同居。新たに家を建てる土地は余ってないし、住んでいたマンションのローンが残っていて、金銭の余裕はあまりないのです。 私は、特に義兄嫁さんの気持ちを考えると、同居に躊躇いがあります。 義両親と義兄は没交渉で、義兄の意見は聞いてないのです。でも心中は察するに余りあります。 没交渉の原因は、義兄の病気への認識の甘さから、病状を悪化させてしまったからです。義父は何度も注意したのですが、義兄は軽く考えていたようで、義兄嫁さんも食生活を改善しなかったようで、かなり深刻な事態となってしまいました。 義父はそれみたことかという感じで、それもどうかと思うのですが、義兄は反発し没交渉となりました。 説明が長く申し訳ありません。同居は私の気持ち次第と言われています。とても迷ってます。 私の親はあんたの思ったとおりにしなさい、と。友達にはプライベート過ぎて相談もできません。アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 入院中に四肢麻痺

    クローン病による腸閉塞で入院していた父ですが、退院目前に突然 体が動かなくなり頸椎化膿性脊髄炎と診断されました。 頸椎4番損傷と聞きましたが、直接医師に聞いていないのではっきりとはしません。 現在首から下が動かない状態です。 腸閉塞のため高カロリー点滴)(首のあたりに管がありました)をしていて、 それを外したら体が動かなくなったようです。 少し前に腰が痛いと病院に訴え、マッサージ等を受けていました。 病気の発症と点滴、マッサージ等は因果関係があるのでしょうか? また入院中の発症なので、病院の管理責任を問うことはできますか? 突然のことでかなり混乱をしています。 また父は私が小学生の時の離婚をしており、その後再婚しましたが 再婚相手(連れ子が3人)は亡くなっています。 母もすでに亡くなっています。 今はたまにあって話す位の関係ですが、私が面倒をみないといけないので しょうか? 主人にもいろいろ詰められ、困り果てています。 なんでもかまいませんので、アドバイスをお願いします。

  • 帯状疱疹と介護

    皮膚科で帯状疱疹と診断されウイルス剤と痛み止めを飲んでいます。この帯状疱疹は直ってもまた発症したりするのでしょうか?今仕事しながら実母の面倒みていますが、最近義父が入院し先々介護が必要になりそうです。その矢先に帯状疱疹と診断されショックです。義父は気難しい人で自分の言う通りならないと気が済まない人です。正直とても面倒みれません。施設にいってほしいと思っていますが、親戚はお金がかかると反対しています。口はだすけど、手は出しません。私が仕事辞めて面倒を見ないといけないでしょうか?憂鬱です。 実母はいずれ施設に入りますが、それまでは面倒をみてあげたいと思いますが義父にはそういう気持ちにはなれません。つらいです。