• 締切済み

悪役が好きな性格って 異常?

super32xの回答

  • super32x
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.5

悪役に焦点をさだめた物語のことを「ピカレスク・ロマン」と言いまして、ひとつのジャンルとして確立しております。 ジャンルになっているのですから、ことさらきわめて異常な趣味とは言えぬのではないかと思います。 吹聴してまわるほどの立派な趣味でも無いですが。はっはっは。 わが記憶の中で、最初に読んだピカレスク・ロマンは、イプセンのペール・ギュントでした。面白かったなあ。 数十年前に読んだものだから、もうほとんど覚えちゃないですが。はっはっは。 確かに、悪というのは甘美な喜びのあるもので、とくに物語の中ともなると、この快感はきわめて強く心に響くように思います。 たとえば、中島らも「ガダラの豚」に出てくる魔術師バキリ。 たとえば、映画「ジャッカルの日」の主人公の殺し屋。 たとえば、チャンドラー「さらば愛しき人よ」の大鹿マロイ。 みなみなひどいワルモノで、日常では近寄りたくないほどの恐ろしさで、そして、たまらなく魅力的だと思います。 中でもとびっきりのオススメは、ドイツの作家ゲオルグ・ユルマンの「人がみな狼だった時」(夏声書院)ですね。 金貸しの中年女インゲを集団でよってたかって殴り倒し、しまいにインゲを脳障害におとすくだりには、強い恐怖と強い快感をもって読んだものでした。まったく凄い悪人譚です。 そして、この物語を知ったとき、あなたは本当の悪人が誰なのかをも知ることになるでしょう。はっはっはっはっはっはっは。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/7/4302750.html
noname#131729
質問者

お礼

>吹聴してまわるほどの立派な趣味でも無いですが。はっはっは。 ↑そうなんですよネぇ~ ・・立派じゃないけど  立派に自慢できる社会になったら・・ どうしましょう?  裸踊りでもいたしましょうか~  「ぇえ~じゃないか ぇえ~じゃないかぁ~」 よいよい♪ヾ( ̄ー ̄ヾ))))(((((ノ ̄ー ̄)ノよいよい♪ それにしても・・ super32xさんの文章を読ませて頂くと  >ピカレスク・ロマン~ たっくさんの作品名が  紹介されていましたが ものすごい量の芸術品を  読んだり・見たりされているんだと 感心致しました★   >中でもとびっきりのオススメは、 ドイツの作家ゲオルグ・ユルマンの「人がみな狼だった時」 (夏声書院)ですね。 ↑そうなんですかぁ~ 「とびっきり」がつく位だから  自身も その作品を早速 探してみます!  自身は この作品に近いものかもしれませんが?  たしかアメリカ映画で  女性1人が100人の男性にヤラれちゃう 痛い映画を  見て 初めはヤっちまぇえ→から→  頭がおかしくなって記憶がない女性を犯っちゃう100人目で  泣きました(←泣くのが遅すぎましたが(笑) >そして、この物語を知ったとき、 あなたは本当の悪人が誰なのかをも知ることになるでしょう。 はっはっはっはっはっはっは。 ↑自身も早く 味わって super32xさんと  同じ笑い方がしたくて たまりません………( ̄∇ ̄)ニヤッ  今の所・・ はっはっ・・程度でしょうか?(笑) アドバイス とても参考になりました★ 

関連するQ&A

  • 魅力的な悪役を教えて下さい

    こんにちは。 私は正義のヒーローよりも、悪役が好きです。 まだ自分が知らない魅力的な悪役がいたら、ぜひ知りたいと思います。 下記は私の好きな悪役の一例です。 ○ジョーカー(ダークナイト) ○ハンニバル・レクター(羊たちの沈黙) ○ジャファー(アラジン) ○フロロー(ノートルダムの鐘) ○ランドール(モンスターズ・インク) ○松永久秀(戦国BASARA) ○高遠遙一(金田一少年の事件簿) ○夜神月(デスノート) 「悪役」と一口に言っても幅広いので、いくつか条件を設けたいと思います。 以下の条件に当てはまる、あなたのお好きな悪役と、登場する作品を教えて下さい。 ○自分の行いに罪悪感を感じていない。 ○作中で改心しない。 ○本人の意思に関わらず、結果的に「良い行い」(人助けなど)をしていない。 ○単に「主人公のライバル」(敵役)であって、「悪」でないものは除く。 ○性別が男(オス)である。 ○ディズニーヴィランズは除く(既に知っているキャラクターが多い為) ○人外でもOK ○登場する作品は、映画、小説、漫画、アニメ、ゲーム等何でもOK ○小説、漫画等、作品メディアが紙媒体の場合、絶版になっていない。 ○マイナー作品でもOK ○主人公=悪役でもOK よろしくお願いします。

  • ずいぶん前の話なんですが・・・

    ずいぶん前に、ローラースケートを履いて活躍する正義の味方(?)が出てくるアニメがあったように思うんですが・・・・悪役キャラで、タコ見たいのも出てきたような・・・名前が出てきません。ご存知の方教えてください。

  • アニメの著作権

    アニメの主人公や味方キャラに著作権があるのは知っていますが、ジオンやネオジオンなどの製作者が罵っている悪役に著作権はあるの?

  • 日本のアニメ 悪役の手下が二匹の猫

    喉元まで正解が出かかっている気持ち悪さで苦しんでいます。助けていただきたく思います。 昭和~平成初期の時代の日本のアニメ。悪役の手下が猫2匹。端役。強くはない。ちょっと大きい猫と小さい猫、兄貴分と弟分。頭巾をかぶっている。弟分の服は袖から手が出てないくらいぶかぶか。見るからに弱っちいにもかかわらず兄貴分に従って虚勢を張っている。印象はタヌキ顔(丸)ではない。たぶんシャムネコ(三角)。色彩の印象が、グレー、青系、紫系、黒。 端役として、主人公か主人公の仲間に悪意を持って意地悪いたずらをする。その内容はチンピラ。そんなに痛く(?)ない。うるさくしつこいが 対する主人公の仲間の性格が温和なため、「ああしつこいなあ、参った参った、退散退散」という意味のことを言い、そんなに深刻にはならない。 何のアニメか思い出せないので印象しか語れないけど、お話の途中で(たぶん主人公がピンチの時)、敵にもかかわらずこの2匹には 情にほだされ、良心に従い勇敢にふるまう場面がある。 そんな2匹の猫が出ていたアニメのタイトルが知りたい。 TVアニメか 映画のアニメか不明。映画の方のようなな気がする。たぶんTVで何度も何度も再放送されている。

  • バイキンマンはなぜアンパンマンと同等扱い?

    アニメのアンパンマンが大好きでよく見ていました。 そんな私も、自分の子供にアンパンマンを見せる年齢になりました。 町にもアンパンマン商品が山とならんでいます。 私には、バイキンマン(悪役)の商品が同等にアンパンマン(正義の味方)と並んでいる のがなんか違和感があります。 沢山あるキャラクターのなかに・・ではなく、 商品にバイキンマンはほぼレギュラーの座を獲得しており、 アンパンマン(赤)・バイキンマン(青)・メロンパンナちゃん(緑)・ドキンちゃん(オレンジ) のように、バランス良く色の展開にも使われています。 子供は正義の味方が好きなバズ。 悪役をなぜ全面に出すのか理解できません。 またアニメでも、さんざん嫌がらせをしているバイキンマンのコマ(って言うんですっけ?)が 多く、これも違和感。 理由は、 なんだかですね・・・ 「バイキンマンはいじめっ子だけど、ホントはいいヤツだから仲間にいれてあげようね。」 的なメッセージが隠れているのはわかるんです。 だけど、それって いまいじめにあってる被害者の児童・学生に、大人が 「あの子、あんたをいじめてるけどホントはいい子なの。何をされても許してやって。 我慢して仲良くしてあげようよ!」 と諭しているように見えるからです。 つまり、被害者より加害者の目線で、より攻撃してこないであろう被害者に あんたが変われ。と伝えてるように見えるのです。 それは酷なことだと思います。 実際、学校がこういう態度だからいじめがなくならないんですよね・・? バイキンマンはあくまでも悪役であって欲しい。 日陰にいて欲しい。 商品がなぜズラリと並べるのかよくわかりません。 アンパンマン・・顔を食われてすぐ弱る バイキンマン・・発明家でなかなかめげない だから、うちの子バイキンマンが好きよ! という親御さんも目にしたことがありますが、 それもやはり・・ 「たとえ他人に嫌がらせしたって、いじめとかしちゃっても何か秀でてる物があればOKよね!」 って社会が認めちゃってる? って思ったり・・。 あまり、幼児用のキャラクターに悪役を全面に出すのはあまりありませんよね? (もう少し上の子対象キャラクターならありそうですが。) (やっぱり、日本は「いじめっ子も仲間にいれてあげようね。」と幼少期から、いじめっ子を守る文化なのでしょうか。) 日本は正義の味方ではなく「悪役」がヒーローになる文化。と学生のとき習ったのを思い出しました。 自分の子供はまだアンパンマンの何が何か解らないので、今の内はいいのですが 今後バイキンマンをどう説明するか考えてしまいそうです。 (いじめっ子にはならないように育てますが。) 色々書いてしまいましたが、おもちゃの会社がバイキンマン商品をたくさん作る理由と、 それが(アンパンマンと同等なこと)「いじめっ子を正すことは不正解で、いじめられる側がいじめっ子を良く理解して何をされても受け入れてあげようよ!」という意味にならないか? と言うことです。 そんなに深く考えたこと無い。って言う方より、 何か感じたことのある方のお話など伺いたく思います。

  • 正義とは 悪とは

    正義とはなんですか? 正しいこととはなんですか? 悪とはなんですか? 悪いこととはなんですか? 昔から決められてきた制限である法律は正しい事でしょうか? 昔から行われてきた法律に触れる事は悪いことでしょうか? そんな誰が決めたか解らない 形も見えず不定形 目にも見えずオカルト のような物が正義であり、それ以外悪である 常識とはなんですか? 普通とはなんですか? 昔から行われてきた 寝る、起きる、食べる、働く は普通であり、常識である 昔から行われていればそれは正しさでしょうか? ゲーム、アニメ、映画などでよくみる悪役 悪役側は社会的不満や自身の過去の人間への恨みなどの理由などがあり、現実でもそれは同じである 正義役である側は目に見えず、形も解らずただ昔からあった悪い事を自分の正義と信じ悪事を阻止 社会的不満や恨みは棚に上げる 事実悪役側の言い分にちゃんとした答えを出した正義役なんて見た事がない 大体は沈黙かそれでも良いことはあるとか理由を着けてそれ以上は武力行使 正義なんて最初からない が、悪も最初からないかもしれない じゃ、正義って何? 悪って何?

  • 見ていて燃えるアニメを探してます!

    見ていて燃えるアニメを探してます! 見ていて「うおぉお~っ!!」ってなれるようなアニメを探しています。 ジャンルはアクション系、ラブコメ系、ファンタジー系、ミステリー系…。なんでもいいです! 個人的には【戦国BASARA】のような戦国ものが好きです! 絵はあまり萌え萌えしいものは苦手ですが、ごついのは平気です!…あまりごつすぎてもアレですけど…^^; 主人公の成長が見られるようなものや、好ましいですね!正義の味方!みたいな!←意味不明

  • アニメと軍服

     アニメに出てくる軍人や戦闘員・兵士の制服なんですが、ガンダムでもロボット戦闘モノでも、戦隊モノでも、正義軍・侵略軍・悪の組織・敵味方共に、絶対ではないけれども、圧倒的に詰襟が多いですね?  今世界中の軍服の主流は、背広風にネクタイを締めていますが、大抵アニメの軍服は、ナチスドイツや級大日本帝国軍や中国の人民服のような詰襟風の軍服です。  な~ぜ?

  • 戦隊モノ?の特撮作品で教えて下さい。

    70~80年代の戦隊モノ?の特撮作品で、小さい頃に見て強烈に印象に残った話なのですが、詳細がよく思い出せません。 もしかしたら戦隊ではない(ギャバンや仮面ライダー等)かもしれません。 あやふやで申し訳ないですが、何のシリーズの第何話なのか分かる方がいましたら、ご教授願います。 (ストーリー) 子供達が普段よく遊んでいる公園に、ある日突然見慣れない紙芝居のおじさんがやってくるようになる。 ↓ その紙芝居のおじさんは一躍公園の子供達の間で人気者になるが、そのおじさんの正体は悪の手先の怪人で、その紙芝居で子供達を悪の道へと洗脳しようとしていた。しかし怪人は初めて子供達の純真な笑顔に触れ、僅かばかりの良心に目覚め始めていた。 ↓ 戦隊?が情報を嗅ぎつけ、その公園で戦闘になる。紙芝居おじさんは怪人の姿に変身し応戦するも敗北。 ↓ 戦闘が終わって子供達が勢いよく駆け寄ってくるが、それは戦隊?の方へではなく、倒れているおじさん(怪人)の方へ ↓ おじさん(怪人)は「今まで私は悪の道に生きてきたが、最後に子供達の笑顔に出会えた私は幸せだった」という風なことを言い残し絶命する。 ※登場したのは「紙芝居屋」ではないかもしれません。アイスキャンデー屋さん等かも?しかし、悪役が初老男性の配役だったのは確かです。 見た時期は1990年前後で、宮城県で夕方の再放送の枠だったと思います。 正義の味方の行動が初めて「正義」でなく思えてきたというか、当時、幼心にグサッと衝撃を受けた話で、最近また見たくなりました。宜しくお願いします。

  • タイムボカンシリーズ?

    20年以上前のことではっきりとした記憶がないのですが、気になるアニメがあり探しています。 覚えているのは、 ●主人公は男性と女性の二人。 男性が変身して正義の味方になる。 ●最終回(もしくはその少し前?)に、敵との最後の決戦のために、湖か海に浮かぶ島に主人公の男性が行く。 ずっとタイムボカンシリーズのどれかだと思っていて、何度か同年代の人に話してみたのですが、誰もわかる人がいませんでした。 もしかしたら、全然違うアニメかもしれません。 どなたかお分かりになれば教えていただけませんか?