• 締切済み

主治医意見書を依頼するとき・・・

母の介護認定を申請しようとしています。 糖尿病やその他の疾病で、内科・眼科など複数の科目に通院しています。(それぞれ、6~8週間に1回ぐらいずつ) また、認知症と思われる症状もでてきており、また骨粗しょう症のため膝を痛めており、歩くのもおっくうになってきています。 以前介護認定を申請した際には、要支援1だったのですが、田舎でグループホームを経営している知り合いや、 近所のお医者さんは、母の状況をみてかなり軽い判定だといわれました。 どうも、主治医意見書を大学病院の糖尿病担当の先生に書いてもらったため、母の全体的な所見にならず専門分野のみの 所見になってしまったのではないかと推察されます。 そこで今回は、近所の内科で、かかりつけ医になっていただき全体的な所見をお願いできないか相談したのですが、 現在大学病院に通っているためご自分が主治医意見書を書くわけにはいかないと断られました。 そもそも、母のように複数の科にかかっている場合、どのように「主治医」を決めるものなのでしょうか? また、大学病院の科のように、それぞれが専門的に分かれている場合に専門分野だけではなく全体的な所見として 書いていただくにはどのように対処したらよいのでしょうか? (前回申請時は、話を聞いてもらえませんでした) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

主治医意見書はかかりつけ医にお願いするのが一番でしょう。 多くの診療科目に通院している場合は内科の医師にお願いしています。 その際に気をつける事ですが、日常生活の状況を医師が把握していないケースが多くあります。 可能であれば、生活状況や認知症の状態を書面でお知らせすると医師も意見書を書くときに参考になります。 短時間の受診では、緊張し認知の症状を読みとることができないケースは多いです。 認知症が気になる場合は、精神科・心療内科を受診して意見書をお願いする事もあるので参考にして下さい。 正確な情報をお伝えする事で、正しい認定がされるものと考えています。

asunaro111
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 糖尿病だけでなく、全体的な症状を見ていただきたかったので、近所の内科にかかりつけ医になっていただけないか相談したのですが、質問内容のような理由で断られました。主治医意見書を書くためには、大学病院を止めてその内科に通うことが条件とのこと。 ですが、その大学病院でも複数の科に診てもらっているため、内科のみを近所に切り替えるのもどうかと思いますし、母も長年通いなれているので、今更変えたくないと言っています。 認知症については仰るとおりで、他人と数分話したぐらいではあまりわからないと思います。親戚が母と電話で話した後で、びっくりして私の携帯に電話してくることは時々ありますが…。 本人に直接「認知症かもしれないから診てもらいましょう」とも言えず、おかしいと思いつつも通院するきっかけがないままでいます。 正確なことを伝えたいのですが、今の状況では結局、一人のお医者さんに複数の科のことを書いてもらうことはできなさそうなので、まずは目的(デイケアに通う)に一番近い先生に相談しようかと思います。 でもこういう介護制度ってどうなのでしょうか…制度と現場の体制が全然合っておらず、利用者側にしわ寄せがきているとしか思えません。

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.1

「一番生活上で困っていることは何でしょうか?」 介護認定の代行申請をさせていただくときには、だいたいこの質問を行います。 その答えを受けて、歩けなくて困っているのであれば整形外科の先生にお願いしたり、認知症を専門にということであれば精神科や脳神経外科の先生にお願いしたり、と特に関係のありそうな所でお願いしています。 主治医を決めるのには特にルールはありません(もっとも歯科や眼科などでは困りますが…)。一番は、普段かかっているお医者さんがいいと思われます。しかし複数かかかっていて、リハビリで頻繁に整形外科に通っているけれども、内科のほうが体全体のことをよく知っている、ということもあり得ます。 大学や総合病院の場合、総合的な状況を主治医の意見書に書くことが苦手です。短い診療時間で多くの患者さんをこなさなければならないので、お医者さんが治療している分野以外のことに目を向けていただけないこともよくあります。 「主治医の意見書」は、介護認定を判断する材料の一つでしかありません。むしろ認定調査で左右される例のほうが多い(ご本人ができないこともできると言い張ってしまう場合もあります)ので、そちらも十分気をつけえいただいたほうがいいかと思います。なおこの認定調査は、10月から判断基準等が変わります。今までよりも少し重めに判断される可能性があります。 今回の例では、もう少し近所の内科の先生と相談していただいたほうがいいのかな、という気がします。 もしくは、骨粗しょう症ということなので、整形外科に通っていませんか?通っていれば、その先生にお願いすることも考えられます。 ちなみに、今も要支援1の状態であれば、役所で介護認定や主治医の意見書を見せてほしいと希望を出せば、ご家族でも閲覧できる可能性があります(自治体によって取り扱い方針が異なるので問い合わせてみてください)。一度中身を見ることもいろいろ考えるためには、必要かもしれません。

asunaro111
質問者

補足

丁寧なご回答どうもありがとうございます。 介護認定を取りたい目的は、できればリハビリをやってくれるデイケアに通ってもらいたいためです。 2年ほど前からほとんど外出せず、家にいても食事以外ソファに寝てばかりで足腰がどんどん衰えてきているのと、日中話し相手がいないせいか認知症と思われる症状がすこしずつ進んでいるようにみえるからです。 整形外科には何かあったときに行くくらいで定期的に通院してはいませんが、その先生に相談してみようかと思います。

関連するQ&A

  • 主治医意見書は、誰に

    身体障害者2級ですが、介護認定の手続きの件で教えてください。認定申請の中で、”主治医意見書”というのがありますが、去年までは、リハビリに通ってた先生に書いて貰ってました。しかし、今年から医療保険から介護保険に変わって、定期診療がなくなりました。ですから、もともと主治医の手術した病院へ頼もうかと思ってます、この病院も定期的に3ヶ月に1度薬を貰っています。しかし、このたび担当医が急遽辞めてしまい、代わりの先生は、まだ面識もないです状態です。認定申請は、あと数ヶ月と迫ってますが、結局、誰に頼むのがいいんでしょうか?

  • 主治医意見書はいかなる状況にせよ、主治医が書く?

    この質問は出来ればケアマネさんに答えていただきたいです。要介護認定を受ける時に必要な主治医意見書はいかなる状況にせよ、主治医が書くのが決まりなのでしょうか?一昨年の1月、要介護認定の申請の直後に母は入院し、主治医側からは主治医意見書は退院までは書けないと言われました。しかし、入院から1週間も経たないうちに認定調査の日程に関する連絡がありました。要介護認定を受ける流れから考えて、こんなに早く認定調査の話がくるのはおかしいと思い、ケアマネに連絡しましたが、「ほかの誰が主治医意見書を書いたと言うんですか?退院したら真っ先に依頼してください。」と言われました。市役所の担当課に尋ねてみると、入院先の担当医が主治医意見書を提出していたことがわかり、市役所の職員から「主治医の意見書の提出がないと、訪問調査はできません。そんなこともわからないなんて、ダメなケアマネさんですね」と言われました。入院先の担当医が主治医意見書を提出していたことをケアマネに報告したら、「入院の有無に関わらず、主治医意見書は主治医が書くのが介護保険上の決まりです。入院先の担当医が勘違いしただけです。早くことが進んで良かったじゃないですか。」と言われました。主治医意見書はその時点での本人の状態が一番よくわかっている人が書けば良いのだから、入院先の担当医が書くケースもあると聞いたことがあります。ケアマネはその後、変更しましたが、前のケアマネの愚痴はこぼしていません。しかし、今年は2回目の要介護認定の更新がありましたが、今のケアマネが「主治医意見書の提出がないと、訪問調査に進めないので、お医者さん次第。」と言っていましたが、これが正しいですよね?主治医意見書は主治医以外の先生が書いてはダメですか?

  • 訪問調査が終わったのに主治医意見書作成依頼か?

    要介護度認定申請の話 訪問調査が終わったというのに、「入院で主治医の受診がまだ済んでいないので、主治医意見書の依頼をしてください」こんなことを言うケアマネ、あり得ないと思いませんか?訪問調査が終わったら、あとは結果を待つのみでは?

  • 介護認定の主治医について教えて下さい

    私の母(75歳)ですが、介護認定を受けたいと思います。 役所などに聞きに行こうと思うのですが、その前に色々と知りたいので教えて下さい。 (1)介護認定の際は主治医の意見書か何か必要だと思うのですが、今の先生に書いてもらうと、その病院でないと入院できないなどの制約はありますか?今の病院は精神科です。 その先生のいる病院でないと入院できない、という事はあるのでしょうか。 (2)これまでかかりつけだった整形外科の先生でも主治医になってもらえるのでしょうか? その先生の方が母とは古いつきあいですので、そちらの先生に主治医になって欲しいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 主治医の換え方

    大学病院に通っていますが、主治医を換える方法を教えてください。 今の主治医に知られずに換えることはできますか? 病院を換えることも考えたのですが、同じ病院の他の科から紹介してもらったので、それは無理です。 曜日を換えると、今の主治医にわかってしまうのでしょうか?

  • 主治医を変えてはいけない?

    僕は最近近所の内科・循環器科クリニックの精神科・心療内科に行っております。 そこの医院長先生は内科医出身の内科専門医なのですが、本人が何に困っているかを沢山聞いてきて、逆に付き人の話を殆ど聞こうとはせずに、殆ど本人の話しか聞かず、何でも先生は本人が何に困っているかがわからない限り、それは病気や障害にはならないとよく言ってます。 ただちょっと性格的にきつい先生で、個人的に合わない感じが前からしていたので、その病院には他にも女性の精神科専門医の先生が居られるそうなので、今日診察の際に「女性の先生に変えてくれませんかね?」と聞いたら「1つの病院の中で先生や主治医を変えてはいけないから無理!!」って言われました。 でも女性の精神科専門医の先生や他の精神科の先生も居られて、他の患者さんを診断されてるのですが、最初は必ず医院長先生の診察を受けるのに、女性の先生や他の先生に変えられてるみたいです。 なのに自分は変えてはいけないのって、何か理由があるんですかね? 医院長先生が言う様に「1つの病院の中で先生や主治医を変えてはいけない」って本当なのでしょうか?

  • 介護保険の「主治医」とは?

    介護保険の期限がそろそろ切れるので、継続してもらうための申請をしようと思っていたところ、状況が悪化して入院しました。 今後は、介護度も上がるものと思われます。 これまでは、かかりつけの医師A先生が主治医として、意見書などもお世話になっていました。 しかしA先生の紹介で別の病院に入院したため、主治医はB先生となり、B先生の紹介でさらに専門の病院に転院したため、現在の主治医はC先生です。 今後、C先生の病院からB先生、あるいはA先生のところへ転院する可能性があります。 介護保険の資格が切れてしまっては後で困るので、短いお付き合いなのを承知で、C先生にお願いし主治医として届け申請しました。 C先生は快く承諾してくださいました。 しかしたとえば、意見書提出の時点で主治医がB先生であれば、B先生が書かれるもの、と単純に考えていてよいのでしょうか。 B先生とは介護保険の事など一度も話したことがないので、そういう問題をどうとらえておられるかわからずちょっと心配です。

  • 同じ科の主治医とは別の医師の意見

    私は、一年未満に癌で手術を受けた患者です。 最近、再発したのではないか?と検査中です。 私自身、主治医の事を信頼しておりますが、 術後、半年ぐらいで再発かもしれない、 とのことで、色々情報を集めたいと思ってます。 そこで、主治医とは別に 同じ病院の同じ科の上の方に意見を聞いてみたいと思っておりますが、どうなんでしょうか? 同じ病院内では、医師どうしでカンファレンスなどがあり、 意見を聞いても同じような情報しか得られないでしょうか? なお、このようなセカンドピニオンは、主治医としては、気分のいいものではないでしょうか? できれば、専門の方の意見を聞いてみたいです。

  • 主治医の言動と態度で傷ついた

    大学病院の精神科で、主治医がここの内科なんか行くな、適切な医療が提供出来ない、とおっしゃったり、診断書にかなり悪意がある書き方をされて、ショックを受け、信用出来ないので、 どうしても変更して頂きたい、とお願い致しましたら、精神障害のある人は身体症状が有って当たり前なんだから、内科なんか行っても意味ない、やっと内科の検査をお願いしてやって貰ったんだ、大学病院なんか命にかからわないのは診たくないんだ、そんな症状は近所の開業医に行け、と言われ、データがないので診て貰えないと言ったら、それはあなたが問題があるからだ、それはあなたの精神疾患だ、障害があるのなんて診たくないだろう! 診断書にも文句があるのか、あなたは世間知らずだ、行政が金を出さない様にしているのに、鬱病や統合失調症でもあるまいに、決定される訳ないだろう、あなたは手に負えない、前の病院に紹介状書くから、前の病院に行ったらいい、と。前の病院での診断書は病状は悪くは書かれておりましたが、私に対して悪意の感じられる表現は全くありませんでした。それに、現在の主治医は私はこうして欲しいという事を言っても聞く耳を持たなかったし、何をやっても悪いのは私、だんだんと主治医が信用出来ない状態になりました。大学病院では病院内で主治医は変更出来ないので転院して貰うしかない、という感じです。私が悪うございましたと我慢すれば大学病院では宜しいのでしょうか?

  • 糖尿病専門外来について・・その他

    前回も何度か質問させていただき、色々有り難いお答え、アドバイスを頂きました。 母が「糖尿病」からくる「眼が見えなくなってきている(片目)」について・・。 いつも受診している「内科」と眼という事から近所の「眼科」の二つに行っていましたが、 ようやく昨日いつもの「内科医師」に「眼科医師」が糖尿病から来ていることは間違いないでしょう!と言われた事を相談しに行ってきました。 その「内科」は総合病院の「分院」であり、その総合病院には、 「糖尿病専門外来科」もありますし、勿論「眼科」もあり、その病院には「造影剤による眼の検査」の機材もあることがわかりました。 改めての確認なのですが・・一つの総合病院で、そのような専門的な機材や科がある事を選んだ事は間違っていないでしょうか?? 一応すぐに「分院」の医師は紹介状と報告書を作成してくれました。 「分院」の医師は内科も勿論ですが、どちらかというと一番の専門は「消化器科、胃腸科、外科」という感じの医師です。 ですから糖尿病専門の科に行く事により又1から色々「糖尿病の度合い」「進行度」など調べていただく事から始まるのだとは思いますが・・。 「自覚症状」がないといわれる「糖尿病」のレベルなど、 どういう事を調べたり、検査したりが通常なのでしょうか? 自分の中では「血液検査」による「血糖値」や「HBac1」などですが、他に「これをする!」ということがお判りの方、是非お教え下さい! 勿論、2つの科を受診可能なので「眼科」にも行くと思うのですが・・。 明日いってきます!いく前に何気に知っておきたいナァ~!と思い質問させて頂きました。 どうか、色々お知りの方、詳しい方などアドバイスなどを宜しくお願い致します!!