• ベストアンサー

不等式

arukamunの回答

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.1

B<D  ・・・(i) C<A  ・・・(ii) C<B  ・・・(iii) ここまで解けているのであれば、 (1) C:Dは(i)と(iii)でC<B<Dで解っているので不要 (2) A:Cは(ii)で解っているので不要 (4) B:Cは(iii)で解っているので不要 (5) B:Dは(i)で解っているので不要 よって(3)の条件が必要 ではだめですか。

msndance
質問者

補足

たしかにそうなんですよね。 (3)の十分性を証明しようと私もやっきになっていたのですが、なんかうまくいかなくて・・。 それとも、証明は無理なんですかね.

関連するQ&A

  • 2002年 京都大学の問題(数学)

    4個の整数1,a,b,cは1<a<b<cを満たしている。 これらの中から相違なる2個を取り出して和を作ると、 1+aからb+cまでのすべての整数の値が得られるという。 a,b,cの値を求めよ。 解答)) 1+aからb+cまでの整数値は次の3通り      i)1+a>1+b<1+c<a+b<a+c<b+c ii)1+a<1+b<a+b<1+c<a+c<b+c iii)1+a<1+b<a+b=1+c<a+c<b+c =========下記を(1)とする========== ここで、i)のとき1+b=1+a+1,1+c=1+b+1,a+b=c+1+1 ゆえに(a,b,c)=(3,4,5)     ii)のとき1+b=1+a+1,a+b=1+b+1,1+c=a+b+1 ゆえに(a,b,c)=(2,3,5) iii)のとき1+b=1+a+1,a+b=1+b+1,a+b=1+c ゆえに(a,b,c)=(2,3,4) と答えが出るのですが (1)からの1+a=1+b+1などいろんな計算式が書いてあるのですがなぜ1を足したり なぜこういう風な式に至ったのかがわかりません・・・・・。 お願いします。教えてください!

  • エクセル関数について

    セルA×B=C Cの答えが1未満ならI、1以上2未満ならII、2以上はIIIと セルDに値を返したいときどのような関数を使えばよいでしょうか?

  • Excel2007の関数について

         A       B       C 1    I        II       III 6  SUN(A2:A5) SUN(B2:B5) SUN(C2:C5) 7    III        I       II 8    C6      A6      B6 7の行にI~IIIのいずれかを入れた場合、8の行には7の行がI=A6、II=B6、III=C6と 返したいのですが、8の関数はどのようにすればよいのでしょうか? ご教示宜しくお願いいたします。

  • 理想気体の状態変化

    物理学の気体の状態変化についてです。 以下,問題文です。 一定量の理想気体の3通りの状態変化,(I)A→B→C→D,(II)A→C→D,(III)A→Dについて考える。ただし,A→Bは定積変化,B→C→Dは定圧変化,A→Cは断熱変化,A→Dは等温変化である。A,B,C,Dの状態における内部エネルギーをUA,UB,UC,UDとする。 (I)(II)(III)のうちで,気体が最も多くの熱を吸収する状態変化はどれか。また,UA,UB,UC,UDの大小関係はどうなるか。正しい組み合わせを選べ。 UAとUDのエネルギー量の位置は予想できますが, (II)が漠然としています。 また,熱の吸収の点が絡むので考えが定まりません。 ご教授頂ける方,何卒宜しくお願い致します。

  • 2次方程式 解の配置について。

    以下の問いの解き方が解りません。 2次方程式 x²-2ax+4=0 が次の条件を満たすようなaの範囲を定めよ。 と云う問いで、《2解が共に1より大きい。》と《2解が共に0と3の間にある。》と問われたとき I あるXの値に対するYの値の符号 II 軸の動きうる範囲 III 頂点のY座標の符号 を使って連立不等式をして答えを出せたのですが… 《1つの解が1より大きく、ほかの解が1より小さい。》と問われたとき f(x)=(x-a)²+4=0 よって 頂点(a、4-a²) 軸=a 自分は、上のI~IIIを使って I… f(1)=5-2a<0  故に a>5/2 II… a=1 III… 4-a²≦0 即ち a≦-2または2≦a としたのですが答えが出せず解答を見ると…  f(1)=5-2a<0  故に a>5/2  答え a>5/2  (IIとIIIは本問では不要) とありました。 ここからが本題なのですが、どうして《1つの解が1より~》の問題ではIIとIIIが不要なのでしょうか。 参考書にはI~IIIを使うとしか載っていなかったので何にも考えず使っていましたが そもそもどうしてI~IIIを使えば解の配置が求められるのでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。(長文、駄文で申し訳ありません)

  • 数学I、II、IIIと数学A、B、Cの分類

    ずーっと昔は数学I、II、IIIしかなかった。 最近まで、AとかBとかCがありました。 どういう概念でI、II、III、A、B、Cに分類したのでしょうか。 最近、CはなくなったけどCそのものがなくなったのではなくて、 Cの中にあった「式と曲線ー媒介変数表示と極座標」はIIIに生き残っています。 I、II、III、A、B、Cはいいかげんな分類なのでしょうか。

  • 不等式の証明

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ もうすぐテストです…  ★a<b,c<dのとき,次の(1)~(4)について,正しいものは証明し、   誤りである、ものは,その例を1つあげよ。   更に,a,b,c,d,が正の数のとき   (3)2ac>bd                (4Step II1 【式と証明,複素数と方程式】32番) (3)なんですが、よく分かりません。 説明をお願いします(´・ω・`)

  • 不等式 a<b を使って c<d を示す時

    『不等式 a<b を使って c<d を示したい時、 (1) a-c < b-d を示せば良い( a-c >0のとき) (2) a-c > b-d を示せば良い( a-c <0のとき)』 これはあっていますでしょうか? 一方、 『 a<b のとき、a+d > b+c が示せれば c<d が示せる』 というのはaとcの大小関係に関わらず成り立つ気がしてしまうのですが a+d > b+c は a-c > b-d なので(2)と同じ式になります・・・。 混乱してしまい困っています。 よろしくお願い致します。

  • 不等式の証明

    問) a>0,b>0,c>0,d>0のとき、(a+b)(1/c+1/d)≧4√ab/cdが成り立つことを証明せよ 解答は (a+b)(1/c+1/d)=a+b/c + a+b/d a>0,b>0,c>0,d>0よりa+b/c>0,a+b/d>0だから 相加平均、相乗平均の関係を使うと a+b/c + a+b/d≧2√a+b/c×a+b/d ここまで書けました(笑 この先どう考えたらいいんでしょうか??

  • 不等式の証明

    不等式の証明の問題で、 絶対値が1より小さい4つの実数a,b,c,dに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。というものがありました。(1),(2)と2問あって (1)はa+b<1+abの証明でした。 これは(右辺)-(左辺)をして(a-1)(b-1)>0となり、証明できました。 (2)は(1)を利用して示せ。となっており (2)はa+b+c+d<3+abcdの証明でした。 (1)よりa+b<1+abなのでc+d<1+cd 辺々加えてa+b+c+d<2+ab+cd ここまではできたのですが、ここからどうやって右辺を3+abcdに するのかどうしてもわかりません。 答えにはa+b+c+d<2+ab+cd            <2+(1+abcd)            <3+abcd と書かれていたのですがどうしても    <2+ab+cd          ↓    <2+(1+abcd) が分かりません。教えてください!