• ベストアンサー

今乗っている自転車の走行速度をお金を出来るだけかけずに上げる方法

norimune00の回答

回答No.8

前傾姿勢をより強くすると、空気抵抗も減るしより効率的に筋肉が使えて早くなるようですよ。もちろん乗ってて苦しい前傾姿勢だと逆効果なのでほどほどが一番だと思いますが。 あと仰るとおり、タイヤを細くする。 あと、ビンディングペダルを使うとか。これは少々高いですが・・・・・・。 あとお手軽自己満足改良方は、ハンドルバーを切断して、若干の軽量化と、空気抵抗減。 シートポストの余分な部分切断で軽量化など。

kasi2003
質問者

お礼

競輪の選手が前傾姿勢で走っているのを見て「やっぱ前傾姿勢の方がいいのだろうか」と思っていましたがやはり効果はあるのですね。 自転車の改造は工具を揃えないと難しそうなので現実には難しいと思いますが試してみる価値はありそうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動車走行中の微振動&異音

    VW Tiguan という車に乗っているのですが、ある速度に達すると、携帯のバイブ音のような音と振動(ブーン、ブーンという音&微振動)が発生します。 速度は、20km/h,30km/h,40km/h,48km/h,60km/h,80km/h,120km/h です。 80km/hと120km/hの時が特に大きいです。 音&振動の大きさは、運転席>助手席で、後席ではほとんど聞こえません。 2020年式で、走行距離は20,000kmです。タイヤの溝は半分くらい残っています。半年ごとに定期点検実施。ホイールバランスは問題ありません。 17,000kmでタイヤローテーション(前後)をしたところ、ひどくなりました。 (タイヤローテーション前は80km/hと120km/hのみでの現象でした。) このような現象を経験したことがある人または、原因に心当たりある人がいたら教えてください。

  • 折りたたみ自転車のカスタマイズについて

    片道25kmの通勤、週末ロングに使っていたロードバイクが事故で廃車フレーム交換になってしまい、その間、GIANTのMR-4Rという折りたたみロードを購入して乗っていました。 これが結構ハマってしまいまして、ロードではやっていなかった輪行もするようになり、最近は新島々駅から上高地往復や、野辺山駅から石和温泉までのダウンヒルなど楽しんでいます。 ショップ納車時に、MR-4Rのコンポ、ティアグラフルセットを、廃車ロードから外した6700アルテグラのSTI、FD、RD、BB、チェーンと交換し、ハンドルとステムを3Tの軽量アルミに、ペダルを片面SPDに交換してるのですが、今後のカスタマイズとして以下を検討しています。 できれば全部やってしまいたいのですが、費用等の制限もあるため、「これからやっていったら」「それは効果ないのでは」「他にこうしてみては」というようなご意見があればぜひお願いします。 ★1.クランク交換(FC-4600→FC5700黒へ) ショップ見積もり1.3万円  変速性能向上期待+車体色マットブラックに合うので・・・ ★2.ホイールカスタマイズ 2万円  24インチの完組、上級リムで良いのがあればいいのですが、いろいろ探してみたところ無かったので、ハブを105またはアルテグラ化して手組みになりそう。 ★3.RD+スプロケ交換(RD-6700SS+11-30T化) 1.3万円  7%を超える登りで11-28Tで自分の脚力では不足を感じたため、ワイドレシオ化&変速性能向上期待で。 ★4.シートポスト+サドル交換 2万円~  FSAのカーボン化(K-FORCEまたはSL-K)による軽量化、乗り心地の向上期待。  サドルはオススメがあれば是非お願いします。(ロードではサンマルコのASPIDEカーボンFXを使っていますが、他のものも使ってみたいため) ★5.タイヤ・チューブ交換 前後1.2万円  標準のKENDA(車椅子用WO)→シュワルベのロード用タイプDURANOへ。  軽量化と高圧OK(最大6BAR→9BAR)による走行性向上 よろしくお願いします。

  • 馬力から駆動力の計算{ギア比の速度}

    馬力÷ギアの速度×2648.294 =駆動力N 750PS/7000rpm{出力特性は線形とする}、トルク=750*75*60÷2π÷7000=76.75kgm タイヤ外径600mm、ファイナルギア比3.2、ギア比2.474 116.666rps{hz}=7000rpm、116.666*0.6m{600mm}*π=219.912m/s 219.92/3.2/2.474=27.7777m/s{100km/h}100kmのギア比 76.75×3.2×2.474÷0.3*9.80665=19862.2058N.m 駆動力 750/100*2648.294=19862N.m{馬力のみから計算} タイヤが進行方向に駆動力を発生させる。 500ps/5000rpm、トルク500*75*60/(2*3.1416...)/5000=71.62kgm ファイナル3.0、ギア比1.35、タイヤ外径750mm 5000/60=83.333rps、83.333*0.75m{750mm}*3.1416....=196.34m/s 196.34/3.0/1.35*3.6=174.53km/h{174.53km/hのギア比} 71.62*3.0*1.35÷0.375m*9.80665=7585.404N.m 500/174.53*2648.294=7586N.m{少数点足りず誤差} このようにエンジンの出力特性が線形であれば馬力だけで駆動力を計算できますし、ギア比OK。速度と言う概念もありになります。 これなら簡易計算ができるはずです。

  • RENAULTのCM-CRB7007って自転車が気になってます。

    RENAULTのCM-CRB7007って自転車が気になってます。 自転車はまったくの素人でこの自転車の良し悪しがわかりません。 なぜ自分がこの自転車が気になったかは、メーカーがRENAULTなこと(ルノーの車が好き),デザインがカッコ良かった,最近流行りの自転車が気になる,健康の為に自転車通勤したいと考えていたなどです。 近くの店で3万(定価6.3万)ほどで販売されていました。 この自転車は自分のような素人でも大丈夫でしょうか? 疑問としてはフレームがクロモリってどういいの?ギアチェンジはし易いの?サドルが細いけどお尻痛くならないの?通勤に使うなら泥除けは必要?消耗部品(特にタイヤ)費用は?価格設定は?など気になることはいっぱいです。 思いついたこと書いてみましたが、自転車に詳しい方アドバイスお願いします。 他にこんなとこを注意した方が良いなどあればお願いします。 店が期間限定で出展していたので早く回答いただけると幸いです。(10/25までだったと思います)

  • 走行中の平均速度を強制的にセーブする方法はありますか?

    走行中の平均速度を強制的にセーブする方法はありますか? ロードバイクでサイクリングロードを走っていると、 ゆっくりこいでいるつもりでもスピードが出てしまいます。 散歩中の人の横を通り過ぎるときは、ジョギング中ぐらいの速度まで落としています。 常にそれぐらいの速度で、というわけではありませんが、 マイペースで走って平均速度を落とす方法をいろいろ考えています。 そこで、自分の体&自転車の重量を増やしてしまえば、下り坂以外なら スピードが落ちるのではないか、と思いました。 ついでに、重り無しで走るより脚力もつくのではないかという下心もあります。 今は背中に5KGぐらいの重りを背負って走っています。 しかしこれ以上体に重りを乗せると背中と肩が痛くなりそうで、できません。 ロードバイク以外の自転車で走る気にはなりません。 マウンテンバイクとシティサイクルはどうも苦手で…… 所有しているロードバイクにはキャリア用のダボ穴などはついてません。 車重はカタログ上で9KG後半。いろいろ部品がついて今は11KGほどです。 タイヤの空気圧を下げる、ブレーキを効かせっぱなしにする、 意識してペダルを緩める、以外の方法で平均速度をセーブする方法はありますか?

  • タイヤの回転と遠心力

    車のタイヤって高速回転してますよね。 その回転による遠心力は均一なんでしょうか? たとえば100km/h で走行中、タイヤの接地面(つまり下)は速度0km/h、反対側(つまり上)は速度200km/h(走行速度+ タイヤの回転速度) になっています。 私の想像では、接地面では遠心力はゼロになっているのではないかと思うんです。(逆に停車状態でタイヤを回す時は均一の遠心力であると)

  • 自転車の購入を考えています。(長文)

    タイトルのとおりなのですが、タイプで迷っています。 用途は通勤とサイクリングの予定です。 現在の自転車は、シティーサイクル、27インチ、内装3段変速、スチールフレーム、ステンレスリム(?)、11年前購入、走行約2万キロです。 不満点は変速が少ない事、速度が中途半端な事です。 迷っているのは 1.シティーサイクル(700C)21段変速、タイヤは今のと同じ感じ細さ、アルミフレーム、アルミリム 2.シティーサイクル(26インチ)7段変速、パンク対策なのか、タイヤは今より少し太い、スチールフレーム、アルミリム どのくらいの走行性能なのか、見当がつかないので迷っています。 今の自転車で MAX:44Km/h 高速巡航:28Km/h 通常巡航:24Km/h 平均時速:18Km/h(信号停止も含めると) ぐらいで走りますが、1や2の自転車だとどれくらいの速度で走れるのでしょうか? また、ロードスポーツモデルだとどれくらいなのでしょうか? 自分の予測だと ロードスポーツ>>>1>>2>=今の自転車 ぐらいだと思っています。 最高速度では、上の車種順に 60Km/h、50Km/h、45Km/h、44Km/h 平均時速では、上の車種順に 30Km/h、25Km/h、20Km/h、18Km/h ぐらいだと思いますが、自転車に詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 「こんな感じだと思う」で結構ですので、教えてください。

  • タイヤのパンク直後の走行による故障について

    車がパンクをしてしまったのですが、 あいにく携帯電話をもってなかったため ロードサービスを呼べず、 そのまま1000mほど走らせてしまいました。 スペアタイヤに交換しましたが、それ以外に故障の可能性はあるでしょうか? 車種はダイハツ ムーヴ、パンク箇所は前輪、 走行した時の速度は10km/hです。 よろしくお願いいたします。

  • スーパーカブ110PROの巡航速度(?)を上げる

    スーパーカブ110PROの巡航速度(?)を上げるには、どうしたら良いでしょうか? 110PRO乗りの新米おっさんバイカーです。 走行時のエンジン音から察するに、110PROは時速30km/h、50km/h辺りが一番調子が良いようです。 法定速度としてはこれで良いのでしょうが、自分も含めて、車は大体10km/h程上乗せして走っており、 実質、車の流れに合わせて走ると、エンジン音が変わります。 そこで、この巡航速度をこの調子の良い状態を維持しつつ、 それぞれ+10km/hさせる方法を伝授頂きたく、質問させて頂きます。 ただ、その為のボアアップや、最高速度の向上等までは狙っておりませんので、 そこそこ手軽なところで宜しくお願いします。 当方が今、考えているのは以下ですが、これ以外の効果的な手がありましたら、 ご経験者の皆様、宜しくお願いします。 1.エアクリーナーを変える←現在、発注中! 2.スプロケットを15Tに変える また、“トルクリミッターを外す”というのは、こういった場合にも有効な手段なのでしょうか? 皆様のお知恵をお借り致したく、宜しくお願い致します。

  • 通勤用自転車乗換え用について

    通勤用自転車乗換え用についてアドバイス下さい。 現在、週3回ペースで、片道25kmをスペシャライズドのクロスライダーCXスポーツ06モデルでジテツウしております。 走行スピードは、平地の巡航スピードで27km/hくらいです。 タイヤはデフォルトのブロックタイヤC38からC32のスリックに履き替えています。 ルートは、ほぼ舗装路面で、一部(100mほど砂利道)で、車道走行と歩道走行それぞれ50%位づつです。 途中高低差100mの坂が二つあります。 かれこれ1年、この自転車を乗り、ギア比が軽く感じられるようになってきました。また、スピードアップのため25~28Cくらいのタイヤを履きたいのですが、クロスライダーだとブレーキの関係上、これ以上細いタイヤは無理と自転車屋に言われました。 それと、歩道走行時、2~3cmの段差が結構あるのですが、手持ちのフルカーボンロードだと結構気を使うのでストレスが溜まります。そういった意味では、今のクロスライダーはフロントサスでアルミフレームなので、さほど気にせず走行できています。 そこで、お伺いしたいのですが、以下の条件にあう自転車があればお勧め教えて下さい。 1)価格:25万円以下 2)通勤に特化して使いたい 3)タイヤ25~28Cが履ける 4)ドロップでもフラバーでも可 5)多少の段差は気にせず走行したい 6)今のクロスライダーよりもギア比が高いもの   ちなみに、現在はフロントアウターが48で、リアが11-32です。   フロントはアウター以外使っていません。 7)総重量10kg以下 以上、条件が欲張りかもしれませんが、ご助言頂ければと思います。 よろしくお願い致します。