• ベストアンサー

Thereis nothing of which we..., and about which we....

wind-sky-windの回答

回答No.6

ここでむしかえすこともないのですが、 「~について」の of や about は後の名詞との結びつきが強いです。 talk about なら半々くらいですが、be 動詞の場合なら特に名詞との結びつきが強い。 だからかえって前置詞を後ろにする方が不自然です。 もっと前置詞と、動詞や形容詞との結びつきが強い場合に、前置詞+関係代名詞を前にしにくいという話です。

関連するQ&A

  • このof whichはなんなのでしょうか。

    In another 15 years projections suggest there will be at least 26 such cities, 22 of which will be in developing countries, and 18 of these in Asia. 「さらに15年すると、そのような都市は少なくとも26に増え、そのうち22が発展途上国にあり、そのまた18がアジア地域だろうと推測される。」 このof whichはなんなのでしょうか。whichは関係代名詞でしょうか?しかし、whichの節を単独に切り離して考えようとしてもうまく出来ません。 また、ofの後にこうしてwhichの節を持ってこれるのでしょうか? 主題からは逸れますが、projections suggestという言い方にもピンとこないので説明を加えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • with which S V O 文法構造を教えて下さい

    オバマ大統領の演説にて、下記英文の文法構造がわかりません。 Our challenges may be new ― the instruments with which we meet them may be new. 1.withは前置詞なので"which we meet them"は名詞節という理解でよいでしょうか? 2.whichは"we meet them"という完結した文を伴うので、関係代名詞ではなく、接続詞という考え方でよいでしょうか? 3.themが指すのは、challengesとinstrumentsどちらでしょうか?私は、後者だと思うのですが、「手段を克服する」ってなんかおかしい気がします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 副詞句at allは名詞nothingにかかる?

    There is nothing at all inherent in non-standard varieties which makes them inferior. という文があるのですが、このat allはnothing(の中の否定の形容詞の要素)にかかっているのでしょうか? それともisにかかっているのでしょうか? ご教授願います。

  • of which の意味

    特許の英文(機械)について質問します。 http://www.google.co.jp/patents?id=s56_AAAAEBAJ&printsec=abstract#v=onepage&q&f=false の10ページ[0010] According to form of realization, the gripping levers have approximertry parallel gripper and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled. という英文について質問します。 (Q1)この文の、" adjucent ends of which the power take-off "は、 ”of which +節”の形(こんな形が定型表現としてあるかどうかは知りませんが) の形をしていますが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317252238 (1) The house the roof of which is blue is mine. (2) The house whose roof is blue is mine. (3) The house of which the roof is blue is mine. の(3)と似たようなケースと考えてよいでしょうか? (Q2)Whichの先行詞はarmsですか? つまり、”of which のwhich” は、armsと同じものと考えてよいですか? (Q3)offset driving armsという3単語は、前記の箇所において、本文中で、はじめて出てきますが、 この3つで一つの固有名詞をなしている(Offset driveをするarmsといった具合の意味?) 例えば、 Tunnel Boiling Machete だとか Scanning Tunneling Microscopyだとかみたく。 (Q4)結構英語のできる人が、 offset driving armsを、「arm を動作させる(動作できるようにする)ための空隙部」とかいった 解釈ができるのではないかと言ってましたが、僕はそういう訳はできないように思います。 ただ、なんとなくそう思うだけですが。正しくは、どうなのでしょうか?また、 出来ないとするならば、そういうふうにこういう解釈ができない理由を説明すればよいでしょうか? (Q5)構文 {According to form of realization}_A, {{the gripping levers}_S [have]_V { {approximertry parallel gripper}_N1 {and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which {the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled} }_N2 }_O. }_se1 この英文の本動詞は、haveであり、haveは3文型で用いられている。 また、N1とN2は並列の関係 Aは、se1全体を、副詞的に修飾しているという考えで間違いないですか? こういうのって普通はどういうふうに構文を解説するんですか? (Q6)構文 以下の訳は正しいですか? 本発明の実施のため、 複数のgripping leverは、(それぞれ) 略平衡(に配置された)グリッパと、 互いに向かい合った関係にある offset driving arm 複数を、 隣接端に(本発明の)appliance(に備わった)power take-offで、(動力の)伝達または変換をおこなうためのpower take-offが、offset driving armsの隣接端に結合されるように備わる。

  • for whichのwhichが示すもの

    We will send a list of “products” supplied to you, for which there are substances that are not intended to be registered. が上手く訳せません。for whichのwhichは何を指しているのでしょうか。

  • whichの先行詞を教えて下さい

    Cancer cells can be transported either through the blood or the lymphatic system, which is involved with immunity.という文のwhichの先行詞はlymphatic systemだととるべきでしょうか。それとも、Cancer cells~lyphatic systemの節だととるべきでしょうか。

  • 接続詞that whichの先行詞

    There is an emerging body of evidence, albeit small, that supports the effectiveness of massage therapy for the treatment of non-specific low back pain in the short term. Due to common methodological flaws in the primary research, which informed the systematic reviews, recommendations arising from this evidence base should be interpreted with caution. 少しずつだがエビデンスが表れつつある。それは短期的なマッサージの有効性をサポートしている。主研究のありふれた方法論的欠点のために、このエビディンスベースから生じた提起は注意して解釈されるべきである。 that supportsのthatは接続詞でしょうか?接続詞that SVというイメージがあるので、There is an emerging body of evidenceが supportsの主節ですか? which informedのwhichの先行詞は何でしょうか? primary researchですか? Due to common methodological flaws in the primary research, which informed the systematic reviews, は副詞節と解釈したのですがそうすると, which が必要なのか?と疑問に思っています。 よろしくお願いします。

  • whichについて 先行詞

    What matters most is the question whether there are any permanent condition,in the absence of which no higher culture can be expected. whichの先行詞はconditionと解説にあったのですが、 the absenceにかけて読んでいました。このようなミスが起きないためにはどのようにしたらいいのでしょうか?先行詞を的確にするコツってありますか? 訳 最も重要なのは、何らかの不変の条件があって、それを欠くと高度な文化がまったく期待し得ないものなのかどうかという問題である。 しかしwhichの先行詞はconditionならば、高度な文化がまったく期待することができない不変な条件があるかどうかが問題である。というふうにならないでしょうか?

  • 英語:andの使い方

    andの使い方について教えてください (1)Jack was, and is, a black sheep in the family   (ジャックは一家の厄介者だし、今でもそうだ)   このandは語と語の接続なのでしょうか?   どうしても、be動詞2個=節は2個と思えてしまい、節と節の接続だと考えてしまいます (2)I saw Lake Biwa on my way to and from Kyoto   (私は京都への行き帰りに琵琶湖を見ました)   このandは語と語の接続なのでしょうか?   正式にはto (Kyoto) and from Kyotoで表されるので、句と句の接続だと思えてしまいます   句の形成に前置詞+名詞があるので、より一層句と句の接続だと思えてしまいます (3)複合名詞とただの名詞をandで繋ぐと、語と語の接続になるのでしょうか (4)Soybean farmers are switching to corn, which is jacking the prices of soy cooking oil and mayonnaise made with soy oil   訳が2通りになってしまいます。結論的に、   1.cookingの前に「,」があり、並列構造をとっていると仮定     (価格が上がったのは、大豆と大豆油から作られるマヨネーズと植物油の3品)   2.soy cooking oil=複合名詞(大豆製植物油)と仮定     (価格が上がったのは、大豆製植物油と大豆油から作られるマヨネーズの2品)   どっちなのでしょうか   また、「made with soy oil=大豆油から作られる」の部分は「cooking oil」も修飾(大豆油から作られる植物油)しているのでしょうか よろしくお願い致します   

  • この"which"の品詞は何?

    品詞をお教え下さい。 日本国憲法(英訳版)の前文に、 Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people. とあります。 ・for which ・of which そしてまた ・of which. 文法に弱いので、日本国憲法(正文)と照らし合わせてみたところ、"which=government"と思うようになりました。 しかし"which"は (疑問詞でないのなら)関係代名詞ですよね。そうであるなら、このwhich以下は「節」になるはず、、、、、。しかし、、、、、。 この"which"の品詞は何なんでしょうか? よろしくお願い致します。