• ベストアンサー

ノートPCでのwaveリッピングにおける音質

ohenhenの回答

  • ohenhen
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

貴殿のノートパソコンのスペックでは問題ないと思いますが、PCにACアダプタを接続してリッピングしましょう。しかしながら、これでも不安が残ります。もし貴重な音源を永久に保存したいと考えているなら、大容量電源を積んだデスクトップパソコンでスリムではなく通常タイプのドライブを使用するか、ノートのままリッピングしたいならばACアダプタで接続出来る外付け光学ドライブを使用した方がよいでしょう。特に傷がついたCDなんかでは貴殿の環境と差が出るはずです。 当方もゲームラボは読みました。ノートパソコンでリッピングをすすめない理由は主に、ノートは熱が篭りやすいのでエラーが起き易いのと、電源の問題でした。 waveのコピーですが、これは変化しません。しかし、音楽CDからコピーしたCD-Rのコピーを繰り返すと音質が劣化しますのでお気をつけ下さい。

noname#95218
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。外付けタイプの光学ドライブを購入するか迷うところではあります。

関連するQ&A

  • 音楽CDからWAVEファイル作成は機種で音質違う?

    音楽CDからWAVEファイル作成したときに、できるファイルというのは、 CD-ROMドライブのメーカーや機種?win・MACで違うのですか? 高級なオーディオの数十万するCDプレーヤーと 数千円で買えるCDプレーヤーと音が違うように 高級な、CDROMドライブや、音質のよいリッピングソフトは、 存在するのでしょうか? それとも、もともとWAVデータで保存されており、CDプレーヤーは、WAVファイルを 読み込んでいて、昔のPCや、ソフトを使ってもWAVファイルは、 変わらないのでしょうか?(MD5値も一緒?) 御存じの方教えてください。

  • WAVEにリッピングするときの、ソフト音質の違い

    こんにちは。 CDをパソコンで聞くときには、itunesでリッピングし整理します。インポートです。設定は無圧縮のWAVEです。 しかしながらソフトによって音質も変わると聞きました。CDWAVE32、Winampなどでインポートすると、そんなに違いが出るのでしょうか?であれば、全部インポートし治したいと思いました。 よろしくお願いいたします

  • WAVEとCDの音質の違いについて

    パソコンでCDをWAVEにするともとのCDとくらべて音質の劣化はあるのでしょうか。あとこのWAVEファイルをCDに焼く場合はWAVEファイル形式と焼く場合と音楽CD作成として作成するときでは音質等の違いはなにがあるのでしょうか。またこのように作成されたCDと音楽CDをそのままコピーしたものとでは違いはあるのでしょうか。どなたか宜しくお願いします。

  • CDからリッピングしたものと、デジタル入力したものとは、音質は同じ?

    CDからリッピングしてWAVにしたものと、 CDプレーヤーからデジタル出力してパソコンにデジタル入力してコピーしたWAV とでは、音質が違うのでしょうか? WAVCOMPAREも使ってみましたがよくわかりませんでした。 よろしくおねがいします。

  • MDからのリッピング

    例えば(著作権のない)CDから曲をパソコンにWAVファイルとして取り出すのは 1曲数秒で取り出せますよね。 友達のライブを録音したMDが山ほどあるんですけど、 (1)CDから曲を取り出すようにMDから簡単に曲をWAVファイルとして 取り出す方法って無いのでしょうか? (1)の方法がもし無いとしたら、MDを再生してパソコンで録音するしかないと思うのですが、 【 MD再生→光デジタルケーブル→Sound Blaster Digital Music PX等のデジタル入力がある機器→USB→パソコンにて録音 】 (2)上記の方法は、CDからリッピングした時と同じように、劣化無しの音質で録音できるのでしょうか。 「ATRACで圧縮してるから最初から劣化してる」という回答は無しでお願いします。 要はMD自体を再生して聞いてる音質と同じ音質でパソコンに入るかという事です。

  • 音質劣化は?あるのか???

    通常CDをパソコンで見ると、拡張子がCDAとなっています。実体のないインデックスファイルみたいなものというところまでは理解できています。 リッピングでWAVデータに変換してパソコンで聞けるようになります。そこでWAVデータに変換した時に音質の劣化が起きないかということです。つまりMP3変換ではMP3の原理そのもので音質の劣化は避けられませんが、CDA(アナログデータ)からWAVへの変換で音質の劣化が理論上ありえるのかという事です。 もちろん人間の耳で判断が付くとか付かないとはなく、理論上でのあり無しをお願いします。実際アナログデータといつつ、CDは20Hz~20KHzの範囲内で音を収録しているので、カセットやレコードのように完全ナナログとは言えない所があります。たぶんオーディオ専用のデジタルデータかも?と疑っています。 よろしくご回答お願いします。

  • mp3・wma→wave 音質の変化

    気になっているのですが、mp3やwmaのファイルをwaveに変換した場合音質は良くなるのでしょうか? wave→mp3(wma)の変換は、聞こえない(聞き取りづらい)音を無くしてサイズを小さくするから音質が劣化するんですよね。 なら、その逆を行っても音質は変わらないと思っていたのですが、よくなるみたいな事を聞いたので・・・。

  • MP3、AACなどをなるべく音質よくWAVEにするには?

    圧縮音楽ファイル(MP3だけでなくAAC、WMAなど)をWAVE形式にデコードしたいのですが、デコードの仕方(ソフトの違いなど)によって、できるWAVEファイルの音質にわずかな差が出てしまうと聞きました。 なるべく音質を劣化させないように圧縮ファイルをWAVEにデコードするには、どうすればいいでしょうか? デコード用のソフトを探すとなると、MP3はいいとしてもAACやWMA用のものはなかなか見つかりませんが、メーカー製の無料の音楽管理ソフトでCDに書き込んでWAVEで取り込むという方法なら、たいていのソフトでできます。 この場合はデコード用ソフトを使う方法と比べて音質はどうなのでしょうか? またその場合、CD書き込みに使うソフトによって音質は変わるのでしょうか? もしCD書き込みに使うソフトが備えているエンコーダーがCD書き込み時の音質に関係しているのなら、例えばAACならiTunes、WMAならWindows Media PlayerでそれぞれCDに書き込んでからWAVEで取り込む方が、音質はよくなる気がするのですが… どなたか、教えて下さい。

  • バイナリ一致 音質の違いについて

    光学ドライブの品質によって、リッピングした音楽ファイルの音質に違いが出るのかという話です。 表題の件について色々検索しましたが、 最終的な結論がよくわからなかった為質問させて頂きます。 まず2つの意見があります。 (1)一般的には読み取るディスクに問題がなければ、   どの光学ドライブでもリッピングされたデータ(バイナリ)は一致する。   よって音質は変わらない。 (2)音楽ファイルはデータ的には一致するが厳密には違いがある。   その違いによって読み取る光学ドライブによって音質も微妙にかわる。 (2)の理由として ・ジッターの影響は書き込みだけでなく読み込む際にも影響する。 ・バイナリの「1と0」といったデータにも完全なものとそうでないものがある。 ・ブラインドテストすれば6~7割で聞き分けられた。  こういった書き込みが見受けられました。 教えて頂きたいのが、 光学ドライブによって音質が変わると仮定して(バイナリ一致はするものとする) それを目で見える形(数値やグラフ)で表すことはできないのか ということです。 これが出来なければ音質に違いが出るということには結論にならないのでは? と私は思いました。 他に確実に違いが分かる方法などあれば教えて頂ければと思います。 長くなりましたが以上です。 宜しくお願い致します。

  • 自宅のCDをリッピングして行きたい。

    数百枚のCDを所有しているのですが、 この度将来のPCオーディオ環境構築に備えて 全てリッピングして外付けHDDに保存して行こうと考えています。 (HDDはバックアップ用も含めて2台購入する予定です。) リッピングに際してですが、 音楽CDリッピング用に最適なディスクドライブや リッピングソフトがありましたら教えて下さい。 リッピングソフトは現在iTunesでwav形式でやろうと思っているのですが、 ソフトにより音質に違いは出てくるのでしょうか?