• ベストアンサー

この場合の相続で小規模住宅特例は適用されますか?

調べましたがどうも理解しきれないので教えてください。 父が亡くなりました。母は既に他界し、相続人は私と姉の二人です。 (相続控除額は5000万+1000万×2人で、7000万ですよね) ・不動産(土地+建物)の固定資産評価額1900万円 ・金融資産5400万円 合計で7300万円と控除額を超えます。 不動産は父が単身で住んでいました姉は結婚して別居、私は職場の寮に入っています。この場合小規模住宅特例は適用されるのでしょうか?適用される場合、相続税の何か手続きをしなければならないのでしょうか?期限はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

■小規模住宅特例は適用されるか?  ・「被相続人の居住の用に供されていた場合」   配偶者なし、被相続人と同居の親族もなしの場合は、   相続開始前の3年以内に自分自身又は自分の配偶者が所有する家屋に居住したことがない親族が取得する場合は適用されます。   つまり姉・相談者が家を相続するなら3年以上借家住まいだったらOKです。 ■その他  ・不動産は固定資産評価額ではなく、「路線価」で評価されます。   (もう少し低くなるでしょう)  ・葬式などの費用は相続財産から控除できます。  ・申告期限は相続発生から10ヶ月以内(被相続人の住所の所轄税務署)です。   評価の特例などはこれを超えるとアウトなので要注意です。   http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/10.html  

owowow
質問者

お礼

ありがとうございます。金融機関や不動産登記がようやく終わりましたが、まだやらなければならなそうですね。不動産価格などややこしいですが、調べていきたいと思います。ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

1 相続税の申告期限は、死亡日から10ヶ月以内です。 2 相続財産についての評価のうち、土地は固定資産税評価額を採用するのではなく、路線価格などの相続財産評価基準で行います。 単純に固定資産税評価額を採用してしまうと間違いです。 3 小規模宅地等の特例については、国税庁HP・URLを貼っておきますので、参考になさってください。専門用語が出てきますが、わからなくてもそのままゆっくり読むとなんとなく判ると思います。 ご質問者は寮に入ってるようですが、それが同居の親族か否かの問題が出ます。 仕事の関係で寮にはいるというのは日本の現状ですので、この要件を満たしてるかどうかは税務署で確認されると良いと思います。 すべてを計算して「相続税が出ない」場合でも、特例適用を受ける条件の一つに「特例を受ける旨を記した相続税申告書を提出すること」があります。 頭の中で税金がでないと計算されて、申告無用としてしまうと特例該当しなくなります。 相続財産評価の問題もありますので、税理士依頼をされることを薦めます(申告できるなら自分でなさるのが報酬を払わなくて済みます)。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4608.htm
owowow
質問者

お礼

ありがとうございます。ご紹介のHP読みました。期限はまだまだあるようなので、税務署など確認しながら進めていこうと思います。たくさんの手続きがようやく終わったと思って一息ついたところでしたが、まだやらないとならなそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特例を適用した場合の相続税の申告の必要性

    先日、父が死去し、母、子供二人の3名の法定相続人で相続することになりました。 不動産と預金を単純に合計した総額は基礎控除額(4800万)を超えてしまいますが、不動産の一部に、被相続人(故人)と母が居住していた土地(約150平方メートル)があり、この評価額(路線価)が約2000万になる見通しです。故人と母は長年その土地に居住しており、母は、現在もその土地に住み続けていますので、母がこの土地を相続する場合は、文句なく、小規模宅地等の特例が適用できます。仮に評価額が2000万だとすると、課税対象はその20%(400万)となり、合計の課税対象額は基礎控除額以下に収まります。 国税庁のHPによると基礎控除の範囲内であれば、”申告も納税も必要ない”と明記されていますが、今回のように一部に特例を適用する場合も必要なしと考えてよいでしょうか。

  • 相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について

    相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について教えてください。 夫が亡くなり、妻と子供2人が法定相続人となれば基礎控除額が8000万となりますが 夫婦2人で住んでいた自宅の分の相続税評価額を加えると8000万を超えるとします。 しかし、小規模宅地の特例で80%減額されれば8000万以内に収まります。 分割協議で妻100%子供2人0%で相続を受ける場合には、 小規模宅地の特例を適用せずに8000万を超えても 配偶者控除の1億6000万以内に収まり相続税は発生しませんよね。 小規模宅地の特例の適用が書類上面倒なのであえて適用させずに、 通常の相続税の申告をして配偶者控除で相続税をゼロにしようとするのは間違っていますか? このようなやり方は一般的ではないですか?教えてください。

  • 住宅資金特別控除の特例のみ適用?

    相続時精算課税制度で1500万円 住宅資金特別控除の特例で1000万円 まで控除可能ですが、住宅資金特別控除の特例のみ適用することは可能でしょうか?適用可能ならば、相続時清算は0円で済むのでしょうか? (1500万以上の贈与を受ける人のみ、住宅資金特別控除の特例を適用することが出来るのでしょうか?)

  • 相続税に小規模宅地等の特例適用について

    相続税に小規模宅地等の特例というのがあります。(1)母の元実家の土地約70m2(死亡直前は誰も住まず無人になっていました)と(2)死亡直前に母が当方と同居していたの私の家約200m2の1/3が母の名義であったので、(1)の各1/2を兄弟二人で相続し、(2)の1/3部分を母の死亡により私が相続しましました。父は昔に死亡し、法定相続人は私を含めた兄弟二人だけです。(1)(2)の両方とも、小規模宅地等の特例の適用が可能でしょうか。また、相続税対象となる土地評価額は(3)死亡時の評価額、(4)納税時の評価額 のどちらでしょうか。お教え願います。

  • 小規模宅地の特例の適用について

    父が昨年亡くなりました。父は、借地の上に自分で家屋を建て、居住していました(A地=180m2)。ここを長男である私が相続予定です。さらに私の居住しているB地(200m2)については、土地も建物も父名義でここも私が相続予定です(母はすでに他界しており、父は一人暮らしで、同居する親族はいません。また、私は居宅を所有したことがありません)。 この場合、A地、B地ともに小規模宅地の特例を適用し8割減ができるのでしょうか。また、B地のほうが評価額が高いので、B地=200m2、A地=40m2につき、適用を受けようと思うのですが、問題ないでしょうか? 上記2点アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続の小規模宅地等の特例について

    父親がすでに死亡し、土地を相続する際に、土地の小規模宅地の特例について利用できるかを教えてください。(目的は相続人3人で協力して一番節税出来る方法を見つけることです。)相続人は母親(故人の妻)と子供2人(未婚の姉と私)の計3人。母と姉は父と同居しており、今後も2人で同居する予定。私は遠くはなれたところで一戸建てを保有(妻と子供(故人の孫)2人)。 相続する金額は土地評価額は家屋(わずかですが)含めて5800万+預金+株等で4500万円。合計10300万円でそのままでは2300万円が課税対象となります。土地は3枚有り、2枚は連続(2枚続き)しています。この2枚をAとBとし離れているものをCとします。母と姉はBで居宅に住み、Aの半分とCで教育事業を行っています。Aの残りには古い居宅があり、現在は誰も住んでいません。広さはA281m2、B307m2、C233m2です。評価額は家屋含めて合計5,800万円です。現在は姉が事業主となって(母は専従扱い)いますが、別の事業主として2人分かれてAとCを相続するのがよいのか?住居としてBを2つに分割すれば適用されるのか?わかりません。おそらく3枚中2枚へ適用で2300万円はゼロに近づくと思うのですが、はっきりしません。 実状から見た案としては、案1として姉がCを、母がA全部とBの半分を、私がBを半分継ぐ。案2として姉がCを母がAを私がBを継ぐ。案3としては姉がCを母がBを私がAを継ぐという方法を考えています。今後母が逝き、姉1人になったら私に現在の住居を子供に託し、定年後戻ってくる可能性が高いのでその際の母からの相続も考慮にいれて考えたいと思っています。 宜しくお願いします。 別件ですが、遺産分割協議書を自分で作成しようと思っていますが、電話権や所有自動車以外に忘れがちな資産がありましたら教えてください。また作成上の注意点がございましたら教えてください。

  • 小規模宅地等の特例について

    父親と共有名義で住宅を新築予定です。(同居) 仮に建築費を3000万円とし、ローンは組まず、全て父と自分の自己資金による。 土地は父親名義(更地)。 家族は父と自分(結婚予定)の二人。 自己資金は預金から取り崩した800万円と、 「住宅取得資金贈与の特例」を使って親から700万円の贈与を受け、 合計1500万円。 父親が別途1500万円。 合計3000万円が住宅新築にかかる金額です。 つまり父と自分がそれぞれ1/2ずつの「共有名義」となります。 将来相続があった場合(父⇒自分)についてですが、 「建物」に関しては、おおよそその時点での固定資産評価額に自分の持ち分1/2を除いた金額(固定資産評価額×1/2)を相続することになるかと思います。 一方で気になるのが土地の相続です。 土地については「小規模宅地等の特例」という制度があり、諸条件を満たせば80%減額されるとのこと。 しかしある税理士のHPには・・・ 「住宅を新築・取得すると小規模宅地等の特例を受けられなくなる」 「配偶者が相続した場合には取得者ごとの要件は無いのですが、他の親族は住宅を新築・取得してしまうと小規模宅地等の特例を受けられなくなります。」 といった説明がありました。 詳細が良くわかりませんが、今回もし「住宅取得資金贈与の特例」を使って贈与を受けた場合、将来相続する時には「小規模宅地等の特例」は使えないということでしょうか?あるいは贈与の時期によって違ってくることはないのでしょうか? また、この件を明確にうたってある条文などがありましたら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 小規模宅地の特例は適用されますか?

    3階建ての2世帯住宅で、1Fは母が所有(父は既に他界)、2・3Fは私が所有しています。 登記簿では、専用部分の家屋番号がXX-1(1F)とXX-2(2・3F)に分かれており、区分所有登記になっています。 土地は約200㎡で、1/4を母が所有、3/4を私が所有しています。 この度、母が他界しまして、遺言書により、母が所有していた上記土地の1/4(約50㎡相当)と1F の家屋を私が相続しました。 ここで、相続税に関する質問です。 上記のように区分所有登記がされている場合、小規模宅地等の特例は適用されませんか? 建屋の構造的には1Fと2・3Fは完全に分離され、外階段でつながっているので、2014年以前だと特例は適用されなかったと思いますが、現在は構造でなく登記で判断されるようなので、適用される可能性があるかどうか教えていただけると幸いです。

  • 小規模宅地の特例の計算

    次の場合の相続税はいくらになりますか 【前提】被相続人は父、相続人は母、弟、自分の3人。母と父は同居しており、自分と弟は父とは別居。金融資産3000万円、土地(150㎡)3000万円(母はその土地の上の家で父と同居)。 相続財産:3000万円+3000万円=6000万円 小規模宅地の特例:▲3000万円×80%=▲2400万円 基礎控除:▲4800万円 相続税総額 6000万円ー2400万円ー4800万円→0円 となりますでしょうか。 小規模宅地の特例は、母の同居によるものですが、この計算だと相続人全員がそのメリットを享受していますが、合っていますでしょうか。

  • 小規模住宅の相続の特例の適用

      現在高齢の母が母所有の戸建ての一人で住んでおり、母の住宅を相続予定の私はこの20年は住宅を所有していません。 妹がおり住居を所有していますが、母の住宅を相続しません。    このような状況で、私の長男にマンションを贈与しようと思っていますが、資金不足のため長男と私の共有名義になりますが、長男だけが居住し、同居はしません。 この場合私名義の住宅がありますが、私が居住していないとき、小規模住宅の特例は適用されるのでしょうか。