• 締切済み

小学校入学前の不安について

egaonの回答

  • egaon
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

御心配はわかります。 わが子の経験から… 幼稚園の園長先生の>字を覚えると絵本の読み聞かせで字面を追ってしまって想像力が湧かなくなる。。という言葉に共感して私も一切教えませんでした。 また、早くから習って書き順などを間違えて覚えてしまった場合覚えなおしの方が大変だと聞いたこともありました。 さて。。入学前検診(?)で字は読めない。曜日も知らない。 何かやらせると遅い・・という事で親子で呼び出されました。 (つまり、手を出しすぎるくせに何も教えていなかったのが私です) しかし、入学してみれば普通に学習について行きましたし、ご褒美の賞をいただいたり。。 (99覚えたで賞など先生が用意してくださった小規模賞。授業を受ければ子供は吸収力があり応用力もあるから大丈夫と伝えたい具体例) 絵については、個人差を感じる最たるもの(私にとって)です。 女児の方がお絵かきは上手な気がします(女の子さんでしたらごめんなさい) 絵は自由に描かせてあげましょう。という方針で、大人の(好む)描き方など指導する必要なし。という話をされました(前述の園長) 残念ながら絵がヘタで、担任の先生から「お母さんはこの絵をどう思いますか?」と聞かれ、「個性的で良いと思います」と答えて先生があきれ顔されたような気がします(笑 絵がヘタでも5教科で飛びぬけて出来なくても、子供が年齢に応じて取り組むべきことを一生懸命やっていれば良いのではないかな・・と私個人は思います。 絵がヘタという事を誰かに指摘されたのか自覚したのか、図工の時間は嫌いなようです(笑 でも下手ながら完成させて提出してます。 不安も心配も見通せる大人が先手を打っていては 子供が壁にぶつかったり自力で乗り越えたりする力が… そんな先の心配まではされてないですよね。すみません^^; 小学では席に座っていられる、先生や友達の話が聞ける・・などの学習態度がまずは大切かな。。と蛇足ながら書き添えます。

関連するQ&A

  • 一人娘が小学校に入学するのですが不安です

    来週には入学式が控えていますが、親の私が今大変不安で仕方ありません。 今まで保育園で毎日の送り迎えや先生と必ず 会い、何かあれば相談にのってもらったり 又、その日1日何があったかなどだいたいのことは把握していたので不安などなにもなかったのですが、 学校に入学すれば学校の中で集団生活ができる だろうかや、友達ができるだろうか、授業中きちんとしていられるか、給食は残さず早く食べれるかなど 不安なことがたくさんでてきました。 又、昼間仕事にでているためはじめのうち の早い帰宅の間一人で留守番させることになります。 それも大丈夫かなど不安だらけです。 同じ保育園から一緒の学校に入る子も数名しか いないため、クラスに知っている子がいなかったら どうしようなども不安で不安で。 まわりのお母さんたちや、先生がいうには しっかりしているから大丈夫だよといいますが、 (たしかに誰にでもはきはきと物はいいますし、 保育園では友達もたくさんいました) が、幼稚園などからきた子達はすでにグループが できているかと思います。ですのでそういう子たちともすんなり友達になれるかも不安です。 給食も食べるのが遅いほうなので食べるまで のこされるんじゃないかとか… こう思うのも私自身が人見知りがはげしく 友達が少なかったのと給食も食べるのが遅く 掃除が始まっても残されて食べていたことなどが あり、自分自身の体験がそう思わせているのかも しれません。 入学されたばかりのお子さんの様子はどうでしたか? みなさんの体験談を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学校入学前に学区外に転居は大変?

    こんばんは 入園前か、入学前か、引越しの時期を迷っています。 いろいろ意見を聞くと、子供は順応性があるので、入学前でもいい、 でも、母親は知り合いがいなくて大変かもと聞きます。 引越しの理由は住居が狭いための住み替えです。(賃貸から賃貸) 幼稚園のうちはなんとか今の住まいでも住めそうです。 入学前でもいいのかなと思いますが、年長の秋に就学前検診があると聞きます。卒園の頃転居だと、入学予定の小学校ではない学区の小学校になるのですよね? 入園前の転居に比べ、年長の2,3、4月あたりの転居だと、あわただしい、引越し代が高い、などのデメリットも浮かびます。 どっちがいいのかますます悩みます。 ちなみに幼稚園は全て私立の地域、3年保育主流で、4年のところもあります。 皆様の体験談、アドバイスお願いします。

  • 小学校入学への不安ありますか?

    小学校の役員をやっております。 小学校入学前の親の為の交流会などを開く係り(他の仕事もありますが)となりました。 去年から始まった試みで、去年やったのは ・給食試食会(平日・約240円払って1年生と同じ量の給食を食べる・入学予定者の1/10の参加者でした) ・入学説明会時に、小学校で行っている行事の写真展示や相談・質問コーナーを設けることやりました。 (説明会に来てくださった方たくさんいますが、子供が興味を持ってくれたという感想やこんな事やってなんになるの?という感想もありました) なぜ、こんな交流をするようになったかというと、親が我が子を殺めてしまうという事件など 悲しい事柄があり、入学にあたり不安な親を支えようといった趣旨のようです。 考えたのは、教育委員会です。 正直、何をしたら親の交流になるか難しく他校の親とも集まっていい案はないか話し合いをしても ダメだった案しか出ませんでした。 (子供関係以外の話には興味をもってくれないということだけ分かりました。うちの小学校より何回も開催している所でも、参加人数は15人くらいいればいいようです) 私自身、やるからにはちゃんとしたいのですが、小学校入学時の不安というのは、いじめられないかとか・字がどこまで書ければいいかとか、ママ友もいたのでそれほど不安もなく入学しました。 不安な事のQ&Aの用紙作って、全員に配れませんか?と聞いたのですが、資金面で無理なようです。 何かいい案はないものか、それと入学前に不安だった事がありましたらいくつでも書いて頂けると 有難いです。よろしくお願いします。

  • 現在、1歳と2歳の子供がいます。

    現在、1歳と2歳の子供がいます。 2人とも公立の幼稚園に通わせようと考えてるのですが、公立の幼稚園は年長のみなので五歳までは幼稚園や保育園に通わずにずっと家に居ることになってしまいます。 そうなると、色々なカリキュラムがある保育園や幼稚園に行ってる子に比べて、うちの子は公園などの外遊びしかしてないので、小学校に入学して集団生活に遅れをとらないか心配です。あと、4歳~5歳で幼稚園や保育園に行ってない時は、1日をどういう風に過ごしたら良いか、アドバイスをお願いしたいのですが… よろしくお願いいたします。

  • 普通の小学校に入学できるかが心配です。

    現在幼稚園の年長の子どものことでお聞きしたいのですが、先天的に膀胱に尿がためられず、今でもおむつをしなければなりません。ただ、来年の就学のことも考えて年長になってからはパンツに大人用の失禁パッドをしてそれを交換するということをさせております。それに年々少しずつではありますが膀胱にも尿がためられるようにはなってきており、定期的にトイレに行けばかなりパッドも汚れずにすみます。こんな状態ですが普通の小学校というものは受け入れてくれるものですか?それとも小学校によって、方針とかがちがってくるのでしょうか?何も分からず本当に困っています。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 来年小学校入学の保育園に通う息子がいます。

    来年小学校入学の保育園に通う息子がいます。 諸事情により、年内の引っ越しを検討しており 現在条件が良い気になる物件があるのですが、 その学区域に通う同じ保育園のお友達は2人しかいません。 (あまり仲良くない子です) 今の保育園の近くに引っ越せば保育園のお友達も5.6人 いる学校に行けるのですが、今の所その学区域内で条件のいい物件はありません。 息子はやさしい子で、おしゃべりも大好きで、家では自分の主張もしますし、 ふざけて人を笑わせたりするのが好きでとても元気な子だと思うのですが 保育園では、あまり自分から「遊ぼう」と誘うタイプではなく 「イヤ」とはっきり言えず人に流されやすいように思えます。 迎えに行くと一人で遊んでることも多々あります。 先日、就学前検診に行ったのですが、 やはり近くの幼稚園の子が多く、 息子はもじもじして、とても居ずらそうでした。 そんな様子を見てると今から入学するのがとても不安になります。 実家暮らしでおばあちゃんも一緒におり 一人っ子なのでとても甘やかされて育てられてきましたし自分でも過保護だと思うのですが 入学後友達ができなく一人ぼっちだったらどうしよう、と今からとても心配です。 ならば少しでも友達が多い学校の学区域に多少は妥協してでも引っ越したほうが良いのかな? と思っています 実際入学したら子供同士はすぐに仲良くなれるものなのでしょうか?

  • 小学校入学が今から不安なんです

    この春に年長になる娘がいます。ちょっと気が早いですが、生活面などで小学校入学が非常に不安です。出来ればこの1年かけて改善できる部分は改善したいと思ってます。 心配なのは、生活に関する部分です。 朝は7時に起こしてますが家を出れるのは早くて2時間後です。(着替えなどは自分でさせてます)小学校は保育園より朝が早いため、5時~6時には起きないといけません。 また学校から帰って、宿題などをきちんとさせられるかも不安です。子供は多少ADHDの傾向があり(あくまでその傾向があるだけです)、興味があることには集中しますが、そうではないことは非常に飽きっぽいです。学校の勉強が興味あるものならば良いのですが、万が一好きではない科目であれば教科書を開くのでさえ必死でしょう。 さらに私自身もADHDのような傾向があり、毎日同じ時間に子供に宿題をさせるのが凄く難しいです。今も子供はピアノを習ってますが「同じ時間に練習させて癖付けを」と言われてましたが、それが出来ませんでした。 自分自身の用事(保護者の提出物)などは手帳を利用することで何とか期限を守って提出することが出来るようになりました。 小学校は保育園よりもやるべきことが多いし、宿題も出る、朝も早いです。我が子のことなので授業中はぼ~っとしてることも多いのでは?と考えられ、自宅での学習フォローの必要性も感じます(幸い学力的にはフォローできます)。 これからの1年で随分成長するとは思いますが、今から「小学校入学準備」として出来ることがあればやっておきたいと思います。特に親である私がどう関わっていけばよいかアドバイスをいただければと思います。ちなみに環境的には母子家庭で私は自宅で仕事をしています。他必要でしたら補足します。

  • 年長さん、卒園してから入学まで保育園は?

    4月から年長となる子がいます。共働きで保育園に預けていますが3月に卒園してそれから小学校入学までの期間、保育園は預かってくれるのでしょうか?継続入所申し込みの書類を書いていて、ふと疑問に感じたのです。新しくできた保育園で、先生に聞いても「事務の者に聞いておきます」と言って知らない様子でした。卒園生が今年1期生ですから仕方ないのでしょうが。ネットで調べた所、書類に「就学前」と記載してるところもありましたが多くは3月31日か卒園式までのようです。年度が変わりますから、就学前まで預かってくれるなら、また源泉徴収票や勤務証明が必要となるのでしょうか?地域や園によって違うのでしょうか?

  • アスペルガーの5歳児 小学校就学について

    この夏、市の5歳児検診で長男がアスペルガーと診断されました。同年代の子どもとかかわるのが不得意で、いきなりしらない子たちにえらそうな物言いをしたり、すぐにバーカといったりして、よくトラブルをおこします。まったく自分が悪いことをしているとゆう実感も無く、この先がとても不安でありますが、子育ては当然親の責任でありますので、小児科先生のアドバイスを参考にしたり、自分の子育てを振り返り、悪いところをみなおして対処していこうとゆう気持ちであります。が、今通っている保育園は就学する小学校とまったく違う地域で、このままだと1人で入学することになり、ただいま年中クラスなのですが、年長から小学校近辺の保育園に転入させようか迷っています。どなたか、同じようなご経験をされた方や、お友達がいないまま小学校に入学された方のアドバイス等いただきたいので、宜しくお願いします。

  • 小学校入学前の学習について

    こんにちは 宜しくお願いします 私は6才と4才の男の子の母です 子供は公立保育園に行っています 上の子が来年入学なのですがほとんど「あいうえお」も算数も教えていません 元気に遊ばせる事ばかり考えてきました 最近近所のお母さんから今は入学まえに「あいうえお」も1桁の足し算引き算は出来るのが当たり前 できないと小学校で子供が苦労すると言われてビックリしています 皆さんのご意見 ご経験を聞かせてください またお家でされている事や良い幼児教室があったら教えてください 宜しくお願いします