• ベストアンサー

土地の境界線

gotcha1203の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 >最近土地家屋調査士さんにみてもらったら確かに川から1.5メートルはうちの土地ではないとなっているそうです。杭もありました。 何よりもこれが、証拠となるのですが、調査士さんであれば過去の測量記録から、調査し、また現場と一致しているか確認するでしょうから、 「町道にはみでている可能性が大」だと思います。 ご質問者さんが、ご自分の土地だと主張したいのであれば、その根拠を相手(町)に提示する必要があると思うので、他の土地家屋調査士に依頼して、もう一度調査等してもらい、まず、その上で主張できるのかどうかをご判断されてみてはどうでしょうか? 個人的には、文面からですが、可能性は低いように思います。

関連するQ&A

  • 土地境界の立ち合い

    今度土地を人に貸すので、ある程度境界をはっきりしたいと考えております。 田舎の土地で年5万円くらいの賃料の為、費用をかけて測量をすることは考えておりません。 境界がはっきりしないのは、町道と接している面なので、役場の担当課に立ち合いをお願いしたのですが、立ち会えないとのこと。 平成2年に国土調査があり、その際杭が打ってあるはずなのですが、木の杭が朽ちてしまったのかわかりませんが、境界がわからなくなっています。役場も安易にこことは言えないので立ち合いたくないのだと思いますが、立ち会わないのが普通でしょうか?役場は近隣の人に立ち会ってもらったらどうですかと言うのですが、町道と接している境界の話なので近隣は関係ないのではと思うのですが・・・ ちなみに、売っても200万以下の土地の場合でも、30万くらいかけて測量を頼む方は多いのでしょうか? くれぐれも都会の土地の話ではないです。田舎の土地取引に詳しい方教えて下さい。

  • 道路の境界

    数十年前道路(町道で号線名あり)拡張に伴い境界杭が設置されました。 これは道路と隣地土地所有者の農地を分けるもので、コンクリート製の角柱杭が打ち込まれました。 道路と農地は段差(約2m)程あり、道路が高い位置にありました。 その後農地土地所有者が農地を埋め立て、同時に境界杭も埋めてしまいました。表面上はどこが境界になっているかわからない状態です。 今回知人がその場所の先に自宅を建築する事になり、不明瞭のままにできないので境界位置をはっきりとさせておきたいと言っております。 道路と私有地の境界であり、現状では不明瞭となっているだけですので行政に対しても境界確定の申請が出来るか疑問です。 土地所有者も近々その場所に家を建てる予定だそうで、場所を見る限り境界杭の上まで家がきそうです。 家が施工される前にはっきりとさせておいた方が良いと思い質問しました。 土地所有者は境界杭の位置はわかっているし、その上に建てたりしないといっているようですが、埋められている以上現認もできません。 意図的に建てようとしている感じもあります。 近隣に住む者どうし後々問題を残したくは無いのです。個人の名前が出る方法以外で穏便に進む方策等があればいいのですが、 よきアドバイスをお願い致します。

  • 土地の境界杭がなくなっていた・・・

    以前購入した土地に家を建て替えるために、解体作業をしているのですが・・・・ 門の下にあるはずの境界杭がありませんでした。 実は前の土地の持ち主と隣の住人で境界について揉めたようです。(30年以上前) そのときに隣が裁判(簡易か家庭か良くわかりませんが・・・確かどこかに資料があります)を起こして、境界線をもう一度決めてそこに境界杭を埋めて、その上にこちらの土地に門を設置して20年ほどしてから不動産屋経由で私が購入しました。それから10年ほど経過しています。そのときの裁判記録に図面が書かれており、お互いの4隅の長さを明記されていました。 実は、解体業者さんから聞いたのですが、門を撤去している最中に地中に境界杭のようなものを見つけたのですが、そのまま作業は翌日に繰り越して、朝来てみたらその杭らしきものが見当たりませんでした。 その後、隣人に境界杭を打つので立ち会ってもらいたいと伝えたら拒否されてしまいました。 こういった場合境界杭は打ち込んでもいいのでしょうか? 一応裁判の図面の長さの位置と同じ位置に門が設置されていたので問題ないような気もするんですが・・・

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

  • 土地の境界(杭)について

    隣の方が、土地を分筆されたときに確認した境界(法務局に地積測量図有り)が、10年後、間違っていたと(1メートルほど私所有の土地の方へ寄って)信じてもらえないかもしれませんが土地家屋測量士が立会いなしに勝手にコンクリートで杭を埋めて同意を求めてこられ、いくら違法だ、違うとといっても聞き入れてもらえず仕方ないのでそのままにしていました。(1メートル違うという地積測量図は法務局になし)このたびこのコンクリートで埋めた杭が間違っていることがはっきりと判明し、合法的に撤去したいのですがどうしたらいいでしょうか?最初に境界を確認した者も十年後にむりやり同意させられた者も他界しておりません。また、隣の方がされた分筆は土地の中を通る道路の公用廃止目的で今は市役所管理の道路になっております。色々あったらしく(道路の為地元との折り合い等)、分筆から実際公用廃止されるまで十年かかっており1メートル進入した直後に登記されておりました。1メートル進入されてそのままにしておいたのは、道路になったらいずれ官民境界ではっきりするだろうと思ったからです。よろしくお願いします。

  • 境界の立会

    田舎の土地の話です。 私の土地で町道と接している面の境界が不明瞭になっている為、公図に従ってだいたいのところで良いので境界を確認したいと考えています。 ですが、役場に立会をお願いしてもできないとのこと。 平成2年に国土調査がありその際杭が打ってあるはずなのですが、木が生い茂っていて杭が見つかりません。 上記の場合、役場は立ち会う必要はないのでしょうか? また、立ち会わな場合、書面で、立ち会わない旨や、境界について一任するなどの文言を取りたいと考えているのですがいかがでしょうか?

  • 道路との境界

    未舗装の道路の幅2.5mということで土地を買ったのですが、道路の向かい側の土地の人から、向かい側の土地の境界はここだと主張してきて、道路を掘ると境界の杭が出てきました。 私の土地と向かいの土地の境界で道幅を測ると1.3mしかありません。 重要説明書には道幅2.5mと書いてありますが、土地の測量図には道幅の測定まではしてありませんでした。 私が買った土地自体は測量してあるので間違いはないと思っていたのですが、向かい側の境界杭も信用できそうです。 向かいの人からは、昔からある杭なので、後から測定して杭を打った私の境界杭が間違っていると主張しています。 もともと、道が狭かったのかもしれませんが、解決できず平行線をたどってしまいそうです。 もし、土地が減った場合は不動産屋から減った分は補償してもらえるものでしょうか? 減ってしまうと車を縦置きに1台分をおけるようにして、家を建てたのに車もおけなくなってしまい困っています。

  • 境界杭の確認

    昭和50年9月土地家屋調査士でもある隣地の地主と双方の土地を測量(隣地の地主が測量)し境界を定め、登記いたしました。(登記測量図は有ります)境界は直線とし(前と後ろの距離33.25m)3本の杭を(前、中、後ろ)入れました。  今年になり隣地が売却され、境界を確認することとなりました。隣地の買い主より依頼された土地家屋調査士(前地主の土地家屋調査士は亡くなっている)に、現況優先の旨の説明を受け現在の杭(前と後ろ)を確認いたしました。 質問の主旨は隣地の開発が始まって中の杭が発見されたことと、その位置です。当方の土地には境界に沿って工場(昭和51年1月建立)が立っていますが、隣地は現在まで空き地のままで、1~2mの盛り土がされ、中の杭は埋もれその存在を忘れていました。(境界確認時、中杭の存在の提示は無く、当方もしていません) 中の杭の位置は、現行の前、後の杭を直線で引くと、90mm隣地側にあります。前の杭は道路拡幅の際、後ろは水路整備の際に入れ直しがなされたこと、境界に沿い建っている工場の基礎位置が建築確認申請図面上60cmに対し、37cmになること(中杭は55cm位置)等、現在の境界に疑問を感じています。  執れる対応策がありましたらご教授ください。

  • 境界線を越えて家が建てられることはありますか?

    早速質問します。 祖母の家のことなんですが、最近になって、祖母の家が隣の方が所有する土地の境界杭を超えて建っていることが分かりました。ただ、その超えている境界杭というのは、祖母の家が建ってから約30年後に設置されたものだと分かっており、その境界杭を建てる際、祖母はよく分からないままに合意してしまったそうです。 そこで質問なんですが、境界杭の位置が正確だとすれば、昔から境界線はその位置だということになるのでしょうか?もしそうなら、祖母の家は境界線を越えて建築してしまったことになるのですが、そんなことはありえるのでしょうか? ちなみに隣の方は大地主の方で、土地に煩い方で、「うちが建物を建てる際、お宅がはみだしている部分が邪魔なら家を削るから」と言ってきてます…

  • 土地境界線の杭位置が間違っていることはあるでしょうか?

    土地を買ったのですが、図面に記載されている寸法と違うようです。 素人計測ですが、一辺が45cmほど短いのです。 図面は30年近く前に土地家屋調査士によって作成された「地積測量図」を法務局登記官がコピーしたものです。 境界杭の下部の楔形がかなり露出しており、抜いた後軽く刺し直したように見えるのも気になります。 悪意によるものとは考えたくありませんが、計測上の手違いなどで登記上の寸法と異なる位置に境界杭が打たれる可能性もあるでしょうか。 また、「地積測量図」とは完璧なものと考えて良いのでしょうか。