• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製品の特許について!)

製品特許申請の認可と影響について

santamonaの回答

  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.7

インターネット上でのこれ以上の情報交換は決して有意義ではないと考えますので、私の投稿はこれで終わらせていただきます。途中ですみません。

関連するQ&A

  • 特許の判決について

    わが社の同僚の担当している製品についてですが、弊社の製品特許を抵触した他社製品(A社品とします)に対して裁判をおこなっています。もうすぐ判決が下りるそうです。そこで聞いた内容に疑問を感じています。内容は、A社も裁判所も抵触は認めている。賠償の話になりますが、賠償額算定が、A社の抵触したA社品を販売して得た利益に対して、その額から賠償金額を算定するそうです。つまり、会計士が、A社を調査しその製品の利益を計算し、その額から賠償額決定されるそうです。私の知識では、損害賠償ですから、弊社製品の売り上げ減による遺失利益が賠償額になるのではと思いますが、どうでしょうか?

  • 特許権者でも専用実施権舎でもない会社から警告書

    A社から弊社に特許侵害の警告書が届いたのですが、特許権者はA社の代表個人であり、A社は専用実施権者としての登録もされていませんでした。このような時はどのような対応をすればよいのでしょうか? なお、特許の内容を調査しましたところ、弊社の製品が特許侵害である可能性は非常に低く、また、弊社は既にその製品の販売を終了しており、今後も販売するつもりもありません。 また、A社の特許登録後に弊社が販売した製品は1台のみでした。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 特許出願中の製品について

    あるアイデア便利グッズに特許申請中と製品に書いてありました。 私自身、とても便利なので使用しています。 日本製で販売価格は1000円です。 一見、100円シップに売られている商品に見えますが類似品がありません。 製造原価ははっきりと解りませんが大量に生産すれば原価は100円ぐらいではないかと思われます。 そこで特許出願中とのことですがこの製品はかなり昔から製品化されているようです。 ところがまだ特許申請中のままになっています。 一般的に100円シップで売られているようなアイデア雑貨は申請から何年経過したら 特許として認定されるのでしょうか?

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

  • 特許権を持った製品が他社で販売されている件に付いて

    弊社の特許権を侵害されている可能性のある製品(上代300円~1200円程度のプラスティック雑貨)をサンプル依頼し、確認したところやはり自社の特許製品でした。 その製品を販売している会社に対し、どういった処置をとればよいのでしょうか? またその会社が弊社製品の販売のみを行っている場合、当製品の製造元、仕入先を明示させることは可能なのでしょうか? 零細企業のため、経験不足なのでアドバイス頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 特許

    特許に関して考えています。 特許取得済み海外製品を輸入して販売する事業を開始しようとしています。 製品のメーカー側は現地(台湾)にて、その製品の特許を取得済み。 これから日本に販売をと考えていた中、同時に日本実用新案登録も済ませているようです。 そこで、この製品を日本に販売する業務を弊社が引き受け、これから国内展開を行って行 こうと言う状況。 メーカーと弊社で販売総代理店の契約をしている訳ではありませんが、販売状況に応じて今後、 販売総代理店の契約も視野に入れています。メーカー側は、日本に展開できるのであれば、 協力してくれる会社に対して協力を惜しまないと言う姿勢で対応。弊社としても日本版パッケージ の制作協力をして共同開発しています。日本語版パッケージには、メーカーの会社名は特に印刷せず、 「販売者」として弊社の会社名のみを印刷しています。 前置きが長くなりましたが、そこで気になってくるのが特許の件です。 パッケージには、アイデア製品をアピールるするべく、「特許」と言う文字も印刷する予定ですが、 実際特許を取得しているのはメーカー側です。日本で販売事業を行いやすいようにと、メーカー側の 配慮で、メーカー社名は印刷しない、「特許」と言う文字を印刷する事に対して、メーカー側は快く 承諾していただいています。 このような背景の中、現時点に対して、「特許」と言う扱いに何か問題があるか? もしくは、先に想定される問題があるかなどを考えております。 何か問題点があれば、ご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 特許製品のビジネスの仕方がわかりません

    現在特許出願中の製品を開発しましたが、特許製品の売り方が良くわかりません。普通の商品でしたら単純に原価に利益を乗せてオファーし、相手が注文したら一先ずオッケーですが、特許関係のある商品って商品価格とは別に先ず特許製品の販売権として売先にいくらかの金額を要求することもあると聞きました。こちらとしてはそう出来ればうれしいのですが、一般的にこのようなやり方なのでしょうか?また特許製品販売権の金額設定を一般的にどのくらいにするのかもわかりません。うちの製品は電気関係の製品です。

  • 特許ついて

    詳しい内容については明かせませんが、ある製品にセンサーをつけ感知するシステムを開発販売しています。このシステムは7年前に開発し、国内では初めてのシステムでした。当時センサーの取り付けをある会社(A社)に依頼していました。ところが、A社がセンサーをつける方法(市販の接着剤で貼り付けるだけ)を特許申請しました。結果として、システムを販売するたびにA社に取り付けを依頼するようにと連絡があり、勝手にほかの会社(自社も含む)で貼り付けを行った場合は訴えると、ちょっと脅迫めいた連絡がありました。A社の言うには10年前からこの仕事を行っていたということですが、7年前にはじめたシステムですからありえないのです。この場合特許を無効にできるのでしょうか?また、貼り付け作業を行った場合法律に触れるのでしょうか?

  • 特許について

    詳しい内容については明かせませんが、ある製品にセンサーをつけ感知するシステムを開発販売しています。このシステムは7年前に開発し、国内では初めてのシステムでした。当時センサーの取り付けをある会社(A社)に依頼していました。ところが、A社がセンサーをつける方法(市販の接着剤で貼り付けるだけ)を特許申請しました。結果として、システムを販売するたびにA社に取り付けを依頼するようにと連絡があり、勝手にほかの会社(自社も含む)で貼り付けを行った場合は訴えると、ちょっと脅迫めいた連絡がありました。A社の言うには10年前からこの仕事を行っていたということですが、7年前にはじめたシステムですからありえないのです。この場合特許を無効にできるのでしょうか?また、貼り付け作業を行った場合法律に触れるのでしょうか?