• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産分割前の不動産の登記について)

遺産分割前の不動産の登記について

mhcp77の回答

  • mhcp77
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.3

訂正させください。 この遺産分割と登記の論点なのですが、 遺産分割「前」と「後」の事例をセットで理解する必要があります。 そうしないと(それを失念すると)私のように勘違いしたり、間違えたりしてしまいます。 今回の事例は遺産分割「前」の登記の論点なので、 第三者を「177条」で保護していくのは誤りです。 遺産分割前の第三者は「権利保護要件」で保護していきます。 これは第三者が登記を備えたならば、 要件がクリアーされたとして保護していくという考えです。 これに対して、遺産分割「後」の登記の論点ですが、 これが第三者を「177条」で保護していくという考えです。 私が最初に回答した記述は、この遺産分割「後」の考え方にあたります。 どちらも登記という点で似通っていますが、 177条と権利保護要件は異なります。 177条は「登記を備えずに、自分の持分を相手に主張すると負けになります。」 対して権利保護要件は「登記を備えないと、自分の権利を主張できません。」

関連するQ&A

  • 遺産分割の際の不動産登記について

    司法書士受験生です。 相続登記に関連して、質問お願いいたします。 甲が被相続人。A,B,Cと法定相続の割合が同一の相続人が3人いるとします。 所有権名義は甲のままです。 ◎法定相続分A1/3 B1/3 C1/3で登記をする場合 保存行為として、単独で登記申請できますよね。印鑑証明は入りませんよね。 以上と比較で、 1.いきなり遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 Aは単独でできますか?Cはどうですか? また遺産分割協議書につける印鑑証明は全員のをつける必要がありますか? 2.法定相続で登記後、遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 A単独で申請できますか?C単独ではどうですか? その時の遺産分割協議書につける印鑑証明は、どなたのが要りますか? この時、所有権持分が減るAやBの印鑑証明は、所有権を失うという意味での印鑑証明でしょうか。

  • 遺産分割協議後の登記申請人

    お世話になります。 被相続人Xが死亡し、相続人A、B、Cで遺産分割協議をして、Aが6分の1、Bが6分の2、Cが6分の3をそれぞれ相続することになりました。 (1)この場合、Aのみからの単独申請は出来ますか? (2)この場合、Cのみからの単独申請は出来ますか? 法定相続の場合は、相続人の一人からの登記申請が出来るのは知っているのですが、遺産分割協議後の登記申請の場合も出来るのかが知りたいです。 出来ましたら根拠等も教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割と不動産登記

    共同相続人間において、遺産分割協議が成立した後、共同相続人全員がこれを合意解除し、改めて遺産分割協議をすることは、法的安定性を害することはないため、認められる(最判平2.9.27)とあるのですが、この場合、遺産分割協議により相続登記をした後、合意解除した場合、相続登記はどのような原因で、抹消することになるのでしょうか? 錯誤でしょうか?合意解除でしょうか?

  • 遺産分割協議書は何種類もあってよいか

    以下のケースについてご質問します。 甲の妻乙が死亡した。乙は土地を所有し登記もしていた。 甲乙間には嫡出子丙と丁がいる。 乙の所有地の相続につき、甲丙丁で「当該土地を甲が単独で相続する」という遺産分割協議書を作って登記申請した。 この場合、乙は甲の妻でしたから、自分名義の不動産等が他にはなかったとしても、乙は夫婦の共有財産を持っていたはずであり、共有財産の半分は乙のものといえるでしょう。それならば、乙の有していたはずの現金等の財産の相続については遺産分割協議が終わっていることにはならないと思います。では、土地以外の財産について、さらに遺産分割協議書を作成するということもあるのでしょうか? 別の言い方をすると、土地の相続登記をするときに登記所に提出した遺産分割協議書は、乙の相続に関する遺産分割について全部記載したとみなされたり推定されたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続時の不動産登記について

    表題の件につき、ご教授願います。 司法書士に依頼せずに、不動産の相続登記をしたいのですが、 どのようにするのが良いのか迷っています。 A(夫) B(妻) C(長女) D(次女) E(三女)の 家族構成です。Aが10年前に亡くなり、A名義の甲土地がAの 単独所有で残っております。 Aが他界した時には、分割協議もなく遺言もありません。しかし、 前述のように10年経った現在も、甲土地は、当時に相続登記はして おらず、A所有で残っております。 さらに、先月Bが亡くなりました。今月、甲土地につき、C単独の 所有権移転登記を行いたいと思っております。それに関しまして、 どのような登記をすればよいかわかりません。ネットで調べたり などして、素人考えで以下の案は浮かびました。 (1)AからB・C・D・Eへの法定相続分による相続登記後、Bから Cへの遺産分割(C単独相続)による持分移転登記+D・EからCへの 譲渡による持分移転登記(合計3申請) (2)AからCへの遺産分割(C単独相続 しかし、Bが亡き今、遡った 遺産分割協議自体が可能かはわかりませんが・・・)による所有権移転 登記(合計1申請) (3)AからC・D・Eへの相続登記(Bに関しては特別受益で相続なし にできる可能性あり)後、D・EからCへの譲渡による持分移転登記 (合計2申請) 上記3パターンの内、可能なもの、あるいは、適しているものはある でしょうか? また、(3)の場合、特別受益証明書は、B本人がいないため、C・D・E の共同作成の証明書でも添付書類として通りますでしょうか? その他、最適な申請方法がありましたら、添付書類と併せてご教授いただ ければ大変幸いです。司法書士に依頼も考えておりますが、できれば自分 で申請したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書と不動産登記申請

     遺産分割協議書を自分で作成しようと調べているのですが、どうしても分からない疑問がありますので、みなさんのお知恵を貸していただけますようお願いします。  父が亡くなり、母、姉、私(長男)が法定相続人になっていますが、遺産分割協議書で、母が全ての財産を相続するようにしようと思います。  1、遺産分割協議書に「(母の名前)は全ての遺産を相続する。」とだけ書こうと思うのですが、不動産登記をする上で問題はないでしょうか?  「下記の土地及び建物ならびにその他の遺産は(母の名前)が相続する。」と書き、土地と建物について、所在、地番、地目、地積など詳細を書いた方がよいのでしょうか?    2、遺産分割協議書は母が所有する1通のみ作成しようと思うのですが問題ないでしょうか? 不動産登記申請や銀行の預金引き出しにおいて、法務局や銀行へ、「遺産分割協議書」と「私と姉の印鑑証明書」を持っていった時に、それらは返却してもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議 A名義で相続登記がされている不動産において、共同相続人ABCによる遺産分割協議により、「遺産分割」を原因とするB名義へ所有権移転登記をすることができますか? つまり、遺産分割とは、共有物分割と同様に、共有名義人への移転登記にしか使えない登記原因なのでしょうか?

  • 相続登記

    Aさんが死亡したその相続人がB及びCで、Aさん所有の甲土地は遺産分割協議によりBさんが単独で相続することになりました。この場合の添付書類は甲土地の固定資産課税評価証明書、被相続人Aの戸籍謄本、B及びCの戸籍謄本、Bの住所証明書、遺産分割協議書ぐらいですか? そして、登記申請書に書く添付書類には、登記原因証明情報と住所証明書と書けば足りますか? 司法書士を使わずに登記申請をしようとしているので、アドヴァイス頂けると幸いです。

  • 遺産分割協議後の相続人の地位

    共同相続(相続人をAおよびBとします)について教えて下さい。 Aが土地Xの所有権の全部を相続するという遺産相続協議が成立したのに、Bがその土地Xを第三者のCに譲渡してCが登記した場合、AはCに対して土地Xの法定相続分1/2の持分の所有権を主張できますか? 質問の目的は最判昭46・1・26の判決の理解のためです。 判決によれば「相続財産中の不動産につき遺産分割により権利を取得した相続人は登記を経なければ分割後に当該不動産につき権利を取得した第三者に対し法定相続分をこえる権利の取得を対抗できない」とあり、法定相続分については登記なく権利を主張できそうに読み取れます。 しかし、同判決のなかで、遺産分割後の第三者については民法177条によって解決を図るべきとしました。177条に従えば登記したCに対抗できず、Bは法定相続分の権利も得られないと解釈できそうに思います。 ということでどちらの解釈が正しいのかわからなくなり、最初に示した質問の形にしました。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 遺産分割協議書の効力について

    遺産分割協議書作成後、不動産移転登記しないままで相続人が死亡した場合における、 遺産分割協議書の効力を教えてください。 たとえば、被相続人Aの複数の不動産{a, b, c, d, e}を3人の相続人 X, Y, Z が それぞれ{a, b}、{c, d}、{e}に分割して相続する遺産分割協議書を 署名・捺印・印鑑証明書も付けて法的に完璧に作成したとします。 ところが、不動産移転登記をおこなわないまま、相続人 X, Y, Zが3人とも死亡し、 新たに被相続人となった X, Y, Zにはそれぞれ相続人{X1, X2}、{Y1, Y2, Y3}、{Z1, Z2, Z3} の計8人がいたとします。 最初の被相続人Aの複数の不動産を孫8人が相続する場合、 子供X, Y, Zが作成した遺産分割協議書の則って分割した不動産を、 更にそれぞれの子供X,Y,Xの孫たちで再分割しなければならないのでしょうか? すなはち、{X1, X2}は{a, b}、{Y1, Y2, Y3}は{c, d}、{Z1, Z2, Z3}は{e}を再分割しなければならない。 それとも、子供X, Y, Zが作成した遺産分割協議書を破棄して、 最初の被相続人Aの遺産を孫相続人{X1, X2, Y1, Y2, Y3, Z1, Z2, Z3}で改めて 新規に遺産分割協議書を作成しなければならないのでしょうか? あるいは上記以外の方法をとる必要があるのでしょうか?