• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が鬱だと思います・・・)

夫の鬱症状と不安な将来への対応方法

rydeenmackの回答

回答No.8

2年間うつ病で通院しています。妻も1年前からうつ病で通院を始めました。 私のうつ病の原因は上司のパワハラ、モラハラっでした。 記憶力・決断力の低下、不眠、失踪願望から精神科に通うことになりました。 初診では仰うつ状態(うつ病と思われる)と診断されました。 投薬治療と配置転換で休業することなく会社に通い続けています。 うつ病は必ず治ります。ただし完治は早くて2-3年はかかります。 投薬治療だけでは症状を多少緩和できる程度で、環境の改善(ストレスの排除)が必要です。 まずは早く医者に通い投薬療法を受けてください。 そして医師や会社の人事と相談し、配置転換や休業を選択すべきです。 旦那さんのストレス原因によって配置転換だけですめばよいのですが。 うつ病はどのタイミングで通院するかは判断が難しいです。 うつ病になりやすい人は真面目で責任感がある人が多いため、 会社や仕事の事を考え、なかなか病院に通えないものです。 ただ、1週間位で症状が急激に悪化することはないと思います。 また、1週間早く治療したから早く完治するということもないと思います。 収入面では 一般の会社であれば最大1年半の休業が取れます。その間、6割位の給与が支給されます。 医療支援は一定期間の通院が必要なので、直ぐには受けられません。 期間は病院にもよりますが半年ほど通院を続ければ、 医師の診断書をもらい、地域の保健所で医療支援申請を行えば 医療費負担が3割から1割に軽減されます。 奥様の精神状態について 私の妻がそうでしたが、夫がうつ病になると妻もうつ病になる可能性があります。 今回の質問の内容で、奥様が自分を責めているようにもかんじましたので、注意してください。 奥さん自身がストレスを貯めてうつ病にならないように、 困った時は両親や知人などに早めに相談してください。 いきなり、先々のことまで書きすぎましたが、 まずは通院して旦那さんの状態をよく観察し、医師ともよく相談して下さい。

curara2009
質問者

お礼

投薬治療と配置転換で今も仕事されてるのですね 少しでもストレスは排除されましたか? 夫もそうなる事を願っております・・・ そうですね本当に配置転換だけで済むのか・・と言う不安は充分にあります。 元々好きではない仕事をずっと続けておりましたので・・ そして責任感もとても強く仕事を休もうとしないのです。 早退してくれればいいのですが、ソレもなかなか・・・ でも来週必ず一緒に行きます。 私も充分、鬱になりそうな要素を持っておりますので 本当に気をつけなければと思っております 子供も色々ストレス情緒不安定な気持ちを持っているようですので・・・ 私がシッカリしないと!!と思っているのですが なかなか寝れません でも頑張ります ありがとうございます。

関連するQ&A

  • うつ状態の夫との接し方に悩んでます。

    長文、乱文失礼します。昨年結婚したばかりの新米妻です。 結婚式一ヶ月前から、夫の転勤=単身赴任がきまり、なおかつ結婚にあたって色々揉めたこともあり、夫がうつを再発したようです。 よう…というのは、一応前も病院へ行き、今回も病院へ行ったのですが、うつと診断れました。が、前回はどう考えても適応障害のようで、ストレス源がなくなってから劇的に回復しました。うつの薬も効いてないと言ってましたし。今回も薬を飲みましたが、全く楽にならないそうです。医者に訴えても薬が増えるだけでした。単身赴任になり、薬も飲むのをやめたようですが、特に病状に変化はないようです。睡眠はとれてるし、食欲はあまりないものの、ちゃんと三食食べているようです。飲み会がかなり多いらしく、嫌々でているようで、その前後にかなり落ち込んだメールがきます。症状としては、頭が回らない、人と会話するのが億劫、将来への不安感が強い、強い劣等感、やらなくてはいけないことがあるのにやる気がでない、などです。今は毎日の電話と、メール、月二回くらい会ってます。 正直、疲れました。私よりずっと年上の夫から毎日、症状を訴えられ、甘えられてると感じてしまいます。私もいっぱい勉強し、理解を示してきましたが私だって不安です。昨日はちょっとしたことから、もう話したくなくなり電話を途中で切ってしまいました。今日朝、また体の不調を訴えるメールが来ましたが返す気が起こりませんでした。でも無視はダメですよね。なら、病院行けと思うのですが、最近転勤先で、心療内科に電話したところ予約がとれなくて、もう病院行く気が失せたそうです。私はなんのために結婚したか分からなくなってきました。週末私の誕生日なので夫が帰ってくると言いました。でも誕生日まで夫の不満や弱音に付き合いたくありません。すいません、愚痴になってしまいました。もちろんこれからも、私が予約するなどしてでも受診を勧めますが、夫はやはりうつなのでしょうか?何か私の気持ちが軽くなる心構えなど教えてもらえませんか?

  • 夫のうつ

    働き盛りの三十代の夫がうつ状態です。 数年前に不眠、抑うつ感がが続き心療内科に通いだしました。症状は幸い軽く睡眠薬のみで経過してました。 震災後、仕事が全くなくなったり急に毎日深夜までの残業を強いられるようになりました。 徐々に覇気がなくなり、眠剤を飲んでも眠れないと朝げっそりした顔をして出勤していきます。 ドリンクを流し込んで倒れそうな顔をして深夜に帰宅。 食事にはあまり手をつけず、寝る前にお菓子をたくさん流し込む姿は以前には見られなかったことです。 会社の愚痴はめったに言わない、言ったとしても疲れた…のみ。 言いたくても言葉にできないもどかしさがあるようで、私も吐き出せとは言えずにいました。 しかし、今日予約外で診察を受けてきたとのこと。 理由は多くは語りませんでしたが、涙目になっていました。 心配でなりません。夫の診察には私は同席していません。私がいると夫が気持ちをうまく医師に伝えられないから…と。 夫からは最近もう仕事を辞めてくれないかと打診されていましたが、まさか夫が不調に悩んでいるとは知らず情けなく思います。 こんなとき私はどうすればよいのでしょうか… 夫は仕事を休む必要はないが、可能な限り自宅では静かに過ごしてほしい 休みの日は休みの日として休ませてあげてほしい…が夫の主治医からの伝言でした。 夫の休みは基本的には私が出勤し夕方まで帰れません。 夫も疲れていたようです。 私はどうしたらよいのでしょうか… 仕事は縮小する方向で上司には伝えてみますが 夫の事情は明かさなくても理解していただけるのでしょうか。

  • 夫が鬱になり、悩んでいます。

    長文ですが、ご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 私は出産を機に今年専業主婦となり3ヶ月の子どもを育てている三十代の主婦です。夫も三十代のサラリーマンです。春に初めての子どもが生まれ、この時期に仕事が忙しかったのも重なったため、夫が鬱になりました。もともと夫は心の強い人で、鬱病や、その他心の病気で苦しんでいる人のことを「弱い人、耐えられなかった人」と見るようなタイプでした。そんな夫が自分から、「ちょっと具合が悪い。鬱かもしれないから病院へ行こうかと思う」と相談をしてきたときは、よっぽど我慢した後だったに違いありません。初めて行った心療内科で「中・高度の鬱」と診断されて帰ってきました。先にも書いたとおり、彼の中で鬱=弱いという気持ちがあることを知っていたわたしは、慰める気持ちもあり、「うつは心の風邪っていうし、誰にでもかかる可能性はあるんだって!ゆっくりでも治るようにちゃんと病院通ってね」と伝えました。そのときは、本当にやさしい気持ちで「なんでも協力したい!」と思えたのです。しかし、わたしも3ヶ月の子どもを抱え、大変な時期。幸い夫は会社の取り計らいで1週間の休養をもらったあと、薬の副作用にもなれ、毎日会社に行っていますが、今度はわたしの頭がおかしくなりそうなのです。出張が多い夫がうちにいない日を「楽な日」と考えてしまうようになり、うちにいても薬の副作用で寝てばっかりいる夫を嫌いになってしまいそう、というか、嫌いになってしまったのかもしれません。私が家事をしているときに、子どもが泣いてもその横でいびきをかいて寝ている夫。今日(土曜日)も子育て、家のことは全部わたし。いるのにいない状態。先週の週末は朝から調子がいいと言ってきたので、わたしも調子に乗って掃除を頼んでみると、午後は寝たきり。わたしは「わたしのせいで寝込んだんだ、ごめんなさい。」と「なんてぐうたらなんだ。子どももかわいそうだ。」と2つの思いが交互に出てきて、自分でもどっちが本心なのかわからず、気が狂いそうです。子どもと2人きりのときに子どもが大泣きしても、耐えられるのですが、夫がうちにいて、しかも調子が悪いときに大泣きされると、また「子どもを大泣きさせてごめんね。」と「ちょっとぐらい役にたて。役に立たないならかえってくるな。」と2つの思いがでてきます。多分、意地悪な気持ちのほうが本心なんだと思います。 土日とかで長時間、ぐうたら寝転んで、私と子どもに無関心のように見える夫といると、わたしはすごい意地悪なイヤミを言ってしまったり、その後反省して泣けてきたり・・・。こんな私をみている夫が一番つらいと思います。「俺がいないほうがいいかな?」と聞いてきたこともありました。わたしがこんな状態では夫を支えて、鬱を克服なんてなかなかできないのではないか。。。とまた不安になります。いろんなサイトで調べてみると、鬱は治るのに数年かかることも珍しくないようで、この先どうなるのか本当に不安です。まずは、私自身がしっかりしなくては。夫が苦しんでいるのを見るのはつらいし、早く楽にしてあげたい。でも、わたしだって苦しい。どこまで要求していいのかもわからず、全部自分でやろうとして、あとで文句やイヤミ、泣き言が出てしまいます。 ご経験のある方、わたしはどのように気持ちを切り替えたらいいのか、どう考えていけばいいのか、助けていただければありがたいです。ちなみに、夫の鬱のことは私たち夫婦以外は誰も知らず、親などに相談する予定もありません。わたしは3ヶ月の子どもがいるため、カウンセリング等に出かけることも難しいです。

  • 長引く鬱を夫が理解してくれない

    4年ほど前から鬱で通院しています。一時ひどかった時に3か月入院してそれをきっかけに良くなりつつありました。その時に夫の希望で地方へ転勤になり、また私は少しづつ鬱が悪化してきています。家事はほとんどできません。夫はそんな私に嫌気がさしたようです。 医者に楽しいと思えることを少しづつやるように言われました。楽しいと思えることは、ほとんどないのですが、これだったら楽しくてできる!という趣味があり、それをやりたいと夫に言いました。すると夫は激怒しました。 主婦としてやるべきことをやっていないのに、自分のやりたいことだけは主張する、というのが夫の言い分です。 鬱で何もできない状況を少しでも良くなるなら、と思っていましたが、夫の言い分も理解できます。家事も何もできないんです。 また、俺は鬱じゃないから鬱のことは理解できないし、理解しろって言う方が無理だとも言われました。 なんだかどうして良いか分かりません。 もう死にたいです。

  • 不眠が続いて、どうもおかしいと思ったら、『欝』の診断でした。クスリ飲ん

    不眠が続いて、どうもおかしいと思ったら、『欝』の診断でした。クスリ飲んでも夜中起きるし、なんか段々悪くなるような気がします。クスリとか病院とか、変えた方がいいのでしょうか?会社には行ってますが、1日中ずっと辛いです。

  • 夫は鬱に対して理解がある?

    私は産後特に子育てのストレスから鬱になりもう二年ほど精神科に通院しています。市では一番といわれている精神科をたずねたりと三箇所くらい自分でも探しましたが、今のドクターは優しく、薬を出すというだけではなくどちらかというと私のカウンセラー的な役割を果たしてくれています。薬としては代表的といわれるパキシル、コンスタン、デパス、あとは眠剤と何処にいってもだいたいそのような薬は処方されるでしょうから相性の良い先生とこれからもお付き合いしていこうと考えていましたが、私の場合は不安神経症との混合のようで治りにくいようなことを先生がいっていたといったら今まで一度も病院に関心がなかった主人が早く治してもらいたいとネットで首都圏にある有名な病院にいってみればといいます。私としてはカウンセラーとの相性かと思うのでわざわざ遠くまで足を運ぶのもおっくうなのと、今の病院だと仕事帰りに行けて楽ですが、子供を義父母に預けるか子供も二人通院などさせるのも大変です。主人は今、本業の自営と副業をしていますが、副業は主に休日に多く私の子育ての負担は多いです。私が先生に愚痴るのも主人の事や姑の事がストレスだという事が多いです。あと、私の病気から申し訳ないとは思いながらもセックスレスで辛いというのも早く治してという願いなのだと思います。私としてはとても、今回の夫が調べてくれたり、病院を勧めたりしてくれる事が負担です。夫の事業が大変なのは理解していますが、子供も小さく、私のメンタル的なところもあるのでせめて週一度は丸々家族の休日がほしいとお願いしていますが、丸々一日家族でどこかに出かけるという事ができずにいるのは理想とかけ離れた生活です。主人は理解してくれているのだろうか?本当に私のためを思っていってくれているのであれば一回くらいは足を運んでも良いとはいいましたが、これに応じるのは正しい選択でしょうか?

  • こんな「うつ」はあるでしょうか?

    うつ病と診断されて13年です。悲観的で憂うつ、気分の落ち込み、絶望感、興味や喜びの低下、不眠、不安、希死念慮などの症状があります。 病院で処方されたどの薬を飲んでも全く効果がなかったのですが、3年間ほど、鬱が治っていた時期がありました。恋愛をしている間だけ、鬱だった事が嘘のように改善されるのです。 バイトや家事、習い事も楽しんで出来るようになり、美容に対する興味、将来への前向きな思考もありました。 8年前と1年前、最近も1ヶ月ほどそういった時期がありましたが、前回と同様、失恋すると一気にうつ状態に戻り、以前よりも悪化します。現在は引きこもっており、外出も困難です。意識がある間中、生きている事が苦痛で、心が休まるのは眠っている時だけです。 医師にその話をしたら、「環境が原因ですね」と言われ、また別の薬を処方されましたがやはり効果ありませんでした。今までに、1年で10種類程度の薬を試していますが、効き目があったと感じられるような薬には出会えていません。 うつ病を乗り越えた方はご自分に合う薬が見つかるまで何年もかかったというお話をよく伺います。 私のように、環境でうつの状態が変わるような人間は、薬で治そうとするのは難しいでしょうか? このまま、薬では改善されないのでは…と、とても不安に思っています。 また、私のような症状は、うつ病と言えるのでしょうか?どなたかご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いします <(_ _)>

  • 夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。

    夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。 夫が近々会社に休職を申し出ることになったので、やはり伝えないといけないと思い実家の自分の親に報告しました。 しかし、全く理解してくれません。鬱は弱い人間がなるもの。精神が未熟な人間と結婚したせいで娘の私が苦しむことになったんだ。休職したあと、どうせ復帰したくても会社は受け入れてくれないだろう。今は就職難の時代。この先どうするつもりなんだ?休職中にハローワークに行って仕事を探しておけ。そしてどれだけみな仕事がなくて苦しんでいるか、見てこい。 こういうことを言うのです。 夫は抑鬱神経症を病院で診断され、私はまず復帰後の仕事の前に病気を治すことを第一と考えるようにしています。けれどやっぱり私も孤独でこれからどうなるのか?不安で仕方がありません。 けどそれをこらえて夫を支えないと、とは思うよう努力していますが、実家の親から場合によっては娘は返してもらう!とか復帰後の仕事のことばかり言ってきて私の不安をあおってくるので私も辛いです。 復帰後、そのままリストラされることがもちろん私にとっては恐いことですが、無理やり仕事を続けさせて鬱が悪化したりしたら、それはもっと嫌です。 私も夫の病気、夫の仕事、実家からの圧力、プラス自分も仕事をもっていますし、精神的に苦しいです。 休職したら復帰後、仕事がないままリストラというのは大いにありうるのでしょうか?休職は止めるべきですか?何が正しいのか、判断が分からなくなってきました・・・。

  • 鬱かも知れない夫に、私ができることはなんですか?

    初めまして。夫(31歳)のことで相談させていただきます。 夫は製薬会社勤務で5年目になります。 3年ほど前から仕事が忙しくなり、朝は早い時は5時くらいに家を出て、夜は毎日12時過ぎに帰宅です。 泊りがけ出張も多く、また会社の組合の仕事もしているため、土日もまともに休みが取れない状態です。 1年位前から、「疲れた」「仕事に行きたくない」など口にするようになり、 朝もすっきり起きられず、私が約束の時間に起こしても「うるさい、ほっといてくれ」と言ったり、 結局寝過ごしてしまったら「なぜ起こしてくれなかった」と機嫌が悪くなったり・・・ 休日もほとんど寝て過ごし、夕方くらいから活動を始め、夜は起きているというように、 朝夕が逆転してしまってるような気がします。 3歳の息子がいますが、疲れきって一緒に公園にいくことも1年くらいありません。 きっと鬱なんだろうと思います。 先日、主人が土日を利用して実家に帰ろうと言ったので、帰省しましたが、 実家でもずーっと寝たままで、さすがに義両親もおかしいと思ったようで私に 「寝起きが悪い子だけど、ここまで寝てるとちょっとおかしい。いつもこんな調子なのか?」と言いました。 私と義両親との仲は良好でしたが、主人が鬱かも知れないということは、心配をかけたくないというのもあり、 私から相談したこともなく、一人で悩んでいたので、正直義両親が気付いてくれたことをありがたく思いました。 そして今まであったこと(普段の様子や、会社であったトラブルのことなど)も話しました。 私としては、とてもつらい状態なら会社を辞めて実家に戻って生活することも主人に提案しましたし、 義両親も「からだ壊すほど頑張らなくてもいい」と本人には言ってくれました。

  • 夫は鬱?

    結婚生活2年の妻です。夫の地元へ嫁ぎ、義実家も近いところで暮らしています。 結婚してすぐ夫が朝は必ず具合が悪くなり、仕事へ行けなくなってしまいました。診断は 適応障害.抑うつ状態.パニック障害でした。1ヶ月の休職、その後半日勤務から復職しました。 原因は上司の対応に傷ついたことでした。(内容は本人のミスで怒られた様ですが、本人の話を聞いてもパワハラと思えるエピソードは無かったです) しかし、結婚してすぐのこと、車関係の貯金について、平均的にガソリン代は月いくらかかっているか、車検代はいくらかかってるかを聞くと 「親が払ってたからわからない」と言われました。そのとき主人は社会人4年目でしたし、まさか親が払っているとは思わず、、びっくりしましたが結婚前のことなんて私が責めることなどできないので「でも これからは結婚して自立した訳だし自分たちで出さないとね」と怒らず伝えました。すると、主人はみるみる不安そうにおどおどし始めたのです。理由を聞くと「自分の収入では不安」と。まさか、金銭面で自立できてなかったなど結婚する前は気づくことはできませんでしたし、夫の収入的には節約すれば食べていけると私は思っていますし、寧ろじゃあどうして結婚しようと思ったの?が正直な気持ちでした。 この一件も主人の症状の原因のひとつでは無かったのだろうかと思っています。本人は今でも認めませんが、思っていることを中々言えないひとなので、ストレスが溜まったのだと思います。 夫が心療内科へ通って1年になります。 新婚旅行へ行きましたが、帰ってきた2週間後に症状が再発したのです。原因は特に無いとのこと。しかも前回より症状が悪く朝以外にも動けなくなることが増えました。 更には、仕事だけでなく、私との喧嘩や(夫自身の)親の過干渉にも反応するようになりました。 私自身も義母の私を通して息子と向き合おうとする所(病気に対して伝えたいことは全て私に言わせようと押し付けてきます)、義母の息子のことで愚痴や弱音を長々と私を呼び出しては吐いてくる所(「何でこんなことになったの!」「私の育て方が悪かったんでしょ!」「昔は手のかからない子だったのに!」等)に対してどんどんストレスが溜まっていきました。義母の過干渉に夫が体調崩したときは、そのことを伝えると「死にたい」とさえ言われ、、 どこにも弱音を吐けず、自分の親にも心配かけたくないとあまり話せず、元々精神的に弱い私は限界を超えたある日、義母の前で癇癪を起こしてしまいました。それを見た夫が大パニック。救急搬送され、私はその日から実家へ帰っています。自分の母にも全て話しました。 この件に関しては私が全面的に悪いと思っていますし、夫に一番申し訳無く思っています。その後、夫には勿論、義実家の皆さんにも癇癪を起こしたことについて謝罪をしました。 しかし、以来私が夫とこの土地でやっていく自信が無くなってしまいました。 別居後の夫は、私に対してLINEで死にたい 消えたい という発言も出てきました。私が家に3日間戻ったときは突然眠剤をプチプチと出し始めたり(これは1度きり)、ヤダヤダ!と泣き喚いたり一日中片時も私を抱きしめて離れなかったりしていました。泣き喚いたかと思えば数分後には突然起き上がり何事も無かったかの様にテレビを見て笑い始めるのです。プレッシャーがかかると具合が悪くなってしまうようで、私の母と義母と夫と私と4人で話し合う日は最後まで部屋から出てこれませんでした。 2ヶ月後、仕事も行けず再び休職診断書が出ました。私は夫を支える勇気が湧かず、いまだに別居中です。 私は今まで、夫と一緒に診察室には入らず、夫の診察後に担当医とお話をしていました。理由は、プロの方とマンツーマンの方が夫も自分の気持ちを話しやすいのでは無いかと思っていたからです。 別居中は私は病院へ同行していませんでしたが、眠剤の一件のあと、夫の診断は鬱へと変わってしまうのではないかと思い一緒に診察室へ入りました。 先生と話していると夫はひとりで通院している間、救急搬送されたことも 死にたいと思うことがあることも何も先生に伝えていなかったようで、先生も驚いていました。病気のせいかもしれませんが、夫がここまで自分の気持ちを話せないとは、、と私も心配になりました。 長々と現状説明をしてしまい申し訳ありません。 ここからが質問内容なのですが、 結局、先生は夫を 鬱病 ではないと言いました。 でも、夫の症状が悪化している気がしています。 夫は本当に鬱ではないのでしょうか?? また、上司(原因の上司ではありません)に対して、診断書を片手で渡したり、私が隣で「お忙しい中お時間を作って頂きありがとうございます」「この度はご迷惑をおかけして申し訳ありません」等 頭を下げてもずっと下を向いて貧乏ゆすり、、 抑うつ状態でもこういった社会人としての礼儀が出来ないのは仕方の無いことなのでしょうか? 夫の病気の根源である職場にいる訳ですから、仕方ないのかなと思いつつ、正直思ってなくても言葉だけでも、、頭を下げるだけでも、、と思ってしまいました。 私自身、鬱について勉強不足なのは重々承知です。 厳しいお言葉も受け止めます。回答の方よろしくお願い致します。