• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PRの添削をお願いします。)

工業高校の電子機械科生徒の自己PRについて

taku-tbの回答

  • taku-tb
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

補足への回答です。 >多くの資格を取得したことでアピールできることは何ですか?また多くの資格を取ったといった形ではなく、具体的な個数とか、ジュニアマイスター制度による得点とかも言ったほうがいいですか。 アピールできることは、 例えば「多くの知識、技術があること」「取得までの取り組み方、姿勢」「取得しようを思った理由」「それらの技術や技術を活かすことへの思い入れ」などなどいくらでもありますが、なぜ取得しようと考えたのかを「深い知識を得るため」というところからもう一段掘り下げてみてはどうでしょうか?これほど資格を取得したのですから、何か熱い思いがあるのでしょうし、そういったことも知りたいことですから。即戦力の中途採用なら別ですが、新卒の一番重要なところは、うちの会社の仕事に「本気で」取り組んでくれるのかです。実際に仕事を始め、真剣に取り組むと自然と技術はあとからついてきます。ですから個数のアピールだけに終始してしまうと「資格を取る目的を勘違いしていないか?」と思われることもあります。 ・アピールしたい資格を挙げましたが、どのようにアピールしたらよいですか? そこの会社に入って、こうありたいという自分の姿を可能な限り具体的に思い浮かべて下さい。その自分の夢、そこに一歩でも近づくために資格を取ったことをアピールすればよいかと思います。なかなか難しいですが、自分がそこで働いている具体的なイメージが浮かばないようなら、どんな仕事に就きたいのか、本当にこの会社でいいのかをキチンと考える方がよいかと思います。

bokukun007
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >何か熱い思いがある 就職するにあたって、何か一つでも社会に役に立てることがあれば、と思ったのがきっかけです。 高校入学時には就職したいという気持ちはありましたが、具体的な職種やこの企業にいきたいと決めてませんでした。私が電子機械科を選んだのも広範囲にわたって勉強し、自分に似合うまたは興味のあるものに出会えると思ったからです。 といったふうに正直に資格を取得した理由と学科を選んだ理由も書いてみましたが、どうでしょうか。 あまりにも正直に答えすぎてるとまずいかも知れませんので、この文章を少し変えて、その後の文章に、○○に興味をもち、その分野を中心的にアピールしたい資格を取得した。そして、今の私には○○をする能力があり、それは御社で活かしていけると思います。 このような流れで自己PRしてもいいのでしょうか。 なんだか、志望動機を言ってる感じもしますが、どうでしょうか。 ちなみにもし仮にこんな感じで自己アピールするなら、志望動機もこのことを含めたまたは関連づけた志望動機を言った方がいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削お願いします!

    何度もすみません(;;) 自己PRの添削お願いします。 あと少し長さが足らないので、どこか深くしたほうがいいというところがあればご指摘お願いします。 私が学生時代に力を入れたことは、パソコンの資格取得です。大学でパソコンの授業があり、そこで推奨されている情報処理技能検定を受験しました。私は将来パソコンを使ってデータを処理するような仕事がしたいと思っており、この検定を受験することにしました。私は、この検定を取得し、将来仕事に生かせる技術を身につけるという目標を持って取り組みました。私はこの検定の1級取得を目指し、毎日3時間勉強しました。また、過去問題を5年分やりました。また、わからない部分がありつまずいた時には、テキストで調べたり合格した人からアドバイスをもらったりしました。難易度が高く、クラスの半分以上が受験を諦めてしまいましたが、将来仕事に生かせる技術を身につけたいという思いから、諦めずに取り組むことができました。そして毎日根気よく勉強し、1級を取得することができました。毎日勉強したことにより、正確に早く情報を処理できる能力がつきました。情報処理技能検定だけでなく、他の検定も取得し、将来役立てたいと思っています。私はこのことから、目標を持ち根気よく取り組むことで、技術が身につき自信が持てるということを学びました。また、目標を達成した後は、さらに高い目標を持ったり、新たな目標を持つことができるようになりました。私は、さらに多くの検定を取得し技術を身につけ、貴社に貢献したいと思っております。また、何事にも高い目標を持ち、努力をしていきます。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    生物に関する勉強と、資格の勉強を通じてIT関連の知識を学んだことです。私は高校生のときに生物をまったく履修していなかったので、大学入学時、生物系の学科であったこともあり、他の学生と比べて明らかに生物の知識が不足していました。そこで、高校のときに生物を履修していなかった学生向けの授業を受けたり、自ら生物関連の本を購入して読んだり、積極的に生物関連の授業を履修したりしました。今では、他の学生に生物の知識的に劣っているとは思いませんし、研究室の同級生に教えたりすることもあります。また、情報系の学部でもありましたので、情報系の勉強も求められました。とくに、私が入りたかった研究室は、プログラミングとデータベースの知識が必要であったので、それらを基本情報処理技術者やソフトウェア開発技術者の資格を取ることを通して勉強することにしました。実際、プログラミングやデータベースにはあまり関係無い知識も多かったですが、IT関連の基礎的な知識を取得できたと思います。 どうでしょうか?

  • 自己PRの添削をお願いします!

    学生時代に力を入れてきたことを中心に自己PRを800文字以内で書くエントリーシートです。文章が変な所やもっとこうした方がいい所などを教えて下さい。お願いします。 私は向上心が強く物事に対して粘り強く取り組むことが出来る人間です。私は現状維持では後退するだけだと思っているため、何事に対しても常に向上・成長しようという気持ちを大切にしています。 実際に私は学生生活で様々な面で向上に努めました。その中でも特に力を注いだのは甲種危険物取扱者の資格の取得でした。 きっかけは、大学で化学を専攻していて、大学の授業では習わない化学薬品についてもっと深く学びたい思い、知識の向上のために始めました。 しかし、資格の勉強以外にも大学のレポートやアルバイト、スポーツなどで時間があまりなく、勉強時間を確保するのが大変でした。そのため、資格取得のために特別に勉強時間を設けるのではなく、空き時間を利用して勉強に励みました。 例えば、通学の電車の時間を利用したり、朝・夜の少しの時間を利用してきました。特に満員電車の中でも勉強できるようにポケットサイズの小さなノートに重要項目をまとめて書き、持ち歩きました。このようにして、一ヶ月半勉強時間を積み重ねてきました。 そして試験に臨んだ結果は不合格でした。合格するには6割以上の正解率なのに対して私は5割程度しか正解することが出来ませんでした。 ただ、今回の試験で5割正解できたのだとプラスに考え、2ヵ月後の試験のために苦手分野を中心に勉強し、2度目の試験に臨みました 。 今回の試験は前回の試験の時とは違い、今までの努力を信じて自信をもって受けること出来ました。その結果、8割以上の正解率を出して合格することが出来ました。 この経験から合格という結果を残せただけでなく、努力が自信に繋がること・コツコツやり続けることで結果に結びつくことを学びました。 この経験を活かし、これからも常に向上心を持つことで様々な経験をして、立派な大人に成長していきたいと思います。そして、貴社に貢献出来る人材になります。

  • 自己PRの添削をお願いします!

    学生時代に力を入れてきたことを中心に自己PRを800文字以内で書くエントリーシートです。文章が変な所やもっとこうした方がいい所などを教えて下さい。お願いします。 私は向上心が強く物事に対して粘り強く取り組むことが出来る人間です。なぜなら私が信条として常に向上心を持ち、その向上のためなら粘り強く頑張ることに努力するからです。なぜ向上心を信条としているかというと、スポーツをするにも勉強をするにも私は現状維持では後退するだけだと思っているため、何事に対しても常に向上・成長しようという気持ちを大切にしています。 実際に私は学生生活でスポーツ面、アルバイト面、学業面での向上に努めました。その中でも特に力を注いだのは甲種危険物取扱者の資格の取得でした。きっかけは、大学で化学を専攻していて、大学の授業では習わない化学薬品についてもっと深く学びたい思い、知識の向上のために始めました。 最初私は暗記が得意なため、この資格は暗記が大半を占めるということもあり、勉強はそれほど大変ではないと思っていました。しかし、実際に勉強してみると範囲が広く、覚えることが非常に多かったため、とても苦戦しましたがコツコツと毎日勉強を続けました。そして、試験に臨んだ結果は不合格でした。合格するには6割以上の正解をしなければならないのに対して私は5割程度しか正解することが出来ませんでした。この結果には正直とてもショックでした。ただ、今回の試験で5割正解できたのだからとプラス思考に考え、もう一度勉強し直せば合格出来ると考えました。 そして再び苦手分野を中心に勉強し、2度目の試験に臨みました。今回の試験は前回の試験の時とは違い不安はほとんどなく、自信をもって受けること出来ました。その結果、8割以上の正解率を出して合格することが出来ました。 この経験から二つのことを学びました。1つ目は、コツコツやり続けること、諦めないことの大切さ。2つ目は、努力することが自信に繋がることです。この経験を活かし、向上心を持ち、自分を磨いていきたいです。そして、貴社に貢献出来る人材になることに努力します。

  • 自己PRについて

    現在高校3年生の工業系に通っています。 就職を希望していて面接で高い確率で質問される「自己PR」ですが、私は高校入学したときに資格取得に努力しようと思い、今現在努力しています。このことを基に自己PRをしたいと思っていますが、どんな風にすればいいのでしょうか。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。できれば、具体例などを書いてくれるとありがたいです。 ちなみにですが、資格取得数とジュニアマイスターの得点は同じ科の生徒の中では一番だそうで、学校でされた資格(科の中で全員受けた資格試験)は全て合格しています。ただ、資格を多く取得していても良い評価がもらえないと聞きます。個人的には一生懸命努力したのだからよい評価がもらえてもいいと思うのですが、なぜ評価が低くされがちなのでしょうか。この質問もよければ回答してほしいです。

  • 自己PRの添削お願いします

    これから就職活動をしていく者です。 是非、他の人の意見が聞きたいと思い質問させていただきました。 自己PRに自信がありません;厳しく見てもらえると有り難いです。 >>>>> 私は目標を持ったら人一倍努力をし,それを達成させることが出来ます。 学校に入学当時、国家資格である基本情報技術者に合格する、という目標を立てました。 その目標に向かって、計画を立て日々勉学に励みました。 分からないことはすぐ先生に、質問せずに、出来る限り自分で考え、 それでも分からないところは、その日のうちに質問するようにしていました。 結果、基本情報技術者試験に合格することが出来ました。 この経験により、何事も努力次第で成果を出せると思いました。 仕事に関しても努力を惜しまず、全力で取り組んでいきたいと思います。

  • 自己PRの添削をお願いしたいのですが…。

    現在就職活動中なのですが、自己PRが上手く話せません…。 ちなみに希望しているのは、メーカーの経理職です。 私は向上心を持ち、粘り強く努力できる人間です。 高校時代、私は日商簿記1級の取得に挑戦しました。高校生での取得は難しいとされる資格でしたが、学校での課外授業は勿論のこと、夏休みには専門学校の2週間に及ぶ合宿授業に参加するなどして勉強しました。その結果、合格することが出来ました。この経験から、粘り強く努力することで結果は必ず付いてくるものだと実感することが出来ました。 大学では高校で勉強した知識を元に、より専門的な勉強をしようと学内一厳しいと呼ばれるゼミで企業価値分析について勉強しています。毎週プレゼンが課され、その発表の場であるゼミも夜中の11時過ぎまで議論する熱心なゼミです。知識不足を感じることもあり、その都度指導教官やゼミの友人に参考になる本や論文を紹介してもらい、勉強しています。 社会人になってもこの姿勢は忘れず、会社の発展に貢献できる人材を目指したいと思っています。 厳しいコメントよろしくお願いします。

  • 自己PR添削お願いします

    今度、システム開発のプログラマの新卒採用試験があります。 なので、自己PRを書いてみました。 厳しい評価でいいので、添削をして欲しいです。 私は、何かをする際、目標を設定して挑戦していきます。 高校生の時は、コンピュータに関係する資格を多く取得しようと思いました。 そこで、私はコンピュータ部という資格取得メインの部活に所属しました。 コンピュータ部は3年間所属し、ワープロ検定を始め、多くの資格を取得する事が出来ました。 資格を取得する際に、私は様々な問題を多くこなすため、集中する機会が多くなりました。 私は、目標に向かって挑戦する力と、資格取得の際に身に付けた集中力を生かしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします

    自己PRの添削をお願いします。良いと思うところ、直したほうが良いと思うところなど、意見をお聞かせください。 字数制限はありません。 向上心が強く物事に対し情熱的に取り組むことができます。 自分自身を甘やかすことは自分自身に負けることと考え、常に高い目標を立ててきました。 財務・会計関係の職種に就くために挑戦した日商簿記検定では、学校の授業で得た知識を確かなものにするため満点で合格することを目標にしました。 目標を達成するために、計画を立てて効率的に勉強することを意識しました。 学校の勉強とゼミの研究、アルバイトの新聞配達の3つと両立しながらの勉強は大変でしたが、諦めずに粘り強く取り組みました。 また、同じ資格取得を目指す友人と勉強の進捗具合を報告しあったり、小テストや模試の成績を競い合ったりすることでモチベーションを維持し、気持ちを高め合いました。 その結果、3級と2級の試験に目標である満点での合格をはたしました。 また、この資格勉強を通じて、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表から企業を分析することに興味を持ち、現在は財務諸表分析の勉強をしています。 このように私は 向上心が強く物事に対し情熱的に取り組むことで目標を達成し、そこから新たな興味を発見することができます。 以上467文字です。

  • 自己PR

    自己PRを考えてみました。 私は、目標に向かってコツコツ努力をすることができます。 高校生の時から短大に入ったらいろいろな資格取得と パソコンのスキル向上をがんばりたいと思っていました。 そのために学校での授業では、資格が取れる授業とパソコン関係の授業を 率先して受講しました。資格取得のためにはただ授業を受けているだけでは 資格は取れないと思い、休み時間や休日はいつも資格取得のために勉強をしていました。 その結果、1年間で漢検3級、Excel、秘書検定2級に合格することができました。 これから、漢検2級、Word、簿記検定3級の資格取得を新たな目標とし、 勉強に励んでいます。 パソコンのスキル向上に関しても、パワーポイントを用いての意見発表、 Excelでのデータ分析、会計処理実習などの授業で、確実にパソコンのスキルが 向上しました。 私は、仕事でもまた新たな目標を見つけ、その目標に向かって努力できます。 また、今までで培ったパソコンのスキルを生かしていきたいです。 やはりありきたりでしょうか?