• ベストアンサー

都営浅草線の短絡(バイパス)新線の実現の可能性は?

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

回答No.2

こんばんは。 鉄道会社で電車運転士をしております。 >「都営浅草線の活用により東京駅と羽田空港・成田空港とのアクセスを改善するなど、空港へのアクセスの充実・強化を推進します。」と民主党は言っていますが、実現の確立はどの程度でしょうか? 野球の打率と違い、こういう建設は100%か0%しか無いものです。 中途半端な確率を書いても、その尺度はその人次第。 なので、確率何パーセントと書くのではなく、事実を書き、その上で質問者様ご自身で判断していただくのが賢明かと思います。 過去に類する質問があり、私が回答しております。 こちらを参考になさってください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5122533.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4876958.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4723815.html いつ頃かも何も、予算の計算をし、膨大な建設費用に頭を抱えているのが現時点です。 完成がいつになるか、まったく目処が立ってません。 地下鉄の建設は道路地下で行うのが基本です。 都内、しかも東京駅近辺では、高層ビルも建ち、それらの建築物は地下深くまで基礎を打ち込んでいます。 結果、それら建設物の地下に鉄道を引くのは無理があります。 地下深くに建設した場合、その「駅」には早い時間で着けても地上に出るまで時間が掛かり、せっかくの速達性も台無しです。 従って、道路地下を建設するカタチになります。 用地買収そのものは苦労しないかと思いますが、東京駅界隈は地下水の豊富なエリアで地盤が軟弱です。 建設工事は地盤を固めながらになるので、自ずと時間と費用が必要になります。 経路につきましては、 泉岳寺⇔押上を結ぶ経路しか、考えられません。 京成上野駅は上野の山の下なので分かりにくいのですが、水平レベルで見ると地下浅い駅。 京成上野駅の先には、地下鉄銀座線や台東区が建設した地下通路・駐車場があり、現行のままでは伸ばせません。 京成上野駅を作り直さなければならなくなります。 このプランは、上野の地盤沈下を憂いた方が立てたものであり、現実には無理があります。 京成本線の京成上野~京成関屋の区間はカーブが多く高速運転が出来ません。速達性を持たせるために造ったのに、カーブだらけで速く走れないのでは意味がありません。 行うとなると、泉岳寺⇔押上ルートとなります。 東京の地下鉄で最も表定速度が高いのは都営浅草線です。 実際に、カーブが少なく、最高速度70キロながらブレーキを掛ける場面が少なく、結果として表定速度の高い路線になっています。 カーブも、新橋~東銀座・日本橋~人形町~東日本橋・浅草駅など。 元々線形が良い路線で、そんな背景から待避線建設による急行運転が過去に検討されていました。 それでも、更に建設費用を上乗せしてまで別線を造るプランとなると、 「直線的で、停車駅が非常に少ない新線」 ・・・・となります。 駅は東京駅だけになるでしょうし、カーブも少ない線形になるのが見えてきます。 そうでなければ、新線を造る意味がありませんので。 泉岳寺⇔東京⇔押上 ・・・・という停車駅になるかと推察されます。 >完成時は今のAE車(2台目)は廃車ですか? 既に公表されていますが、京成線従来線(船橋経由)で日中有料特急として使用されるのが決まっています。 「スカイライナー」の名称は成田新高速鉄道経由に譲ってしまうので、名称は変わります。 尚、都営線への直通の可能性はありません。 先頭車が19.5m 中間車が19m 8両編成で他の車両と比べ9m長いため、都営線内で出発相当の信号機 を踏んでしまうため(収まりきれない)、乗り入れる事ができません。

a_0l23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 泉岳寺押上ルートは全線、新線ですか?それとも浅草線の途中から分岐するという意味ですか? もし泉岳寺まで新線なら地下に東海のリニアとセットで京急の品川新駅を作ってそこにつなげてほしいですが… 今のAE車は謝りで新型AE車のことです。 京急や京成は今回の乗り入れをどのように考えているのでしょうか? 京成は競争力強化出来ますが、日暮里を都心化させたいなどの考えもあるのでしょうか? 京急の社内ではどのように考えているのでしょうか?場合によってはボルタスレス台車が入らざるおえない状況になってしまうのでしょうか?個人的にボルタスレスは縦揺れ?して吐き気がします。

関連するQ&A

  • 都営浅草線快速新線

    2020年東京オリンピック開催決定で、成田空港~羽田空港間輸送力増強のため、京急本線泉岳寺駅~京成押上線押上駅間の都営浅草線に快速新線(途中駅はJR東京駅地下の新東京駅のみ)を建設する計画があるという。 東京オリンピックに間に合うのだろうか?

  • 都営浅草線押上駅って…どっちなのでしょうか?

    前にも似たような質問をしたかもですが バカな質問で本当にごめんなさい。 先日 都営浅草線(京成線?) 泉岳寺駅から 京急線直通で 青砥まで乗ってみたのですけど 途中通過した押上駅について教えてください。 車内のアナウンスでは 『…地下鉄線ない 押上までは各駅に停まります』とのこと。 押上駅って 『地上駅』じゃありません? っていうことは 『都営地下鉄浅草線の』駅じゃなくて 『京急押上線の』駅だと思うのですけど。 だからアナウンスでも 『地下鉄線内 本所吾妻橋までは各駅に停まります』なのではないでしょうか? 私は埼玉在住なので 詳しいことはわからないですけど こんなバカな質問 ここでするべきではないかもですけど。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 都営浅草線の駅ホームの有効長について

    都営浅草線にまつわる質問ですが、島式ホームである泉岳寺・三田・人形町・浅草橋・押上の五駅それぞれのホーム有効長は何メートルとなっているのでしょうか?

  • 都営浅草線 泉岳寺駅は・・・

    都営浅草線に乗り泉岳寺で京急に乗り換えて羽田空港へ行きたいのですが、 泉岳寺駅は都営線で降りたそのホームで待っていれば京急羽田空港行きに乗れるのでしょうか? それとも、ホームを変わらなければいけないのでしょうか? 時間に余裕が有りませんので、乗換えをスムーズにしたいと思っていますので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 都営浅草線アクセス特急は直通で新橋から成田空港に行けるのですか。

    都営浅草線アクセス特急は直通で新橋から成田空港に行けるのですか。 成田空港に行くのに初めて利用してみようと思うのですが、都営浅草線と京成電車がつながっているのですか。直通で成田空港に行けるのでしょうか。 また、JR新橋駅から都営浅草線の新橋までどれくらい歩くのでしょうか。 それから第一ターミナル利用者は成田空港で降りればよいのですね。 どうかよろしくお願いします。

  • 都営浅草線のバイパス線に東急や東武やつくばエクスプレスは相互乗り入れできますか?

    質問内容 ・都営浅草線のバイパス線に東急や東武やつくばエクスプレスは相互乗り入れできますか? ・もしくは、つくばエクスプレスに、京成スカイライナーを相互乗り入れさせることは可能ですか? ・また、これは採算が取れる可能性はありますか? 詳細 都営浅草線のバイパス線の計画が、ありますが、標準軌と狭軌で線路幅が違うのはわかりますが、バイパス線を1,067mm軌間と1,435mm軌間の三線軌条にして、東急大井町線、つくばエクスプレス、東武伊勢崎線と相互乗り入れ開始をしたりできませんか? 押上で京成、浅草で東武、その後つくばエクスプレスに合流し(場合によっては複々線化をする)、秋葉原経由で、東京を通り、品川で京急と、その地下鉄をさらに大井町へというのを個人的に考えていますが、技術的には可能なのでしょうか? もし、これができると、田園都市線の大幅な混雑緩和や、つくばエクスプレスの東京延伸、半蔵門線のバイパス、京急や京成や東武の都心への大幅なアクセス向上、スカイライナーの羽田~成田間の高速運転、外国人の秋葉やつくばや日光への移動の効率化、横浜成田間のアクセスの向上など、相当大きなメリットがあると思います。 また、つくばエクスプレスの延伸やこのバイパス線はもうすでに検討段階に入っているので、予算がとりやすいと思います。

  • 成田空港→京成押上→その先は?

    ご質問させていただく前に、こちらの動画をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=luRxKHFiJhQ 水月レナが 京成線と都営浅草線の駅名を歌ったもの、らしいのですが、この歌っている順序について教えてください。 よろしくお願いします。 駅名がよくわからなくて、路線図を見ながらこの動画を見ていたら、どうも路線図と違うみたいなのです。 曲では、成田空港→空港第2ビル→京成成田→公津の杜→宗吾参道→京成酒々井→・・・と歌っているのですが、 成田空港を出て京成押上駅に入っていく京成線は 空港第2ビルから成田湯川に入って、北総線(成田スカイアクセス線?)経由で、印旛日本医大→印西牧の原→千葉ニュ-タウン中央→小室→・・・秋山→北国分→矢切り→新柴又→青砥→京成立石→四ツ木→八広→京成曳舟→京成押上 っていう風に路線図からは読み取れるのですけど・・・・ 京成本線は京成成田で線が止まっているように見えます。 以前にも北総線と成田スカイアクセス線との違いを教えていただいたときに、やはり空港第2ビル→成田湯川→印旛日本医大→・・・ってつながる、と教えていただきました。 それともう1つなのですが、京成押上から都営浅草線に入ってきた電車ってこの曲の通りに西馬込までつながるんですか? 今日浅草駅で電車を待っていたら、ほとんど『羽田空港ゆき』 『三崎口ゆき』だったのですが・・・。 西馬込に行くには泉岳寺で乗り換えてくださいって 駅員さんも言ってました。 この2点からみなさんに教えていただきたいのですが、この曲の通りに京成本線と都営浅草線がつながらないのではないのでしょうか? それともこういう運転もあるのでしょうか?

  • 羽田成田間のリニアモーターカー構想がありますが、もし予算を京成や京急に転用すればどうなる?

    羽田空港と成田空港間でリニアモーターカーを作る構想が、ありますが、もし、この予算と都営浅草線のバイパス線の予算をあわして京急線や都営浅草線、京成線を改良したら、京急、都営、京成新線経由で何分ぐらいになりますか?

  • 京急・都営・京成・北総線駅内での有名撮影場所

    私は、鉄道ファンの中でも、撮り鉄、乗り鉄、時刻表鉄を専門にやっています。 京急線・都営浅草線・京成押上線・北総線・成田スカイアクセス線の駅構内できれいに車両が撮影できる場所はありますか? なるべく、京急・都営・京成・北総・スカイライナーを撮影したいので、たくさんの情報をおしえてください。

  • 成田スカイアクセス線と北総線について

    先日 都営浅草線 浅草橋駅で路線図を見ていたら 北総線と成田スカイアクセス線とアクセス特急の違いが訳わかんなくなってしまったので どなたか教えてください。 埼玉在住の私が自分なりに出してみた解釈です。 ですが これで本当に合っているかどうか教えていただきたいのです。 以下の解釈で 違っているとこがあったら教えてください。 ●西馬込から浅草までは 都営浅草線 ●浅草から押上までは 京成押上線 ●京成押上→京成曳舟→八広→四ッ木→京成立石→青砥→京成高砂→新柴又→矢切→北国分→秋山→東松戸→松飛台→新鎌ヶ谷→おおまち→にししらい→しらい→小室→千葉ニュータウン中央 までが北総線 ●千葉ニュータウン中央からいんざいまきのはら→印旛日本医大→成田湯川→空港第2ビル→成田空港 までと 空港第2ビルを含んで 京成成田→東成田→芝山千代田 までが成田スカイアクセス線 …自分なりの解釈なので 間違ってたら教えてください。 お願いいたします。