• ベストアンサー

住宅ローン 至急教えてください

pikawyの回答

  • pikawy
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

2番目の選択肢(労金)が良いのではと思います。 ご年齢もお若いですので10年以上組むのであれば全期間優遇幅を持ってくれる銀行が、お勧めです。 お子様のこれからの学費もありますので、当初固定期間終了後に優遇幅が縮小するプランは金利の上昇リスクも視野に入れる得策では無いと思います。 現在は低金利なのは事実なので、変動金利は途中で切り替えも利きますので、切り替えの手数料等を確認・検討の上、変動を選択すのも良いのでは。 その際は金利の動向を常にチェックしておかなければなりませんが。

181231
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました専門家の方にご回答いただきまして光栄です~再度質問いいですか?2の労金がやはりよろしいということなんですが あなた様なら3年固定か10年固定がどちらを選択しますか??また3年後は金利は上々してますでしょうか? 三年後とに見直しがいいのですか?固定から変動に切りかえるときは どんなときでしょうか?(たとえば金利がかなり下がった時) ちなみに保証料は各銀行金額はバラバラですか?保証料はかなり高いため 戸惑ってます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンおすすめのの銀行教えて下さい

    住宅を購入し、2800万円借り入れ、35年返済で住宅ローンの検討をしています。 変動金利で、当初ではなく全期間優遇のもの。 もしくは、 10年固定で10年終了後も優遇率の多いもの。 の2種類で探しています。 10年固定ならろうきんが保証料もないのでお得なのでは、と思いますが、 変動も一見みると月々の支払が安いものも、保証料や、手数料などトータルで考えるとどれも同じくらいにも思えてきて悩んでいます。 この2種類の返済プランで、オススメ(というのも変ですが・・)の銀行や、ここの銀行にした。などありましたら教えていただけたらとても助かります!

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えを検討中です。 公庫から銀行の住宅ローンに変える予定です。 銀行の方にお話を伺うと、主人の勤めている会社だと保証料(44万)免除されるそうです。金利については、現在銀行が行っている住宅ローンキャンペーンで、給与振込口座がある人は2年固定で0.7%の優遇です。主人の場合、会社の提携ローン?を使うと保証料の免除とこれから先は常に0.5%の優遇だそうです。通常の住宅ローンだと固定期間が過ぎたら優遇幅はぐっと少なくなり、年数がたつにつれ優遇幅は再び拡大していくようですが(給与振込みがある場合)10年後でも最大0.35%です。 会社のほうのローンでいったほうがいいと思うのですが、実は多分2.3年のうちに転職を考えています。この場合免除になった保証料と0.5%の優遇されていた金利はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 住宅ローン金利について

    今回、住宅購入のためにローンを組むことになりました。 ある都市銀行のフラット35とのMIXで50%/50%というものです。 フラット35の金利は3.13%から優遇金利で2.83%になってきます。銀行金利も1.2%優遇になります。 そこで銀行金利を固定物にするかひとまず変動金利にするか悩んでいます。 変動金利は2.625%、固定7年は3.75%、固定10年は3.85%です。(ちなみに固定2年は2.8%、固定3年は3.05%、固定5年は3.5%です) 銀行の方からは固定10年を勧められたのですが、優遇されても2.65%で断然今は変動金利の方が安いです。そこで私はひとまず変動金利にして毎月、金利をチェックし変動金利が固定物を越えたらそこで切り替えればいいのではないかと思っております。現に銀行の方も「それが一番いいけど面倒でそんなことする人はまずいない」というようなことを言われました。変動金利を選ぶと固定10年にはもう変えられず、固定2,3,5,7年にしか変更できないということでした。 私の考えは間違っているのでしょうか?自分の性格上、金利をチェックするということはそんなに面倒なことだとは感じませんが・・・。 勉強不足で申し訳ありませんがご意見下さい。また全く違う方法でもお得なことがあれば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて 住宅購入にあたって新規で3000万円以内の借入を予定しています。 住宅ローンについて無知である為皆様にご意見をお聞かせいただけたらと思います。 (1)京都中央信用金庫で全期間1.6%優遇という条件を提示されました。それは好条件なのでしょうか? (変動も固定も優遇対象です) (2)労金のメリット・デメリット(変動の場合、繰上返済の手数料がかからないようですが、そのほかに何かありますか?) (3)変動、固定、何年固定などありますが現在どれを選択するのがいいのでしょうか? 変動であれば2.875%から1.6%優遇になり、1.275%になるので好条件のような気がしますが、それでも長いスパンをみたら固定の方が良かったりするのかと思いまして。。。 (4)フラット35はどうなのか?基準が厳しいみたいですがそれはクリアできそうです。 (5)お勧めの借入方法及び銀行があればご教示頂けたら幸いです。 (6)金利の先の見通しが予測できる方アドバイスをお願いします。 当方の状況は以下の通りです。 ・借り入れ無し。 ・夫婦正社員で共働き。(合わせて年収800万円) 以上、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの組み方

    近いうちに住宅ローンを組む予定です。 行き詰っているので教えてください。 現在32歳、年収630万。3人家族。子供2歳1人。 住宅ローン2850万を組む予定です。 某銀行にて審査結果が出、 30年固定金利…年3.48% 変動金利(全期間1.5%優遇)1月時点では優遇後、年0.925%です。 変動の金利が現時点で1%を切っているので、 初めは全部変動にし、繰上げ返済をすべきか、 ミックス(固定850万+変動2000万←内訳はまだ決めていませんが) で返済した方がいいのか迷っています。 個人的には下記の理由で全部変動でもよいのでは?と思っているのですが、みなさんのご意見を教えてください。 ●理由 現在の景気的に、いきなり、5%や10%に金利が上昇するとは考えにくい +優遇幅が1.5%あるので5%になっても3.5%で30年固定と変わらない。 (10%になれば別ですが・・・) それなら変動一本で組んでその分繰り上げた方が良いのではないか。 あと、年齢的に35年より30年で組んだ方がよいのではないかと勝手に 思っているのですが、それより35年で組んで月々を減らして その分繰上げ返済するのでは、どちらがよいのでしょうか? 素人で分からないことが多々あるので、 教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方

    こんばんは。 現在、住宅ローンの銀行選び、組み方でとても悩んでおります。 詳しい方、どなたかご意見下さい。 主人・・・32歳/年収790万円 家族・・・パート主婦    (今現在夫婦のみですが近いうちに子供を希望しています。) ローン・・4,400万円 返済期間・35年    (繰上げ返済は積極的にしていきたいと思っています。) ★三井住友銀行・・・優遇1.5% 変動金利 2.475%(優遇後→0.95%) 35年固定3.020% ★中央三井信託銀行・・・優遇1.6% 変動金利 2.675%(優遇後→1.075%) 35年固定3.180% ※保証料や登録費用が三井住友と比べるとやや高め。 ※繰上げ返済手数料を無料にするため、カードローンのカード申し込みが必要。根抵当権設定の費用や外すときの費用が合計35,000円程かかる。 (1)現時点で金利の安い三井住友か、優遇率の良い中央三井か (2)変動+変動に分けておいて今後の動向次第では固定に変更できるようにしておくか (3)固定金利が低いうちに、初めから固定も組むべきか(変動+固定) (4)変動+変動、変動+固定にする時の割合 (5)疾病保障付ローンは必要か、付けるとしたら変動か固定のどちらかに付けておくか? ご意見頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンについて

    12月に新築が完成します。それにともなって住宅ローンをどこで借りて、どうゆう内容のものにするのか現在検討中です。今の段階ではろうきんで変動短期型1.375%(金利優遇済み)35年にしようと思っていたのですが、ネットで調べるとこの先金利は上向き傾向といった記事を多く目にしました。そうなると固定で10年とかフラット35のほうが今はオススメなのでしょうか。。ちなみにろうきんでは10年固定で2.4%です。会員組合員なのでろうきんしか頭になかったのですが、ネット銀行などのほうが金利は安いのでしょうか。。。2300万ローンで繰上げ返済は年間100万を目標にしています。ネットを使って調べてみようとしたのですが、正直難しくて理解しづらかったのです。詳しい方、是非アドバイスお願いします。

  • 住宅ローン借換 0.4%の差

    住宅ローン2年固定終了後、変動金利で1.875% 残り29年です。 変動金利があと1~2ヶ月で2.15%にあがるのが決まったので 10年の固定金利に切り替えようと思っています。 現在の銀行だと2.7%で固定終了後は-1%優遇です。 借換を考えている地方銀行は2.3%で固定終了後は-1.1%優遇です。 保証料・繰上げ手数料はほぼ違いはないようです。 通常だと1%の差があれば借換がお得と聞きますが やはり0.4%だと借換はしないほうがいいのでしょうか?

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利について こんばんは。 今住宅ローンを検討中です。 不動産屋からは、『今の金利は底だから、少なくとも10年は固定にした方がいい』とアドバイスされました。 しかし、実際金利を見てみると、優遇前で、変動2.475%、10年固定なら4.2%です(ちなみにどちらを選んでも優遇幅は同じ、優遇期間も返済終了まで)。 変動が2.475%なのはわかるのですが、10年固定が4.2%はちょっと高いと思いませんか? みずほ銀行です。 金利差が結構大きいので、固定にするにもだいぶ迷いがあります。 ちなみに35年ローンで繰り上げ返済はできるだけしていく予定です。 ?この金利の場合、皆さんならどうしますか? ?ここ数ヶ月の間にローンを組んだ方、これから組む方、金利はどうしますか(どうしましたか)? ご意見お待ちしてますm(__)m。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    3年前、新築マンションを購入しました。銀行で3年固定1.6%3620万円を借り、固定期間が終わったので、現在は変動金利になっています。 出来れば10年固定にしたいのですが、0.3%しか優遇がないので借り換えをしようと思っています。 しかし、どこの銀行へ行っても担保不足で収入合算をしなければならないのですが、私の配偶者は債務整理や借金をしたことがあります。もう2つ断られました。銀行はハッキリした理由を教えてはくれませんが、「あなたの心配していたとおりです。」とのこと。 自分のことなのに、理由は教えてもらえないのでしょうか?何だか納得がいきません。 もう1つ事前審査をお願いしているのですが、あまりいい顔をしていません。 これから先、必ずと言っていいくらい金利が上がると思います。変動金利のままでは不安なので、今のうちに何とかしたいのです。 断られている原因はやはり配偶者の信用情報でしょうか?それとも単なる担保不足? どなたか担保不足でも借り換えが出来た、配偶者の借金があっても借り換えが出来たという方はいませんか?