• 締切済み

RT58iのISDN間通信について

itsuki_021の回答

回答No.5

ISDN回線でLAN間接続をされたい、ということですね? RT58iはRT57iの後継機種ですので、できるはずです。 http://netvolante.jp/download/manual/index.html#productmanual のRT57i 活用マニュアル 130ページ以降に、画面が多少異なりますが手順が載っています。 ただ、今時のご家庭ならご自宅、ご友人宅共にブロードバンド回線がありますよね? そうであれば、あえてISDN回線を使うメリットは無いと思いますし、 両側のPCに、相手側に向けたルーティングテーブルを追加する必要があります。 ご友人宅の既存ブロードバンドルーターをRT58iに置き換え、 RT58iのPPTPサーバー機能とネットボランチDDNSサービスを設定し、 ご自宅側のルーターをPPTPパススルー対応のものにすれば、 ご自宅のPCのPPTPクライアント機能を利用した高速アクセスが可能です。 どうしてもISDNを利用しなくてはいけないという理由が無い限り、 コスト的にも、通信速度的にもこちらの方がおすすめです。

SHINYA-W
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 その通り、LAN間接続したいのです。 いろいろ作業しているうち、相手のルーターにPINGが通るようになりました。 RT58iのファイアウォール設定を変更しなければならなかったようです。 ただ、そこから先、相手のPCにPINGが通りません。 相手のPCに、そのルーターに対してデフォルトゲートウェイなどが必要でしょうか? また、相手のPCのフォルダを見るためには、共有設定などをすればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • RT58iで2拠点のPPTP接続

    お世話になります。 現在、家と離れとをRT58iとRT57iでPPTPによるVPN接続をしようと考えています。 本部となる家は、RT58i 動的IPアドレスでネットボランチでDDNSを行っています。 ネットワーク体系は(192.168.1.0/24) 離れの部屋は、光ポータブルという3G回線を使ってインターネットをするような機械で、 これのLAN端子とRT57iのWAN端子を接続し、離れのネットワーク(172.16.0.0/24)を構築しています。 現在、 RT58iの方では、PPTPを使用したパスワード認証のリモートアクセスVPNサーバ(Anonymous) の設定になっており、 『接続先に割り当てるIPアドレス』はDHCP参照に指定。 RT57iの方では、『PPTPを使用したネットワーク型 LAN間接続VPN』で種類をPPTPクライアント 接続先をRT58iのDNS名、『経路のアドレス情報』に192.168.1.0 が指定されています。 この状態で、RT57iのGUI上から、接続を押すと、ピポッと言って両者が通信を開始し始め、 キープアライブを設定しているので、切断されることはありませんが、 RT58iのアドレス192168.1.1に対してRT57iのコンソールやPCからping打ってもリクエストタイムアウト RT57iのアドレス172.16.0.1に対してRT58iのコンソールやPCからpingを打ってもリクエストタイムアウト となり、まったく通信が取れません。 光ポータブルはDocomoのプライベートIPアドレスを貰っている(10.*.*.*)ようで、 また、RT57iとの接続がDHCPでの接続の為、ネットボランチを登録することが出来ません。 このような構成の場合、どうするのが一番良いのでしょうか。 ネットワークの環境ですが、 RT58i側(OCN) 192.168.1.1  ⇒ルータ 192.168.1.101 ⇒PC RT57i側(光ポータブル) 172.16.0.1  ⇒ルータ 172.16.0.101 ⇒PC こんな感じです。 トンネルが張れて、切断されることも無いので、ルートの問題かIPアドレスの設定か…。 暗礁に乗り上げています。よろしくお願いします。

  • YAMAHA RT105eで(初心者質問

    PC2台の間にRT105eをつないでいます。 ルータはまったく設定されていない状態です。 PC1のIPが172.16.1.100(255.255.0.0)として、PC2のIPが192.168.10.50(255.255.255.0)としています。2台のPC間でpingが飛ぶようにするにはどのように設定すればいいでしょうか? また、RT105eのルータ設定のコマンド(show configなど)について詳しく書かれているサイトなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします(・ω・)ノ

  • NAT変換について 教えてくださぃ!!

    ヤマハのルータRT105eを使ってNAT変換を試しています。 ================================================================== 環境:ローカルネットワーク。PC2台の間にRT105eを設置 PC1(192.168.10.9/24)、PC2(172.16.3.9/16) ルータのIP(LAN1が192.168.10.10/24、LAN2が172.16.3.10/16) ※ NAT変換後のアドレスは192.168.10.8および172.16.3.8とし、PC1からPC2に pingを飛ばしてNAT変換が成功しているかを確認したい。 ================================================================== 設定例集やコマンドリファレンスを参考にしながら試していますが、 なぜかできません。ちなみに自分が打ったコマンドです↓ # ip lan1 address 192.168.10.10/24 # ip lan2 address 172.16.3.10/16 # ip lan2 nat descriptor 1 # nat descriptor type 1 nat # nat descriptor address outer 1 172.16.3.8 # nat descriptor address inner 1 192.168.10.8 # nat descriptor static 1 1 172.16.3.8=192.168.10.8 1 # save 皆さんのお知恵をお貸しください。宜しくお願いします!(>ω<)

  • ISDNのマルチNAT接続ができない?

    WindowsXPのデスクトップPCと、 Windows98のノートPCがあり、 無線ルータ経由でISDNに接続しています。 現在、デスクトップPCからは外部(ISDN)に 接続できていますが、ノートからは接続できません。 ルータはマルチNATに対応しており、 動的NAT、静的NATともに試してみましたが、どちらも無理でした。 なお、ルータのDHCPでIPアドレスは割り当てられており、 ルータおよびデスクトップPCへのpingは通ります。 が、ISDNプロバイダのDNSサーバへのpingは通りません。 原因として何か考えられることはないでしょうか?

  • YAMAHA NetVolante RT57i 設定について

     現在、[192.168.102.***]のネットワークに対してRT57iのルータを新たに加えて[192.168.150.*** ]のネットワークを新たに加えようとしています。RT57iのLAN側には192.168.150.1のIPを設定し、WAN側には192.168.102.40を設定しています。「192.168.150.***」のネットワーク上のPCからWAN側[192.168.102.40]にはpingが通じたのですが、その先の[192.168.102.***]のほかのPCに対してはpingが通じません。おそらく、ルータに対してルーティング情報を設定しなくてはいけないのではないかと考えたのですがブラウザ上で設定できるような画面が見つかりません。RT57iでは設定できないのでしょうか?誰かわかる方お願いします。参考サイトなども紹介していただけるとありがたいです。 

  • RT107eでPINGが通らない

       │ISP222.222.222.1 ┌──┴──┐ │ルータ1 │ └──┬──┘    │222.222.222.2    │    ┼──┬       │lan2:222.222.222.3    ┌──┴──┐    │107  │    └──┬──┘       │lan1:192.168.1.1       │(192.168.1.1/24)       │       │192.168.1.2    ┌──┴──┐    │PC   │    └─────┘ こんな環境で試しています。 show configは、 ip route default gateway 222.222.222.1 ip lan1 address 192.168.1.1/24 ip lan2 address 222.222.222.3/28 PINGの結果が以下の通りです。 RT107eから ping 192.168.1.2 -> OK ping 192.168.1.2 -> OK ping 222.222.222.3 -> OK ping 222.222.222.2 -> OK ping 222.222.222.1 -> OK ping yahooのIP -> OK PCから ping 192.168.1.2 -> OK ping 192.168.1.2 -> OK ping 222.222.222.3 -> OK ping 222.222.222.2 -> OK ping 222.222.222.1 -> Timeout ping yahooのIP -> Timeout ip route default gateway 222.222.222.2 に変えると、 RT107eから ping 192.168.1.2 -> OK ping 192.168.1.2 -> OK ping 222.222.222.3 -> OK ping 222.222.222.2 -> OK ping 222.222.222.1 -> OK ping yahooのIP -> NG PCから ping 192.168.1.2 -> OK ping 192.168.1.2 -> OK ping 222.222.222.3 -> OK ping 222.222.222.2 -> OK ping 222.222.222.1 -> Timeout ping yahooのIP -> Timeout となります。 全てにPINGが通るようにするには、他に何か設定が必要でしょうか?

  • YAMAHA RT58iでキャッチホンが鳴らない

    早速ですが質問です。 RT58iを使っているます。 自宅の電話で通話中に、他の電話から自宅に電話をかけると、 相手からは通話中にならずに、プルプルという音が鳴ります。 しかし、自宅の通話中の受話器からはキャッチ音がしません。 また、通話が終了しても、後からかけてきた方の電話はプルプル鳴っているのですが、 自宅の電話は呼び出し音もしない、待機状態になります。 以下、コンフィグになります。 この設定は先々代位の人がしたらしいのですが時局の電話番号が間違っていました(一桁多い)。 自宅の電話番号:07765-3-99**(仮) # RT58i Rev.9.01.36 (Mon Aug 4 15:58:01 2008) # MAC Address : 00:00:00:00:00:00, 00:00:00:00:00:00 # Memory 32Mbytes, 2LAN, 1BRI # main: RT58i ver=c0 serial=X9X999999 MAC-Address=00:00:00:00:00:00 MAC-Address=00:00:00:00:00:00 # Reporting Date: Apr 6 14:29:58 2011 administrator password * security class 1 on on ip route 192.168.22.0/24 gateway pp 1 ip lan1 address 192.168.194.1/24 isdn local address bri1 007765399** ←自宅の電話番号10桁のはずが11桁?? pp select 1 pp bind bri1 isdn remote address call 07765388** ←リモート電番 pp auth request chap pp auth accept chap pp auth myname ABC111 ABC111 pp auth username ZYX999 ZYX999 ip pp address 172.16.2.121/16 ip pp nat descriptor 1 pp enable 1 nat descriptor type 1 nat nat descriptor address outer 1 192.168.121.1-192.168.121.254 nat descriptor address inner 1 192.168.194.1-192.168.194.254 nat descriptor static 1 1 192.168.121.1=192.168.194.1 1 nat descriptor static 1 2 192.168.121.11=192.168.194.11 1 analog supplementary-service pseudo call-waiting analog extension dial prefix line analog extension dial prefix sip prefix="9#" この場合、時局電話番号に正しい数値を宛がえば、 キャッチホンでプルプル音が受話器から聞こえるか、 あるいは通話中として相手に伝わるでしょうか? 他にも設定が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ルータRT58iの開放ポートを追加したい

    現在、事務所に設置しているyamahaのルータRT58iのグローバルIP8個の1個の設定に対して開放ポートを追加したいと考えています。グローバルIP8個のプロバイダサービスで使用しています。 現在の# NAT Descriptor configurationの設定は下記のようになっています。 ---------(中略)------------- nat descriptor type 2 masquerade nat descriptor address outer 2 202.???.???.??? nat descriptor address inner 2 192.168.1.151 nat descriptor masquerade static 2 1 192.168.1.151 tcp 5000-5017 ---------(中略)------------- このnat descriptor type 2 masqueradeのグローバルIP202.???.???.???の5000-5017のTCPポートを192.168.1.151のPCにポート開放していますが、新たに7000-7020のTCPを公開したいと思っています。 この追加のためのコマンドをご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。 なお、RT58iのWEBブラウザのログイン画面の”レポートの作成・コマンド実行・初期化"---->”コマンドの実行”こちらからの画面でコマンド実行でも追加は可能でしょうか? どうぞ、ご教示頂きますようよろしくお願い致します。

  • RT58iルータでPPTPサーバに対して何台までPPTPクライアントは接続可能?

    YAMAHAのルータRT58iのPPTP通信でVPNを組む場合、RT58iルータのPPTPサーバ1台に対し、RT58iルータのPPTPクライアントに設定したルータは何台まで接続可能なんでしょうか? 今自宅のルータがRT58iで自宅は固定IPアドレスなので、これをPPTPサーバにして、実家や、別の場所にRT58iを設置して、接続くしたネットワークをLANのようにして使いたいと思っているのですが。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ヤマハルータRT105eについて

    ヤマハルータRT105eについて 現在ヤマハルータRT105eを利用してます。Linuxでサーバを構築したので公開しようと思ってます。固定IPは取得していないのでDiceを入れてます。そこで質問なのですが、いろいろなサイトで調べたのですがnatを設定する際、 nat descripter masquerade staticの設定で固定IPを指定する方法しか乗っておりませんでした。DDNSを利用して公開する際のIPの指定方法を教えて下さい。