• ベストアンサー

鬱病治療中、よけいに自信がなくなってきた

noname#99361の回答

  • ベストアンサー
noname#99361
noname#99361
回答No.3

こんにちは。病気の治療、大変ですね。お疲れ様です。 まず真っ先に思ったのが、病気になった理由は何なのか?ということです。 鬱病と一口に言っても、原因は色々あると思います。例えば成人するまで殆ど何の問題もなく順調に来たけれど、リストラに遭って鬱になった、とか、 恋人が事故で亡くなって鬱になったとか。こういう人たちは突発的な原因で病気になったわけなので、投薬治療で質問者様の仰るように1年ほどで 良くなる方も多いと思います。けれど、例えば幼い頃からいつも何か苦しいこと、辛いことがあったような環境で育った人なんかは、だんだんと 自分が人と違う、と気付いていき、心を病んでいくことになります。こちらは人格形成の時期に原因があったりするので、とても根が深いです。 このタイプの方は、恐らく1年では到底治らず、治療もカウンセリングなどの方が適していると思います。自分自身で原因が分かっていないので、 カウンセラーと一緒に問題を掘り起こして行き、解決法を共に考えていく作業をする方が適していて、それには長い長い時間がかかるからです。 質問者様は1年間、病院へ行かなかったと書かれていましたが、それは何故でしょうか? ひょっとしたら、まだ自分が病気なのかどうか分からなくて悩み、じわじわと苦しんだからではないですか? 突発的な原因の方は、1年間も迷わないように思います。質問者様はまだ、自分が病気になったと気づき始めたばかりなのかも。 自分の育った家庭環境や、幼少期の思い出などをチェックしながら、自分に合った治療方法や回復目標時間を考えてみてください。 また、別の病院へ行く、薬を変える、カウンセリングを変える、などの方法は、本当に人それぞれです。(みんな病んだ理由が違うから。) だから私もどれが良いとは言えませんし、ご自身で判断なさるのが一番だと思いますが、一つだけアドバイスできることがあるとしたら、 「自分の直感を大事にして!」ということです。いくら周りがこれは良い治療法だと言っても、貴方が「何か違うなあ」という感情を持ったら それは違うのです。いくら有名な先生でも、いくら効き目が強いと言われている薬でも、同じです。質問者様がピンと来なければ、それは違うのです。 逆に人から勧められたものでなくても、評判がいまいちでも、自分が「良くなってる感じがする」と思える治療法が一番です! だって自分の感覚は自分にしか分からないもの。それを大事にして欲しいと思います。 長文失礼しました。質問者様の明るい未来をお祈りしています(^^)

SonoAyumi
質問者

お礼

たしかに、突発的な原因と、じわじわとした進行による発症は違いますね、初めて気づきました… そうですね、自分の直感…。自分の感覚は自分にしか分からないというお言葉に納得です。本心でぶつかってみて、治療法を探して、回復したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病とカウンセリング

    家族がうつ病で2年ほど薬で治療していますが、薬の副作用の倦怠感がつらく、ほとんど寝ているばかりで本人もこんなんじゃだめだと自己否定みたいになっていて、健康的にも心配しています。 うつの症状は無気力なことと落ち込みが激しい感じです。 ちょうど病院の都合で転院することになり、新しい病院にカウンセリングを重視して薬はなるべく減らす方針のところを選びました。 診察の結果、薬は少し減らして様子を見ることになり、カウンセリングはまだ時期尚早だと云われました。まだうつ病の症状が強いのでもう少し薬で改善してからではないと無理だということです。 期待していただけに残念なのですが、カウンセリングはうつが重めだと効果がないのでしょうか。 家族はカウンセリングが効かないくらいうつが重いのでしょうか。 本人も薬がつらそうなのでなんとか薬から抜け出させてあげたいと思っているのですが・・・

  • うつ病症状や治療等についてお聞かせ下さい

     78歳の母は心療内科に通院し始めて20年以上で、その間ずっとレキソタン錠2mgの服用が続いています。  何年か前にうつ病と診断されてドグマチール錠50mgを服用していたのですが、太ったことや自分がうつ病であるを認識したくなかったのか薬を飲むのをやめました。  以前口が苦いと言ったことがありましたが、その後感じなくなっていたのに、昨年頃から口が苦い、乾く、舌がピリつくと言い出し、総合病院の耳鼻咽喉科や歯科口腔外科へ受診しましたが、特にこれと言った原因もなかったため治療もありませんでした。10種類近くの薬(胃薬・降圧剤等)を飲んでいるため、飲み過ぎが原因と言われたこともありました。  罹りつけの心療内科でうつ病が原因と言われ、サインバルタ20mg等を服用してきましたがなかなか改善されませんでした。  腰痛もひどくて、痩せ細ってきたことから、通院の利便性が悪い等の理由もあって、別の心療内科に替えていろいろな抗うつ剤を試していただきましたが、口の苦味や乾きが取れず、試す薬もなくなって行き詰まり、電気けいれん療法とかがあるそうで、大学病院を紹介していただき、近々出掛ける予定です。  現状では、食事を摂るのとトイレに行く以外はほとんど寝ています。  意欲減退、摂食障害、不眠、発汗、嚥下障害、口内の違和感、便秘、腹痛等いろんな症状がありますが、当人は何を食べても苦いことが一番辛いと申しております。  うつ病に関して、ご家族や知人の症状や治療についてお聞かせください。  参考にさせていただきたく、どうかよろしくお願い申し上げます。  

  • うつ病治療について

    現在うつ病を治療中で、薬を飲んでいれば普通の人とほとんど変わらない生活を送れます。そこで質問なのですが、うつ病とは徐々に薬を減らして症状が出る中で普通の生活を送るために試行錯誤して治っていくものなのでしょうか?それとも、薬でもっともよい状態をキープしてその中で治っていくものなのでしょうか?もちろんカウンセリングには通っています。回答お願いします。

  • うつ病の投薬治療について。

    うつ病の投薬治療について。 個人的な話になってしまうのですが、私はうつ病的症状に4年ほど苦しめられており投薬治療を今はちゃんと飲み続けていますが過去には勝手に止めたり、また飲み始めたりを繰り返してたりしていました。 まだ10代の学生ということもあり、治療費は全て親負担してくれています。が、近い将来自分が働くことになったら当然自分で治療費を払うことになります。 私の自己判断でうつ病的症状は重度の人と比べれば比較的軽いものだと思います。 正直今飲んでいる薬が効いているのかどうかよくわかりませんが、医師の話によると「効いている」と実感できるような薬はそれだけ体に負担をかけている、と。 今治療費に月約1万円かかっていています。効いているかどうか分からない薬をもらいに2週間に1回精神科に行くのは正直億劫ですし、自分が我慢すれば月約1万円、年間約12万円の治療費を節約できるんじゃないかなあと考えたりします。 私のうつ病的症状は、多分薬でどうにかこうにかなる問題ではないと思いますが、だからって自力で治せる(?)ものでもないと思います。 「効く」薬を処方してもらってもそれに依存してしまうのではないかという不安と、どんなに「効く」薬を処方してもらっても結局は効かないのでは、という不安があります。 私は今後どうしたらいいのか皆さんのご意見を聞かせてください。

  • うつ病の治療...?

    私は仕事中の異常な立ちくらみに悩んでいて、病院を受診したらうつ病と軽いパニック障害と診断されました。それから精神科に通っているのですが、処方される薬は効かず副作用ばかり。肝心の立ちくらみも全く直っていません。薬が効かない、副作用がひどい、立ちくらみが治らない、と訴えても主治医の先生は、その年ごろの女性にはよくあること、様子を見ましょう。と全く取り合ってくれません。 私も精神科に通うのは初めてで、これが普通なのかなと我慢していましたがそろそろ働かないといけなくなり、非常に困っています。 今の病院でそのまま治療しても治るのでしょうか。 それとも病院を変えることを検討したほうがいいのでしょうか。 また調べてみると、うつ病の治療は長引くという意見がある一方、ちゃんとした医師に治療をしてもらい自分に合う薬をみつけてもらうとすんなり治る、という意見もあり、自分の心構えをどうしたらいいのかわかりません。

  • うつ病治療中ですが、病院に行きたくなくなっています。

    うつ病治療中ですが、病院に行きたくなくなっています。 うつ病と診断されて4か月近くになりますが、昨日くらいから病院に行きたくない気持ちがわいてしまいます。予約日に行かなければ、薬が切れてしまうし、薬が切れたら断薬症状やらいろいろな苦痛を伴うこともわかっているのに、気持ちが「行きたくない」と。 病院も先生も信頼しています。何か嫌なことがあったか?と聞かれても思いつきません。 ただ、直近の診察で病院に迷惑をかけているからそう思うのかもしれません。 迷惑というのは、私の思いこみで、病院からすれば「当たり前」のことかもしれませんが、とにかく気持ちが前向きになりません。(迷惑!?→診察後に倒れてしまって数時間休養したこと) 前回の診察以降、薬が変わり、症状としては安定してきているのですが、ひとたび不安になると涙は溢れるし、「病院に行きたくなくなる」気持ちでいっぱいになります。 行かなければ、誰も助けてくれないのに… こんな自分をもてあましています。 私のこの複雑な思い、伝わりますか? どうすればいいのでしょうか? 不安のあまり、体調が崩れてきているのが自分でわかるので、これもまた不安です。 アドバイスいただけないでしょうか?

  • うつ病治療にカウンセリングは必要ですか?

    こんにちは。 うつ病を患ってはや7年ですが、カウンセリングは保険適用外でとても支払えそうにないので受けたことがありません。 薬のおかげで随分と回復しましたが、しかし完治にはいたりません。 カウンセリングは自分が話をするだけのようなので、その重要性がどうしてもイメージできないのですが もしご存知のかたがいらっしゃいましたら どれほど大切か教えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • はっきり聞きます。うつ病は治るのでしょうか?

    5年前にうつ病と診断されて今も通院中です。薬だけでは なかなか改善が見られないので針灸気功、心の悩み110番 カウンセリングなど試しましたが今は回復状態にあるので 仕事もしています。回復傾向にあるのは自分でもわかっていますが なかなか完治まで行きません。薬を飲まずにても普通に生活できるのが 完治した状態だと思いますがうつ病は本当に治るのでしょうか? 本当に悩んでいます。

  • うつ病の治療について

    うつ病の為に大学病院に通院してます(この大学病院で1度は良くなりましたが再発です)。先生との相性は悪くないのですが薬(抗鬱剤)をあまり処方してくれません。他の病院に移った方がいいでしょうか??それともこのまま大学病院で治療した方が良いのでしょうか?? セカンドオピニオンってのは大学病院と平行して通院するのですか??それとも1回限りの通院でも良いのでしょうか?? 治療が進展してるのか分からずかなり悩んでます。

  • うつ病の治療について

    4年前より2度目のうつ状態になり心療内科にかかっている娘の事で相談いたします。 最初は10年前に発症し1年ほどで仕事が出来るようになりました。 その後退職して再就職先がなかなか見つからず又うつ状態になりました。 1年ほど最初にお世話になった病院に通院していましたが、 なかまか状態がよくならず病院を変った所 半年ほどでみるみる回復し仕事に就き 半年ほどたったころ 友達の不幸など2件ほど続きそれからまた益々ひどくなった状態です。 薬のほかカウンセリングをうけながらCESというものを1週間ためしたところです。 又2週間ほどためす予定になっています。 1週間ためした時は何も変化なく ましてひどい状態です。CESとは関係ないとおもいます。 次の2週間もなんだかあまり期待できそうにありません 何か手掛かりがないものか調べていたらクロザピンという薬のことが書いてありました。 治療抵抗性の統合失調症の方を対象にした薬として唯一と 記してありましたが鬱病には関係ないのでしょうか。 千葉大学医学付属病院 で統合失調症 気分障害に関してはクロザピン療法 また無けいれん電気療法もおこなっているとの事が書いてありました。 今の状態がこの治療の対象になるものか又この治療は保険適用なのかどうか? 他の病院のサイトでは保険適用外のようですし 色々みてもなんだか解りにくいです。 とにかく次に一歩進んだ治療がないものか? 今の病院ともしっかり相談しますが 予備知識としてクロザピン療法 また無けいれん電気療法はどうだろうと思ったもので相談します。どちらもなんだか大変な治療のようですが 無けいれん電気療法がCESでしょうか。 千葉大ではTMSをおこなっている医療機関と書いてあるサイトがありました。 無けいれん電気療法とはTMSの事でしょうか 他の病院で m-ECTなどと云う治療なども書いてありました 宜しくお願いします。 何か手掛かりはないものか相談いたします。