• ベストアンサー

入山可能な時期

毎度お世話になっています。 10月に日本訪問予定である外国人です。 いつも日本の山を登っていますが、 今度は時間がたくさん遅滞されて 10月にでも行くことができるようです。 今年の目標は薬師岳(折立)から立山の頂上までですが、 10月の中で雪が降らないか心配です。 普通積雪期間がいつになります。 先日に 11月に北岳、12月に赤岳単独山行経験がありますが、 今度は距離が長くて雪があったら単独は大変だから・・ 御返事をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.2

 登山歴30年です。ご質問の山域の山小屋で4シーズン働いていたこともあります。  結論から書きますと、ご質問のコースはこの時期にはお薦めできません。  理由1  この時期は入山口の折立へのバスが運行されていません。  従って、折立へのアプローチは自家用車しかありません。  しかし、縦走して立山まで行ってしまうと、折立に置いた車を回収することができません。  理由2  この時期には多くの山小屋が営業を終了しています。  薬師岳~立山の縦走だと、太郎平小屋、薬師岳山荘、スゴ乗越小屋、五色ヶ原山荘の4つの山小屋しかありません(立山まで到達すれば山小屋はたくさんあります)。  これらの山小屋の営業期間は、太郎平小屋が10月下旬まで、スゴ乗越小屋が9月下旬まで、五色ヶ原山荘が10月上旬までとなっています。薬師岳山荘も10月上旬までは営業しているはずですが、あまりあてにはなりません。  特にスゴ乗越小屋が9月で営業を終了しているのは辛いです。太郎平から五色ヶ原まで1日で歩く必要がありますから。  理由3  このコースにはエスケープルート(逃げ道)がありません。  ですから、天候が悪くなった場合に難しい状況になります。  雪については、10月に入るともういつ降ってもおかしくないです。  降るといっても、太郎平や五色ヶ原のような標高2,300~2,400mあたりでは、まず積もることはありませんが、2,600mから上では積雪は普通にあり得ます。  10月下旬になると、太郎平や五色ヶ原でも雪が積もることがあるので、この時期はもう「冬山」です。ピッケルやアイゼンなどの冬山装備が必要です。  10月上旬だとまだチャンスがあるのですが、薬師岳~立山の縦走に必要な3~4日間も好天が続く時期ではないので、天候が悪くなったときに逃げ場がないことを考えると、やはりこの時期にこのコースは難しいでしょう。  10月上旬なら、薬師岳か立山だけを登ることは可能だと思います。天候次第ではありますが。  10ヶ月下旬だと、薬師岳も悪天候時のエスケープが難しくなってくるので、山小屋が多く営業している立山だけなら天候次第では登れる、といったところでしょう。

Nostalgia9
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

1989年の10月上旬に立山三山登山中の高齢者グループが 折からの猛吹雪で8名ほどの死亡者を出すという 大量遭難事故がありました。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~mizote/kikenninsiki.htm 通常、10月上旬の北アルプスで歩けなくなるほどの 猛吹雪が降るというのも珍しいのですが、 (そういう意味で未経験者が不十分な装備で吹雪に遭遇したわけです) いつ雪がちらついてもおかしくない時期であることは確かです。 時期というより、天気図と寒気団の動きを予測して 行動の可否を検討されたほうがよさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山で見つけたこの花の名前を教えて下さい。

    7月下旬 標高2500m付近 富山県、立山~薬師岳の山行の途中にみつけました。 わかるかたよろしくお願いします。

  • 大阪から日本アルプスに

    大阪在住の20代後半の男です。 今度のお盆休みに久しぶりに   日本アルプスへ山登りに行きたいと思います。 予定では4日間の休みがありますので、3泊4日を想定 (仕事の状況次第で、休みが3日に減らされる 可能性もあるので、その場合は2泊3日)。 今までアルプスに登ってた時は学生だったので 時間の融通が利いてたのですが、 社会人になった今、与えられた時間はこの日程だけです。 大阪を始発で経って(夜行は外します)、 山を満喫して帰ってくるのに おすすめのところを教えてください。 ちなみに、日本アルプスで行ったことがあるのは 立山、薬師岳、常念岳、(上高地)、北岳、 間ノ岳です。 バリバリの縦走ってのが理想なんですが、 時間的に無理でしょうね。 休みが2泊3日になったらあまり欲張れないので 立山(室堂)に行って、剣岳か立山を登って 帰ってくることを検討していたのですが、 ほかに名案があればと思い、今回質問することにしました。 とりあえず、日本アルプスの大自然を感じられたら OKです。 よろしくお願いします。

  • 赤岳の日帰りを計画中!!

    メンバーは、自分+妻+小学3年女の子+小学1年男の子になります。 一昨年は富士山日帰り、昨年は白山日帰りを経験しています。 基本、日帰りです。 今年の候補は北岳でしたが、自家用車乗り入れ制限を考慮し、赤岳を選定してみました。 質問です。 赤岳にトライアルするとして、自家用車は美濃戸(やまのこ村)まで上がれますか? (地図上にPマークあり) 頂上までの最短ルートは? ※王道的ルートは? 横岳や硫黄岳をルートに入れると、家族で日帰りは厳しいですか? また、日帰り可能+何とか連山最高峰(南アルプス最高峰:北岳)とか何とか霊山(富士山や白山や大山や立山)の一つとか、何か結われのある山があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 黒部五郎岳-薬師岳-立山-剣岳

    毎晩お世話になっています。 現在「百名山」登頂をしている外国人です。 今まで 15ヶ所の 山を登頂しました。 6月に「黒部五郎岳-薬師岳-立山-剣岳」までの山行日程を思っていますが、時間と日程がよほど必要となることで考えられますが、このコースに移動したら何日もかかりましょうか? 一人で宿泊はテントと取食で・・荷の重さは 40kg位、一日移動の可能な時間は 10時間位です。速度は地図に表示されている時間よりもゆっくり動くつもりです。 そして 6月には日本の山を登った経験がないですが、 普通の気候がどうですか?もし梅雨ですか? それでは、御返事をお願い致します。

  • 山選び(登山)

    30台男性です。去年夏から登山を始めました。今までの山行は八ヶ岳縦走(観音平~網笠山~権現岳~赤岳~行者小屋)、雲取山(鴨沢~雲取山)、鳳凰三山(夜叉神~薬師~観音岳~地蔵岳~御座石)、丹沢主脈縦走、全てテント泊。日帰りでは丹沢塔ノ岳、越前岳、天城山、筑波山、などなど、全て単独行です。ペースはコースタイムの大体2/3-4/5位のペースです。 さて、今年の7月に岳沢~前穂~吊尾根~奥穂~北穂~涸沢の縦走パーティー登山に誘われています。長距離なので体力が必要と言われています。みんなに迷惑をかけたくないので、できれば十分に体力経験を整えて望みたいのですが、7月までの3ヶ月でよい山はないでしょうか。3000m級はまだ雪が残っているので、雪の影響がすくなく関東からのアプローチが良い山がいいのですが。低山のアイゼン(6爪)歩行は経験有です。

  • 海の日の3連休の高天原山荘の込み具合

    海の日の3連休(7月20日)に高天原山荘に泊まろうと思っています。 そこでお尋ねしたいのは、山荘の込み具合です。 この時期はどこも激込みかと思いますが、去年などに経験された方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいと思います。 基本的にテントなのであまりに込むようなら避けようかと思っています。 ちなみに下記の予定ですが、その他何かアドバイスをいただければ大変助かります。 7月19日折立~薬師岳~薬師峠キャンプ場、7月20日高天原山荘泊、7月21日水晶岳経由三俣蓮華キャンプ場、7月22日新穂高へ下山

  • 夏山ハイキング(アルプス)

    7月末~8月上旬あたりにアルプスにハイキングを考えてます。 30半ばですが登山経験は浅く雪のない季節に月1回、地元の六甲山周辺などを行くくらいです。 今のところ奥穂高、立山、北岳あたりを考えているのですが・・・ 奥穂高なら前日夜行バスにて移動し 上高地>涸沢(宿)>北穂高>穂高山岳荘(宿)>奥穂高>下山 北岳~間の岳なら 夜行バス>広河原>北岳山荘(宿)>大門沢小屋(宿)>下山 どちらも技術・体力的に厳しいでしょうか? 2泊3日まででオススメの場所やプランがあれば教えてください。景色が綺麗ところが好きで、ご来光も見れるなら見たいです。

  • 東京から1泊2日でいける山

    東京から1泊2日でいける山 お世話になります。8月に東京から1泊2日でいける登山を計画してます。テントはないので小屋泊を予定してます。そこそこ登りがいのある山でできれば森林限界のあるような高山希望です。いままで行ったところのないところが好ましいですが、下記以外でどこかよいところご存知の方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。 ・八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳) ・甲斐駒ケ岳 ・仙丈ケ岳 ・北岳 ・木曽駒ケ岳 ・那須連峰(茶臼岳) ・谷川岳 ・武尊山 ・四阿山

  • 北岳 アクセス 東京->広河原

    今晩は。 今度日本に旅行を行くようになりました。 10月 25日出発予定で 東京成田空港 -> 北岳(広河原)まで行く予定です。 ところで足場が良くなくて時間が合わないです。 東京から広河原まで一度に行くバスを捜していますが、もしいますか?それとも甲府から夜間に広河原に行くことができる方法をお知らせ下さい。 えと そして北岳はいつから積雪期ですか? 10月 25日予定だが大丈夫ですか? 返事お願い致します。

  • 穂高岳一番危険度少ないコース(2泊)

    穂高岳に8月山行予定している登山暦15~20年位 高年 女性だけで(4名) (富士山・北岳・槍岳・剣岳(夜行が前原でストップしたために室堂に6時間遅れのため御前小屋(泊)次の日前剣位で時間不足のため下山) 高年になったので月1~2回程山行してます。 1日目:上高地06:00~徳沢~涸沢小屋(泊まる) 2日目:涸沢小屋~穂高山荘(ザック軽する)~穂高岳~穂高山荘(泊)新穂高温泉へ下山の方が無難なのか上高地へもどるか デイテングラードを通過出来るかここが一番不安があるのです ・

健康保険料の金額に相違がある
このQ&Aのポイント
  • 年金事務所から届いた納入告知書の金額と、フリーウエィ計算で出した金額に差異が生じています。
  • 従業員の基本情報に登録内容の不足が考えられます。なぜ金額に相違が生じるのか、教えてください。
  • 健康保険料の金額について、年金事務所からの納入告知書とフリーウエィ計算での金額が一致しません。基本情報の登録内容に不備がある可能性があります。
回答を見る