• ベストアンサー

庭にウチのではないボールがあります。

ウチの庭(軽自動車が入るくらい)に青いボールが落ちています。 家の前ではボール遊びが出来るようなスペースはありません。 小さな子供はお隣さんに年長さんぐらいの男の子がいます。 どこのボールかも分からないのですが、そのまま放置するかお隣さんに持って行き聞いてみるか悩んでいます。 ただ、引っ越して2年でご近所付き合いは全くありません。 顔をみたら軽く挨拶程度です。 私自身人見知りでして、このようなことが苦手です。 皆さんはどのようにされますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.1

お隣さんの可能性がありますよね。子供さんがそのまま忘れているのかもしれないですし、私でしたらお隣に聞いてみますが。

choco145
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お隣さんへ聞きに行ってきましたが留守のようでした。 玄関周りを見たら同じボールの色違いが2コありまして(黄と赤)ウチに転がってきたのはほぼ間違いなくお隣さんの物だと確信しましたので 玄関先に置いてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#155097
noname#155097
回答No.4

お隣さんに声をかけるいいチャンスではないですか? 「お宅のボールではないですか?」でよろしいのでは。 違うなら、玄関の前にでも置いておけば 持ち主が取りに来るのでは。

choco145
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のウチとお隣さんは玄関の向きが違うのでなかなか会うことがないのです。 お隣さんへ聞きに行ってきましたが留守のようでした。 玄関周りを見たら同じボールの色違いが2コありまして(黄と赤)ウチに転がってきたのはほぼ間違いなくお隣さんの物だと確信しましたので 玄関先に置いてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogoefuyu
  • ベストアンサー率10% (64/611)
回答No.3

家の前にでもおいとコ

choco145
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

フェンスにでもぶら下げておきます

choco145
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のボール遊び

    いつもお世話になってます。今日は、隣の子供についてお願いします。 隣の子供がいつもボール遊びをしています。 小さいときは緩く投げていたのですが、このごろ大きくなってきて庭で、サッカー、野球、ドッジボール等いろいろな球技をしています。時々私の家の庭にもボールが飛んできています。私は家でパソコン教室をしていますので、ボールが飛んでこないように私の家の側にネットをつけてもらうことはできるのでしょうか?

  • 集合住宅のボール遊び

    うまくまとめるのがヘタなので長いです。 私が住んでいるのは1棟4世帯が3棟あるいわゆるハイツです。 ⇒いびつなL字型に並んでて、駐輪場前が子供が遊ぶのにちょうどよいスペースがある。そのスペースがうちの壁に面してる。 引っ越してきた当初は夫婦のみだが元々子供が好きだったのもあり近所づきあいがてら仲良くなったご近所さんの子供(幼稚園・小学校の子供)の遊びの相手。例のスペースで。 引っ越してきた当初から付き合いのないとこの子供(小4?)のボール遊びが酷かったが、仲良くしてた子供(幼稚園)もボールしてたから誰も注意しておらず、それでも私は小学生になってのボール遊びは派手だし正直仲良くしてたご近所さんの子供のボール遊びもうるさいと感じていたので『もうおっきくなってきたらボールはここでしたら駄目だよね』と遠回しに話し、そのときは仲良くしてたご近所さんも『そろそろボール遊びはやめないとね~』と話もしてた。 私が妊娠して臨月前頃から腰を悪くしてあまり外に出れなくなった時から、ボールの音が家の中まで響く事に気がつき、付き合いない子供のボール遊びがひどくなり管理会社に連絡し、やめてもらうようお願い。 その話も仲良くしてたご近所さんに言っててそのたびに『小学校いったらやめないとね』と理解を示してました。 何度管理会社に言ってもその子供はボール遊びをやめる気配なく、私が直接子供に注意。それも仲良くしてたご近所さんに話してたら、だんだん『公園でボールできないしね~』とか『ここだと安全だからつい遊ぶんだろうね』とか言うように。 注意しだしてから1年程経ち、私に子供が生まれ、ここ最近毎日のようにボール遊びの音がし、子供寝てるとその音で起きるのでイライラして注意しにそのスペースに行くと、まさかの仲良くしてたご近所さんとその子供達が。 ボール誰?と私が聞くと 『響く?』まさかの返事がきた。『小学生なったら~~』の話はなんだったのか。だいぶやわらかく反論すると『今公園でボール禁止だから』とかなんとか。 いやいやいや。 公園禁止ならなおさらココは駄目でしょ。 謝るどころかまさかそんな返事くるとは思わず唖然としました。 伝わりにくい内容ですいません。 ボール遊びって親が注意するものじゃないですか? もちろんただ遊ぶのは そんなに苦ではないし 一緒に遊んだりも してたので文句は ないんです。 ボール遊びが本当に うるさいんです。 あたし間違ってます?

  • 庭の猫除けネットの対応

    以前から迷惑している駐車車両についてですが、隣の家ははっきり言ってそれ系の方の居住している家で、何度も駐車しないように言っています。そのたびに威圧されています。隣の駐車スペースは軽自動車を止めると、タイヤが車道に出るぐらいのスペースです。以前にも、こちらで質問させてもらい、駐車スペースは2キロ以内にあればいいとか、人の家の庭に止めることは違法性はなく、法律的にも罰せられないなどの意見を頂きましので、それなりの対応をさせてもらっていますが、今回はそれに猫が絡んできます。隣が野良猫を餌付けしており、その猫がこちらの庭の芝生に糞尿をしていくため、プラスチック製の猫除けネットを昨日置きました。ところが仕事に行っている間に、それらが車で踏まれたのか全てバキバキに折れていました。そのため今度は板に釘を打って猫除けにしようと思うのですが、何か問題はあるでしょうか?猫除けについても教えもらえるありがたいです。

    • 締切済み
  • 近所の子供のボール遊び

    近所(隣や斜め前)の子供(小学生や中学生)がボール遊びやバドミントンを 道路(私の自宅の前)でする際に、ボールやシャトルが、車にガンガン当たっています。 あきらかに傷をつけられたなぁとわかる箇所もあります。 正直、はらわた煮えくりかえっていますが、ご近所付き合いもあるので、 子供達に、やわらい口調で、 「車に気をつけてね(当てないでね)」 くらいしか 注意していません。 隣人は母子家庭で、頼もうにも、昼間は、ほぼ家におられないし・・・ (あきらかにヤンキー丸出しの中学生も怖いし・・・) 子供のすることですから、ある程度大目に見なくてはいけないとは思いますが、 皆さんはどうなされてますか? 子供は注意した時は聞いてくれても、数十分後にはまた・・・・ といった感じです・・・ どうすれば、近隣の子供のボール遊びをやめさせられるでしょうか? 何か良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ご近所トラブル 子どものボール遊び許される?

    いろいろ子どものボール遊びについて意見を拝見しましたが、皆様の意見をいただければと思います。 よく、家の前の道で~という相談はあるのですが、私の相談は、近所の家の敷地内のボール遊びです。 裏の家には小学校1年と2年の男の子がおり、週末には父親も一緒に(時には近所の男の子も)ボール遊びが始まります。 子どもが外で元気に遊ぶのは全然かまわないし、むしろ常識の範囲内であれば元気に子どもが遊ぶっていいことだと思います。 が、その家のボール遊びはサッカーゴールに向かってのシュートで、時々そのお宅とうちの境界ブロックの内側にある、我が家の自転車置き場の壁に飛んできて、冬場窓を閉め切っていても 「あ、当たったな・・・」と分かるくらい響いています。 正直良い気持ちがしません。 できる限りボール遊びが始まると我が家も子どもを連れ出し挨拶をして見ているのですが、ちょっと前に私達がいるときにボールが当たったのでわざとらしく 「大丈夫?うちのかべ?」と言った感じに当たったところを見るとさすがに何か思ったのか、数日後町内会の集まりのときに旦那に 「○○さん(うち)家の自転車置き場にボールが当たってすみません。軟らかいボールでやっているので大丈夫だと思います(壊れないと言うこと)」と言われたとか・・・ 私からしたらそういうことではなく、人の家の壁にボールが当たるならよそでしろよ!とだんだん我慢できなくなってきているのですが、やめてもらうように言うのってどう思いますか? しかも、境界ブロックが1メートルくらいで小学校の子であれば飛び越えて来る事もでき、ボールが我が家の敷地に飛んでくると、境界ブロックを乗り越えてやってきます。 私としては、取らしてもらうならきちんと表から入ってきて、家の人がいると分かったらひとこと「すみません」というのが常識というか礼儀だと思うのですが。 皆様の意見を聞かせていただければと思います。  公道ではなく、自分の家の敷地内でのボール遊びについて。  毎週末遊びだすと必ず2回くらいは「ボーン!」と大きい音がすること。  ボール遊びはやめて欲しいと言う気持ちを伝えてもいいか。  境界ブロックを乗り越えてやってくること。  これって普通?非常識? よろしくおねがいします。

  • 私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っていま

    私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っています。 1年程前に夫婦で引っ越して来た家なのですが、 でかけて戻って来ると、誰かが家の庭に入った形跡があったりします。 ※もの干し竿が落ちていたり、外から庭に入る扉が開いていたり、干してあったシーツに不自然な汚れが付いていたり… 気味が悪いと思っていました。 今日、夕飯の準備をしていると、庭の方に子供たち数人が扉を開けて入っていくのが見えたので びっくりして私も外に出て庭に入る扉のほうへ行き 「何しているの?」と声をかけました。 子供たちは「ボールがここに入っちゃったから」 どうやら、お隣さんの庭で遊んでいて、ボールが我が家の庭に入ってしまったから取りにきたようなのです。 子供は、そのお隣さんの子と、近所の子、合わせて6人ぐらいでした。 するとお隣のおじさん(60歳ぐらい)も来て、 「よく入らせてもらってる」と言ってきました。 割りと頼りにしていたお隣さんだったので ものすごくショックでした。 何度も勝手に入って来ていたのかということと 「ごめんね」という言葉もないこと。 きっと、これからも勝手に入ってくるのでしょう… でも力が抜けてしまい、言葉も出ませんでした。 田舎で近所との関わりが深い地域で、 親子ほど年の離れたおじさん、 我が家には0歳の娘がいるので、もしここで文句でも言ったら 将来、学校に上がった娘がこの近所の子たちから苛められることになるのではないかという不安から 対処に困っています。 どうするのが良いでしょうか。お知恵を貸して下さい。

  • ご近所トラブル 子どものボール遊びは許される?

    いろいろ子どものボール遊びについて意見を拝見しましたが、皆様の意見をいただければと思います。 よく、家の前の道で~という相談はあるのですが、私の相談は、近所の家の敷地内のボール遊びです。 裏の家には小学校1年と2年の男の子がおり、週末には父親も一緒に(時には近所の男の子も)ボール遊びが始まります。 子どもが外で元気に遊ぶのは全然かまわないし、むしろ常識の範囲内であれば元気に子どもが遊ぶっていいことだと思います。 が、その家のボール遊びはサッカーゴールに向かってのシュートで、時々そのお宅とうちの境界ブロックの内側にある、我が家の自転車置き場の壁に飛んできて、冬場窓を閉め切っていても 「あ、当たったな・・・」と分かるくらい響いています。 正直良い気持ちがしません。 できる限りボール遊びが始まると我が家も子どもを連れ出し挨拶をして見ているのですが、ちょっと前に私達がいるときにボールが当たったのでわざとらしく 「大丈夫?うちのかべ?」と言った感じに当たったところを見るとさすがに何か思ったのか、数日後町内会の集まりのときに旦那に 「○○さん(うち)家の自転車置き場にボールが当たってすみません。軟らかいボールでやっているので大丈夫だと思います(壊れないと言うこと)」と言われたとか・・・ 私からしたらそういうことではなく、人の家の壁にボールが当たるならよそでしろよ!とだんだん我慢できなくなってきているのですが、やめてもらうように言うのってどう思いますか? しかも、境界ブロックが1メートルくらいで小学校の子であれば飛び越えて来る事もでき、ボールが我が家の敷地に飛んでくると、境界ブロックを乗り越えてやってきます。 私としては、取らしてもらうならきちんと表から入ってきて、家の人がいると分かったらひとこと「すみません」というのが常識というか礼儀だと思うのですが。 皆様の意見を聞かせていただければと思います。  公道ではなく、自分の家の敷地内でのボール遊びについて。  毎週末遊びだすと必ず2回くらいは「ボーン!」と大きい音がすること。  ボール遊びはやめて欲しいと言う気持ちを伝えてもいいか。  境界ブロックを乗り越えてやってくること。  これって普通?非常識? よろしくおねがいします。

  • 庭に花を植えないで

    お隣さんが親戚なのですが、うちの庭に徐々に花を植え始めています。 元々夫婦揃ってガーデニングが大好きで、引っ越した当時からずっと続けています。 お隣さんのお庭は花がたくさん咲いていて、とてもキレイです。 引越し後10年経ち、だんだんとジャングルのようになってきました。 色々な花を植えて、スペースが足りないみたいだなと思っていたら いつの間にかうちの庭に花が咲いているんです。あちらこちらに。 最初はタネが飛んできたのかな?と思ったのですが、植えている現場を見てしまいました。 この間は花壇を作って、お花を植えていました。 いくら親戚とはいえ、人の家の庭なのだから植えないで欲しいです。 花が嫌いなわけではありません。見ている分にはキレイだと思います。 でも花は生き物であって、手入れが必要だと思うのです。 うちはマメな人間がおらず、そういったことを面倒と思ってしまうばかりで枯らせてしまいます。 お隣さんも植えて咲いた後は放置していることが多く、うちの庭までジャングルになったらたまりません。 また、夫が蜂に対するアレルギーがあり、花に集まってくる蜂に刺されると ショック症状を起こすので、それも心配です。 私からいうのも・・・と思い、同居している母(お隣さんの姉です)に 「こういう理由だから、あまりたくさん植えないように頼んで」って言いました。 すると母は「お隣さんは夫婦でガーデニングが趣味だから場所が足りないのよ」って言われました。 一応言ってみるとは言っていましたが、効果があるかわかりません。 ・・・どうも理由が納得できないのですが。 私が植えないで欲しいって思ったのは、間違っている気さえしてきました。 どうなのでしょう??

  • 前回、『私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困

    前回、『私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っています。』で質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q5968582.html 早速鍵を買ってきました。 娘がグズリ出したので、授乳し終わったら付けようかなと思っていた矢先の今日 また庭に子供たちが…(泣) おっぱいを飲みながら寝てしまったので、しばらく抱っこして庭を見ながらくつろいでいました。 なんだか近くで子供たちの声がするなぁと思っていたら、 なんと目の前にお隣さんの子が現れました! そこは庭の奥です。こんな奥まで平気で入ってくるなんて!という怒りと 子供たちが大声で話しながら入って来たせいで寝ていた娘が起きてしまい、グズリだしたイライラで 思わず「コラ!」と怒鳴ってしまいました。 庭に出て、「この前、ここは余所の家だからと言ったよね?」と言うと また「だってボールが入っちゃったんだもん」 「あのね、庭に入りたかったら玄関のピンポンを押して、『ボール取らせて』と言ってね」 「ほら!赤ちゃんが起きちゃったじゃない」と結構強い口調で言ってしまいました。 すると、子供たちは「ごめんなさい」ときちんと謝ってくれました。 後ろにはまたお隣のおじさんがいたので 「勝手に入ってこられると困ります」と言うと 私には何も言わず、まだボールを探している子供たちに 「ボールはもういいから、赤ちゃんが泣いてるからもう行こう」と帰っていきました。 (…ボールをそのままにされるのも困るのですが…) 正直、子供たちが素直に謝ってきたので ついカッとなって怒ってしまったけど、本当はこれが悪いことだと教えられていなくて 知らなかっただけで、実は良い子たちなのではないか。 だとしたら大きな声で怒ってしまって可哀想なことをしたと後悔しました。 ボールはたぶん、まだ庭にあります。 このボールもどうすべきか悩んでいます。 お隣さんに返しに行って、怒鳴ってしまったことを謝るべきでしょうか? ちなみに、子供たちは小学2年生ぐらいから5歳ぐらいです。

  • 近所の子供がボールで遊ぶ

    最近、引っ越しました。新興住宅地なので 周りも、3年ほど前に引っ越してきた人たちです。 近所の方々もとても親切で、挨拶や、通りすがり の会話など、なんの問題もなく、安堵している 状態です。 ところが、一番仲が良いのが、隣の家の方なのです が、小学校5年と年長さんの息子さんがいます。 私の家とその子の家の前には行き止まりの道路が あり、そこが遊び場になっており、ボール遊び をします。サッカーや壁に軟球をぶつけてグローブ でキャッチするなど行っています。 しかし、我が家の駐車場もそこにあり、車にぶつかり 何度か、やさしく子供には注意しましたが、効き目 はありません。 自分の子供時代を思い起こすと、車にぶつけようが 気にしていなかったことを考えると、ガミガミ言う のもどうかなあ?と。しかし、車にぶつけられるの も嫌で、親に言って辞めてもらうのもどうか? 引っ越して1ヶ月ですが、悩みどころです。 駐車場に柵など作ってカバーすることも考えました が、難しい状況です。 なにかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう