• ベストアンサー

ひかりoneでAterm WR8500Nをアクセスポイントとして使いたいのですが

noname#111369の回答

  • ベストアンサー
noname#111369
noname#111369
回答No.8

私は、WR8500Nを持ってないし、回線会社も異なるしFTTH回線だけど、 有線ルータと無線ルータをLAN側同士をLANケーブルで繋いでLANを構築しています。 なので、何かアドバイスというか・・・、参考意見・・・をと。 BL170HVのLAN側IPアドレスが192.168.0.1なのだから、 BL170HVが作るLANは192.168.0.2~254のIPアドレスに全てを参加させるべきですね。 で、WR8500NはWANポートはWANポートのままでしょう?、 WR8500Nのルータ機能を無効にしてもLANポートに変身しませんよね?。 なら、素直にWR8500NのLANポートとBL170HVのLANポートを繋げば良いのでは?。 さて、WR8500NのLAN側IPアドレスは何なのでしょうね。 192.168.1.1 ?なのでしょうか。 WR8500NとBL170HVをLANケーブルで繋ぐ前にWR8500Nの設定をしてもよいけど・・・。 BL170HVが192.168.0.1 で WR8500Nが192.168.1.1 でも、 LAN ポート同士繋げれば、パソコンのTCP/IP(IPv4)の設定でどうにでも出来るハズ。 そう、見かけはHUBを繋いだ様なモノですからね。 ただ、パソコンのTCP/IP(IPv4)の 優先DNSサーバのアドレスとパソコンのIPアドレスが、 問題です。 BL170HVが192.168.0.1 ならパソコンは192.168.0.2~254のIPアドレスで、 優先DNSサーバのアドレスが192.168.0.1 で、デフォルトゲートウェイのアドレスが192.168.0.1 に設定して、BL170HVから外にアクセス可能に成る訳で、 WR8500Nが192.168.1.1の設定画面にアクセスする為には、 パソコンは192.168.1.2~254でIPアドレスを取得して、 優先DNSサーバのアドレスも192.168.1.1に設定が必要ですね。 さて、WR8500NのWANポートをBL170HのLANポートに繋いで、 BL170HのLANポートに繋いだパソコンからWR8500NのLAN側にアクセスする場合は、 WR8500NがWAN側のLANに属しているパソコンをアクセス可能な設定をする必要があるハズ。 (面倒でしょうね。) なので、WR8500NのLAN側に繋いだパソコンからWR8500Nの設定画面にアクセスするのが良い。 なので、WR8500NのLANポートとBL170HのLANポートをLANケーブルで繋いで、 WR8500NのWANポートには何も繋がない方が良いのかも知れない。 (セカンダリSSIDが使えないかもね?。) なので、 BL170HのLANの中にWR8500NのLANを作るならば、 全ての機器はWR8500NのLANに接続するべきです。 BL170HのLANとWR8500NのLANと同一にするならば、 WR8500NのLAN側IPアドレスをBL170HのLANに設定変更して、 WR8500Nのルータ機能やDHCPサーバ機能を無効にすればよいハズ。 BL170HのIPアドレス管理下に入る設定をする訳ね。 BL170HのDHCPサーバ機能でIPアドレスの貸し出し期間があるから、 BL170HにWR8500NのLAN側IPアドレスを登録して固定した方が良いハズですね。 (言葉で、伝わりにくいかな?。)

poko_tan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 VDSL装置から出ているケーブルをBL170HのWANに繋ぎ、 それ以外のケーブルを全て、WR8500Nに繋いで、 設定画面にて、IPアドレスを192.168.0.100/24 とする事により、有線接続・無線接続共に、出来るようになりました。 ありがとうございます。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • Aterm WR8500N について

    こんにちは。 詳しい方がいましたら教えてください。 現在私は家のLAN接続を無線で行っています。 その接続でルータはNECの「Aterm WR8500N」を使用しています。 無線LANのインターフェイスとしては「IEEE802.11n」を設定しています。 この環境に無線LANアクセスポイントを追加しようと考えています。 そこで同じメーカーのNECを探していましたが「IEEE802.11n」は発売されていませんでした。 そこでお伺いをしたいのですが、もう1台同じの「Aterm WR8500N」を購入し、その機器をアクセスポイントにすることは可能でしょうか? お分かりの方は、どうかお教え願います。

  • Aterm WR-8700N-HPの接続が安定しません。

    Aterm WR-8700N-HPの接続が安定しません。 auひかりを使用しております。 これまでホームゲートウェイ内蔵型でAterm BL190HWでインターネット接続していましたが、更に回線の速いAterm WR-8700N-HPを新規購入しました。 症状としましては以下のように接続しましたところ一時的には正常にインターネット出来ますが、数十分くらいすると突然接続が出来なくなってしまいます。 無線と有線同時という訳ではなく、有線が繋がらなくなっても無線の方はしばらく正常だったりします(逆もあり)。 繋がらなくなってからしばらくするとまた正常に接続出来るようになったりと安定しない感じです。 [ONU]~[Aterm BL190HW(ホームゲートウェイ内蔵型)]~[Aterm WR-8700N-HP]~[PC] Aterm WR-8700N-HPの設定は、ローカルルータモード(DHCPクライアント機能使用)にしております。 他に設定は変えておりません。現状は元のAterm BL190HWのみで正常にインターネット出来ています。 Aterm WR-8700N-HP本体の初期不良なのか、こちらの設定不備なのか特定出来ず悩んでおります。 ご協力の程、よろしくお願い致します。

  • PR-S300HIとAterm WR-4100N

    フレッツ光→PR-S300HI→Aterm WR-4100Nでネットに繋いでます。 以前はWR-4100Nで無線LANに接続できていたのですが、突然無線LANだけ繋がらなくなりました。 初期化、らくらく無線スタートEX、手動による設定、色々試してみましたが全く繋がりません。 WR-4100Nの有線LANはネットに繋がるので、無線の設定だけがエラーを起こしていると思います。 詳しい方、お願いします

  • NEC WR8700N(HPモデル)について。

    NEC WR8700N(HPモデル)について。 回線業者貸し出しのホームゲートウェイのLANポートが足りなくなってきたのと、現在契約している100Mの光回線を近々1Gに変更しようと思い、NECのルーターAterm WR8700Nを購入してきました。 現在は回線業者貸し出しのホームゲートウェイのLANポートにつないでローカルルータモードにて使用していますが、説明書を見ても原因がわからない動作に悩まされています。 つい先ほどまで何の問題もなく動作していたかと思うと急にWR8700Nの動作が重たく?なるのです。 ユーチューブを見ていたら急に動画の再生が止まったりブラウザーを起動させても表示されるまで、ものすごく時間がかかるのです。 まるで回線が混みあっていてつなげにくい状態かのように。 また、寝る前には正常に動作していたのに朝起きてみたら動作が重いというより鈍いというか・・・・そのためにニュースサイトの閲覧やメールのチェックが出来ないことがあります。 どうも通信しているしていないに関わらず一定時間たつと現れているらしいのですが。 ルーターの状態をチェックしようとして設定画面にアクセスしようとしても上記のような状態でアクセスすら出来ません。一度電源コードを外してしばらくしてから入れなおすと正常に動作するのですが、しばらくするとまた同じ状態になります。 最初はエコモードが働いているのかと思い設定画面から機能をオフにしてみました。 それでもやはり同じ症状をがでるのです。 設定画面からすべての項目を見てみましたが原因となりそうな機能がわかりません。 よろしければ回答お願いします。 使用環境 使用PC 自作 core2Duo E8600 メモリ8G HDD500G(メーカー不明) 回線業者 コミュファ光 (回線速度最大100M)  回線環境 コミュファ光貸し出しのホームゲートウェイ(NEC Aterm WH802S CT)のLANポートにWR8700Nをつないでルーターモードにて動作。 セキュリティソフト ウィルスバスター2010 WR8700Nに接続している機器 自作のメインPC ブラザー製の有線/無線対応の複合機(無線にて接続) 外付けのHDDをUSBポートにつないで簡易NASとして使用。 ホームゲートウェイ(NEC Aterm WH802S CT)に接続している機器 プレイステーション3(有線接続) KDDI AUのSTB(AUボックス) WR8700N これくらいでしょうか。 わかりにくいところがあると思いますがよろしくお願いします。

  • Aterm wr8600n 無線LAN設定方法

     よろしくお願いします。 この度長年使用していた無線ルーターを aterm wr1200H から Aterm wr8600nに 買い換えました。 Aterm wr1200Hを購入した時と同様にモデムとケーブルで繋ぎ、暗号化キーを入力。 ひとまずPCとAterm wr8600nは無線で繋げた様なのですが、インターネットに接続できません・・。 我が家には PC(XP)×2  アンドロイド携帯×2 計4台の無線端末がありますが、 全て同じ状況です。 試しに今まで使用していたAterm wr1200HにLANケーブルを差し替えてみたところ、 4台とも無線接続が出来ました。 現状としましては、、 ・PC、アンドロイド側でAterm wr8600nは検出され、暗号キーも入力済み。 ・「ipアドレスを自動的に取得する」となっています。 ・無線ルーターAterm wr8600nから有線でPCに繋いでもネット接続できません。 ・モデムとPCを直接LANケーブルでつなぐとネット接続されます。 実を言うと、購入直後はモデムと繋ぎ暗号化キーを入力したところ、4台とも接続出来ました。 喜び勇んでケーブルの取り回しをせずに接続してしまったので、接続設定完了後に 一度コンセントなどを抜いてケーブル類を整頓、再度電源を入れ直したところこの様な 状況になってしまいました。。。 何度かモデム、ルーターの電源抜き差し、PCの再起動等行ってみたのですが接続できません。 どのようにしたらインターネットに接続できるようになりますでしょうか? せっかく購入したのですが、使用できずに困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さいませ。よろしくお願い致します (__)

  • ルータのアクセスポイント化について

    お世話になります。 現在、メインで使用しているルータはAterm WR750HVです。 元々使っていた無線ルータはAirstation WBR-G54です。 このルータに対してアクセスポイント化を行いました。 http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-40_5.html#answer ONU-(WANポート)WR750HV(LANポート)-(LANポート)WBR-G54 という配線状態です。 設定直後は正常にネット接続できました。 しかしケーブルの配線を少し変えただけで、(PC1ポート→PC2ポート) ネット接続できなくなるのです。 IPアドレスは正常に取得できているのです。 しかしデフォルトゲートウェイにアクセスすると、本来ならば (認証ID・PWを設定している)Atermの設定画面が開くべきなのですが、 Airstationの設定画面が開かれるのです。 もちろんAirstationはアクセスポイント化しているので、 ネット接続できるはずないですよね。 ただ気になるのは、デフォルトゲートウェイにアクセスしたとき、 ”なぜ「アクセスポイント化したルータ」にアクセスしてしまうか?” です。 (1)認証ID・PWを設定したルータ (2)アクセスポイント化したルータ もちろんこの2つのルータには同じIPアドレスを割り当てています。 強制的に?!(1)のルータにアクセスして欲しいのですが・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • WR9500Nで

    NECの無線LANルータ(WR9500N)をローカルルータモードに設定し、次のように繋ぎました。 機器AとWR9500Nのデフォルトゲートウェイを192.168.2.1(ルータA)に設定し、 ルータAに192.168.4.0/24を192.168.2.3(WR9500N)にルーティングするように設定したのですが、機器Bから機器Aへの通信はできるものの、機器Aから機器Bへ通信することができません。 なお、WR9500Nのパケットフィルタはすべて解除してあります。 これはルーターの仕様(LAN同士を接続することはできない?)なのでしょうか。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 [機器B](無線)  |192.168.4.2  |  |192.168.4.1 (LAN) [WR9500N] (WAN)  |192.168.2.3  | [HUB]------------192.168.2.2[機器A]  |  |192.168.2.1 [ルータA]

  • Aterm WR8500Nについて

    教えてください。 親機NEC Aterm WR8500Nと子機WL300NCのセットを購入し、無線LANとし、インターネットをつなげていますが、もう1台の無線LAN内蔵で規格は11gのノートPCにDraft11Nの子機を繋げて今よりも通信速度を高速にしようと考えています。やはり購入する子機はWL300NCを購入したほうがいいのでしょうか?もしくはDraft11N対応している子機であればどれでも速度は変わらないのでしょうか?よろしくお願いします。WL300NCは高いので・・・

  • 今使っている無線LAN(WARPSTAR Aterm WR8100N)

    今使っている無線LAN(WARPSTAR Aterm WR8100N)が突然使えなくなりました。 電源はつくのですが、power、active、airのところが点灯せず、インターネットも使えません。 これって、やっぱり修理に出した方がいいのでしょうか? それとも、修理に出さなくてもよい方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自宅の無線LAN環境/複数台つなげたい

    自宅の無線LAN環境がうまく構築できません。 光回線でプロバイダよりホームゲートウェイ ATERM BL172HVをレンタルしています。 無線カードはレンタルしていません。 無線LAN環境を作るために、LOGITEC LAN-WN22/RU2を購入し、ATERMと接続して使用していました。(とりあえずつながっていたようです) 最近になって、複数台のPC、スマホで使用しようとしたところ、1台しかつながらないことがわかりました。 ATERM BL172HVは、ルータ機能付きなので、LAN-WN22/RU2は、APとして設定しています。 この状況で、1回線しかつながらないのは、接続が悪いからと思い、いろいろ試しましたが、うまくいきませんでした。 最初のLANケーブル接続 Aterm BL172HVのHGWポート? → Aterm BL172HVのWANポート LOGITEC LAN-WN22/RU2のWANポート → Aterm BL172HVのLAN1ポート →1台しかつながりません 試した接続 Aterm BL172HVのHGW → LOGITEC LAN-WN22/RU2のWAN LOGITEC LAN-WN22/RU2のLAN1 → Aterm BL172HVのWAN と接続しましたが、この場合、インターネット接続はできませんでした。 (Aterm BL172HVのネットランプは正常点灯) そこで、スイッチングHUBが必要になりますが、 Aterm BL172HVのHGW → HUB HUB → Aterm BL172HVのWAN HUB → LOGITEC LAN-WN22/RU2のWAN とすればいいのかと思ったりしていますが、これでつながるでしょうか。 それとも、そもそもAterm BL172HVでは、無線LANカードをレンタルしないと、無線LAN環境は作れないのでしょうか。 よろしくお願いします。