• 締切済み

経理をするのに役立つ本など知りませんか?

living-simplyの回答

回答No.1

私は、私一人だけの会社をもっていて、何もかも自分でやっています。 その経験からお話しします。 保険の手続きは特に本とか読まなくても、 ネットで基本知識を得て、後は役所で恥ずかしがらずに質問すれば こなせると思います。 それでも、本がやはり必要と思われるなら、 本屋にたくさんありますので、 最も分かりやすそうなのを選んでください。 基本知識を得るだけで十分で、後は役所で聞けばいいわけですから。 役所で聞くとき、正直に「初めてで何も分かりません」と言ってください。 経理ですが、 パソコンで経理されるという前提で話しますと、 一番大切なのは簿記の基礎知識です。 日商簿記3級のテキストが本屋にたくさんありますから、 これも最も分かりやすそうなのを一冊選んでください。 問題と解答付きのものをお勧めします。 問題を解くことによって、簿記の考え方が身に着きます。 簿記の基礎を理解すれば、 あとはパソコン上で仕訳するうちに、だんだん慣れてきます。 当面はこんなところでしょうか。 それから、新しい会社の社員数を教えていただくと、 より具体的なアドバイスができると思います。

saosaoyama
質問者

お礼

ありがとうございました。 一応 自分で青色申告はしていたので、簿記に関しては問題がありません。 あとは、前の担当者に引継ぎをちゃんとお願いします。

関連するQ&A

  • 社員が退職するときの事務手続きの仕方を教えて下さい!

    あと、数日で私が退職をするのですが 経理事務2年目で退職するときの手続きの 仕方がよくわかりません。 私が思うに、雇用保険に加入しておらず (父が社長なので、親族のため加入できず) 社会保険料や所得税を支払っているだけなので 社会保険庁に行って離職手続きをするだけだと 思うのですが、税務署にも行かないといけない のでしょうか??? あと、この他に手続きがあるのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 経理超初心者で訳がわかりません

    小さな会社で経理のような事をしているのですが、あまり経理の意味さえ分からないまま日々ネットで検索してどうにかやっている状態なのですが、どこを検索しても答えが出ず、また本を見ても分からなかったのでこちらで質問させて頂きます。 従業員にお給料を出す際に現金出納帳の記入方法なのですが、、、 現金でお給料を支払う時銀行から支払う分だけの金額をおろしています。 そこで社会保険料や所得税をその際おろしていないので現金出納帳には 7/13 給与支払い 100000     交通費    10000 と記入しています。 本当はここで預り金として社会保険料と所得税を記入しなければいけないのですよね? でもここで預り金として収入の方に入れてしまうと、いざ所得税を支払う時は銀行から引き出して支払いますので収入が増えてしまいます また、社会保険料も引き落としで現金が動かないので出納帳には記入していないのですが、この場合給料支払い時は、預り金の記入はせず、所得税を払った時に預り金として記入してもよいのでしょうか? 経理とは無縁の世界で働いてきまして、右も左もわかりません。 税理士さんはぐちゃぐちゃな帳簿を見てあきれているようで、聞いても説明してくれません。私が理解できないので話すのが嫌なのだと思いますが、、、 現金出納帳と通帳のコピー、領収書をはったノートを税理士さんに渡しているのですが、他に必要な資料ややらなければいけない事を教えてください。 本当に皆様からすればなんでこんなことも分からないで経理なんかやっているんだと思われてしまうと思うのですが、どうか優しい方アドバイスをください!

  • 色々な税金、保険、年金について分かりやすく書いてある本を探しています。

    色々な税金、保険、年金について分かりやすく書いてある本を探しています。 こんにちは、僕は26歳男子です。 身近な雇用保険や社会保険、所得税から厚生年金や国民年金など 保険や税金、年金について意味や計算式など分かりやすく書いてある本を探しています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 経理・総務の整備について

    正社員約50名パート約250名の乳製品を個人宅に宅配する会社です。 現状は経理関係は月に一度税理士にチェックしてもらい、申告書などは 全て会計事務所に任せてある、総務関係は(必要な書類は会社で用意して、社会保険・労働保険・健康保険・年末調整・法定調書)などの手続きは全て社労士に委託しています。 そして社労士の先生に「総務・経理の仕事の仕方」という様な本を読みながら勉強会をしている様な状態です。 経営陣は経理・総務をしっかりとしたものにしたいと考えています。 しかしやらなければならない事が多すぎてどこから手を付けて良いか分かりません。 このような状態の場合どうしたら良いのでしょうか? どなたか良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 所得税について

    所得税について 個人経営(4人未満)の建設事業に関してですが、雇用保険を付けると言ってるんですが、所得税て当然引かれるんですよね?引かなくても良いんでしょうか? また、雇用保険の他に年金などの社会保険をつけた場合、はどうでしょうか? 私のイメージとしては、給与から天引きの物があるイコール所得税は当然引かれて年末調整、あるいは、源泉がでてそれを確定申告しに行くとゆうイメージなのですが、間違いでしょうか?

  • 複数の会社でパートをする際の雇用保険

    宜しくお願いします 現在、母親の個人経営の会社を手伝っており夫の扶養範囲内で月6万円ほどの収入があります。 健康保険は夫の扶養内で、所得税住民税は共に払っておりません。 が、雇用保険だけ掛けてもらっており月額数百円自分の給与からも引かれています。 この状況で、3ヶ月間だけ別の会社で働いた場合、母親の会社での雇用保険の手続きはどうすればいいのでしょう?また、額はどう変わってくるのでしょうか? というのも母と私だけの会社で、経理の知識が余り無い状態で年末調整や雇用保険手続きを行っていましたので詳しい手続きがよくわからなくて困っています。 ちなみに期間は3月末から5月くらいまでで年度をまたいでしまいます。 また、3ヶ月間のアルバイト収入は健康保険や所得税の扶養範囲額内の金額に収めればその面は問題はないと考えてよろしいでしょうか?

  • 小さい会社の経理をすることになりました。

    小さい会社の経理をすることになりました。 久々なので、戸惑っています。ご教授下さい。 今まで長年請負という形態で働いていた方達を今月から契約社員として雇用することになりました。社会保険などの手続きは済んでいます。 今月の給与を予算に計上しようとしたところ、社会保険料の控除で頭が混乱しています。 弊社は月末〆、当月払い(各種手当て、残業など含めた固定給なので月額に変動がないとのこと)です。 ●社会保険料はひと月遅れで支払いですよね? 7月の社会保険料は8月末に支払い。つまり、8月分の給与から7月分の社会保険料を控除する?   ●社会保険料がひと月遅れの支払いとなると、7月分の給与は雇用保険と所得税だけが控除された金額で支払えばいいのですか?  ●それとも、7月の社会保険料は7月分の給与から控除し未払い計上する? ●給与じまん9V.2のソフトを使用予定ですが、社会保険料の設定でどのように設定すればいいですか? 考えれば考える程、分からなくなってきます・・・。 初歩的なことで、恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • パートの源泉税

    パート勤めをしています。 今、働いている会社のお給料なのですが、 不思議なことに、源泉税や所得税等といった税金が一切引かれていません。 単純に、労働時間×時給です。 少ない月で5万円台。多い月で8万円台になります。 一応、扶養範囲内(103万円以内)で働いてはいるのですが… 以前務めていた別の会社は、 雇用保険と所得税が引かれていましたので、 今の勤め先の方に 「何も引かれてないのですが…税金は良いんでしょうか?」と聞いても 経営者の方も経理に詳しくないらしく 「私からも会計士に聞いたけど、何も言わないもん」との事。 雇用保険は、仕方が無いとしても…何も引かれないなんて事有るんでしょうか?

  • 経理を未経験から学ぶ方法。

    経理を未経験から学ぶ方法。 経理を未経験で学ぶ方法はありますか? 例えば人事だと社会保険の手続きや給与計算など ある程度、本で学ぶことができます。 同じように経理を学ぶことができる講座や本があれば教えてください。 日商簿記2級は持っています。

  • 宝くじの経理処理と税金について

    宝くじの当選時の経理処理を教えて下さい 1.所得税は免除となっていますが申告は必要ですか? 2.申告が不要の場合どう処理すればよいのでしょうか   記帳の仕方を教えて下さい 3.申告が必要な場合所得税の控除を受けるには   どんな手続きが必要ですか? 4.所得税以外の税金はどうなるのでしょうか?