• ベストアンサー

保険の見直しを考えてます。ご助言をお願い致します。

smile_starの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 補足ありがとうございます。 1~4について、また、これらを含めたライフプランについての所見を述べさせて頂きます。 ただ、情報が少ないので予測的意見が含まれますのでご了承ください。 終身保険は、払込満了時まで解約しなければ支払額以上の保障又は解約返戻金が見込める為、単品では損をしにくいものになっています。 その他特約は、定期保険ですから掛け捨てです。 何もなければ支払った額はそのまま返ってきません。 尚、生命保険と医療保険、がん保険などは切り離して契約する方が良いです。 病気になった後に終身保険の支払いが出来そうになくても、医療特約等を乗せていてお世話になっていれば解約等できないでしょう。 考えている保険は、5以外は1に2~4を上乗せする想定かと思いますので、まず2と3は上記リスクが発生します。 ですので、#1の方も仰っているように2と3はあまりお勧めできません。 それから1ですが、終身保険なので基本的には損をしません。 しかし、これも#1の方が仰っているように投資(貯蓄)に近いものです。 お葬式代として考えるのであれば、5の利用方法で賄えます。 尚、1と5の保険料を比べても、1が329万に対し5は15600ドル≒150万と格安で同等の保障を得られます。 積立利率も5は4%固定でリスクは低いですし、10年後から100%以上伸びていきます。 1は65歳から運用されることになります。 ライフプランを考え、その後残された家族への資金としてではなく、お葬式代として考えるのであれば、5だけで十分と判断します。 そこで、5はどうかと言うと、これは22you22さんのライフプランによるところだと思います。 補足頂いた通り、300~400万の貯蓄があり、これを運用したいと考えているのですから、総額払っても150万、一時払いや年払いにすればもう少し安くなりますので、この差額を考えれば運用にまわしても良いと思います。 ただし、問題はライフプランです。 22you22さんのライフプランには、次に起こる事象として結婚がまずあります。 ここでお金が必要ですよね。 それから、結婚をすれば出産、学費、住宅購入、老後と順に普通に考えればイベントが発生します。 これらのイベントを何年後想定なのか、10年以内であれば、その資金は問題なく出せるのか、普段の生活は厳しくならないか。 このようなことをキャッシュフローを利用しても良いですし、殴り書きでも良いので具体的に出して考えてみてください。 その上で、万が一の時にこれだけ資金が足りないから保険で補おう、とか、貯蓄・運用するのが良い、という判断をすると良いです。 個人的には、 ・結婚資金が大丈夫であれば一時払いで5もしくは他社の5に該当するもので運用をする。又は、結婚資金を考えた時に一時払いが厳しい場合は短期を利用するか結婚後に利用することを考える。 ・医療保険は入るなら単品で。  貯蓄でカバー出来るのであまり必要性はないが、先進医療特約だけ目当ての最低賃金で入る(1000~2000円程度) ・がんが不安な場合はがん保険単品で加入する。 で良いかと。 上記はあくまでも想定であり、私と22you22さんの状況がやや似ている(年齢や収入、プラン)ので、少し自分に重ねて考えている所もあります。 あとは、保険の特性を知ることも大事です。商品一つ一つを知る必要は無いですが、定期・養老・終身といった大きなくくりの特性を知っているだけでも保険を利用する時に目的に応じて選択することが出来ます。 また、万が一の時に受け取れる遺族年金等の金銭援助、残された家族が受けることの出来る支援もありますので、これらを知ることで保険に頼り過ぎない生活設計を実現することが出来るようになります。 保険は大事なように思えますが、大変大きな出費です。 保障目的であれば要否を見極め必要最少額を知ることや、貯蓄・運用目的であればリスクを理解して利用方法を考えることでこの大きな出費を減らすことが可能になります。 ある程度ご自分の中にプランがあるように思えますので、今度はそれを具体的にして更に考えてみてください。

22you22
質問者

お礼

親身にご回答いただき、本当にありがとうございました。5の一時払いという大胆さに、改めて長期的な視点で考えることの大切さを学びました。確かに一時払いで運用効果は高まりますし、最低限の貯金も残ります。そしてランニングでまた貯金をすれば良いですよね。ご指示の通り、ライフプランにもう一度時間を割いて、収入と支出、貯蓄と運用と保険、総合的な観点から考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 保険の見直しについてご助言ください。

    保険の見直しについてご助言ください。2社の代理店所属FPから勧められたプランを比較検討中です。 結婚したばかりで子供は数年後と考えており、お互いもしもの場合はすぐ実家に戻るので、最低限の保障と、子供の教育資金を今から貯蓄できれば、と考えています。 現在夫に万が一の場合、カーリースの残額清算があります。葬儀・身辺整理の見込み額はともに200万です。 夫27歳・妻26歳 現在親が入っていたものにそのまま加入しています。 ・夫 【ニッセイ生きるチカラ】〈主契約(終身)〉死亡10万円・がん入院\5,000    〈定期特約〉死亡1,500万円(※生存給付金付)・入院(124日)\5,000・けが\50,000  月額\15,017(36歳で更新) ・妻 【明治安田 ライフアカウントLA】 死亡1,200万円・入院日額\5,000  月額\5,700 (全労災の医療にも加入) ともに解約し、新たに入りなおした方がいいのでは?とのこと。 私自身も上記の保険は続ける気がありません。 以下のプランを提案されています。 プラン(1) [死亡保障] ・夫 【アクサ 低払い戻し金型定期】98歳満了 55歳払込  保険金額1,000万円  月額\16,180 ・妻 【東京海上日動あんしん 長割り終身 5年ごと利差配当付低払戻金型終身】47歳払込  保険金額500万円  月額\10,760 [医療] オリックス ・夫 【CURE】 入院(60日・七大疾病120日)日額\10,000・先進医療特約・終身払 月額\3,130 ・妻 【CUREレディ】 入院(60日)日額\5,000・女性入院特約 日額\5,000・先進医療特約・終身払 月額\1,940 [がん] 【オリックスBeliebe】 初回診断一時金100万円・がん入院 日額\10,000・がん先進医療特約なし・終身払 ・夫  月額\2,250 ・妻  月額\1,850 プラン(2) [死亡保障] ※葬儀・身辺整理費用として 【ソニー 変額保険終身型A】 保険金額200万円 ・夫  年額\32,706 ・妻  年額\24,194 ※以下の二種は学資積立用として見積もってもらいました。どちらも16年後の戻り率が106%くらいです。子供ができるまではカーリース清算分にとのこと。 【マニュライフ生命 低解約返戻金型無配当終身】10年払 ・夫  保険金額300万円  年額\184,956 ・妻  保険金額330万円  年額\183,527 【アリコ 低解約返戻金型終身】16年払 ・夫  保険金額550万円  年額\182,149 ・妻  保険金額600万円  年額\179,112 [医療・がん] 【NKSJひまわり 健康のお守り】終身払 入院(60日)日額\5,000・先進医療特約 がん診断給付\500,000・がん外来治療(年間120日)日額\5,000 ・夫  月額\2,425 ・妻  月額\2,675 (がんについては、富士生命のがんベストコールドもいいけど、若いからそこまでしなくていいのでは?とのことでした。) 代理店所属FPからの勧めだと、業績なども絡んであまり中立的な意見ではないのかな?と感じました。 ぜひ第三者のご意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 保険の見直しアドバイスお願いします。

    只今、10年更新の保険に加入中です。 10年ごとに保険料が上がるものから 保険料が変わらないものに見直しを考えております。 我が家は、主人(会社員)31歳・妻(会社員)31歳 子供1歳です。 夫婦共働きで、住宅ローンは夫婦どちらが死亡しても なくなります。 主人の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  3,516円 逓減定期保険特約2,000万円 25年保障・払込2,160円 がん特約 日額1万円 終身保障・60歳払込 1,910円 傷害特約  500万円 80歳保障・60歳払込  375円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込   6,920円 成人医療特約120日型 日額5千円(5日目から)           80歳保障・60歳払込   1,240円              合計:月々 16,121円 ※変額は300万は葬式代と考えておりますので  途中解約はありません ※主人はガンの家系なのではずせません 妻の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  2,940円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込  6,760円 女性医療特約120日型 日額5千円(5日目から)            80歳保障・60歳払込  1,440円 家族収入保険(母の保障)月額5万円                70歳保障・払込2,165円              合計:月々 13、305円 ※同じく変額は葬式代です ※母と同居しており私が死亡した後のことを考え加入  したいと思ってます。 現在、支払っている保険料が24000円になるので 見直しを迷っております。 保険料が一生この金額ならとは思うのですが なかなか踏み切れません。 他に、これはこっちの保険がいいよなど アドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 生命保険の見直しについて

    現在の加入状況です。 本人(43歳) ウィンタートゥル生命変額終身保険 1992年加入 保険料月額24,845円 主契約 2000万 保険期間終身 払込60歳まで 災害割増 2000万 保険期間60歳まで 払込60歳まで 手術給付金付入院保障特約日額 5000円 保険期間80歳 払込60歳まで アクサ生命 定期保険 1997年加入 保険料月額9,145円 主契約 2500万 保険期間20年 払込2017年まで 障害特約 1000万 保険期間20年 払込2017年まで coop共済 たすけあい(医療保険?) 月額1000円×5人分 アフラック がん保険 月額3,602円(妻・子3人分) 妻(39歳) ウィンタートゥル生命変額終身保険 1992年加入 保険料月額4,700円 主契約 500万 保険期間終身 払込55歳まで 傷害特約 500万 保険期間80歳 払込55歳まで 災害割増 500万 保険期間55歳 払込55歳まで ウィンタートゥル生命医療保険 1992年加入 保険料月額3,672円 入院日額6000円等 親子5人で月額5万円を超えています。スリム化が目的です。15年継続してきたのですが、変額終身部分での運用益は大幅マイナスです。死亡時に主契約以上の額は期待できません。30年間払い込み時の金額を計算したのですが、がん保険とたすけあい以外を解約して、coop共済もしくは全労災にシフトしようかと考えています。皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。

  • 生命保険見直し。アドバイスお願いします!!

    〇夫(30) 年収330万(ボーナス含) 〇妻(29) パート年収100万(妊娠したら退職) 〇子供なし(来年あたり第一子希望。2人は欲しいと考えています) 夫婦ともに独身時代は保険に加入しておらず、結婚してから初めて「こくみん共済」に入りました。 しかし「こくみん共済」は掛け金は安いものの、保障が60歳以降はほぼなくなってしまうという心配があり、保険の見直しをすることにしました。 そこでいろいろ調べた結果、保証内容&口コミなどの評価が好印象だったソニー生命に的を絞り、ソニーのFPさんに保険の提案をしてもらいました。(以下そのプランです) 夫→●変額保険終身型・65歳払込・終身・300万(月/4,699円)    ●家族収入特約(非喫煙型)最低支払保障期間2年・60歳払込・60歳満期・年金月額15万(月/4,001円)    ※リビングニーズ特約、ナーシングニーズ特約、保険料払込免除特約付    ●低解約返戻金特則総合医療保険.65歳払込.終身.日額7,000円.120日型.通算730日(月/4,501円)    ●成人医療特約.65歳払込.80歳まで.日額3,000円.120日型.通算730日(月/884円)   ※保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/14,085円 ****  妻→●変額保険終身型・65歳払込・終身・200万(月/2,629円)    ●低解約返戻金特則総合医療保険・65歳払込・終身・日額5,000円・120日型・通算730日    ●女性医療特約・65歳払込・80歳・日額5,000円・120日型・通算730日(合算して月/4,610円)   ※ともに保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/7,239円 ****  以上のようにプランをたててもらったものの、果たしてこれがベストなのかよくわかりません。 特に医療保険に関しては、特約が80歳で保障終了してしまうことに加え、がんなどの自由診療にかかる費用も工面できるのか? さらに、老後に介護状態になったときも上記の保険プランで大丈夫なのか...。 また、子供もいないうちから家族収入特約をつけるのはどうなのか。 妻の変額終身200万は本当に必要なのか。 などなどFPさんが帰られた後になって急に不安になってきました。 私が考えた他社でのプランは、 ■医療保険→オリックス生命CURE(キュアW) 七大生活病180日型 ■妻の終身→東京海上日動あんしん生命「長割り終身5年毎利差配当付低解約返戻金型終身保険」 ■妻の女性特約→アフラック レディースEVER HALF などを考えています。 他社プランでの正確な保険料を計算してないので何ともいえませんが、できれば月1.5~2万弱で収めたいところです。 現時点で貯蓄は100万ほどしかなく、夫は転職を考えており、将来に対する長期の見通しがほとんどたてられません。 子供が生まれたら生活費も増大するだろうし、できれば保険料の安い若いうちに貯蓄性のある終身保険に加入し、老後の資金に回せれば、とも考えています。 保険に詳しい方、どうぞアドバイスを宜しくお願いします。

  • 保険の見直しお願いします。

    医療保険に入ることを検討しています。調べているのですが決めかねていて、アドバイス頂きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。 夫婦共に31歳、子供(幼稚園児)2人 主人は自営業でがん家系。妻は専業主婦 今入っている保険は a,プルデンシャル 新医療保険10年(120日型) 入院日額5000円 無解約返戻金がん入院特約でがん入院給付金10000円疾病障害による保険料払込免除特約付 保険料1297円 b,プルデンシャル 米国ドル建終身保険15年払込済 リビングニーズ特約、介護前払い特約付き 死亡(高度障害)保険金額 170000米ドル 保険料308.02ドル c,プルデンシャル 米国ドル建終身保険20年払込済 リビングニーズ特約介護前払特約付 死亡(高度障害)保険金額 100000ドル 保険料 144.73ドル dプルデンシャル 家族収入保険55歳満了(最低支払保証期間2年) リビングニーズ特約付 死亡(高度障害)家族年金月額 300000円 保険料 8302円 e,日本生命 養老保険 65歳まで月2万強払うと、65歳から75歳までに2400万円支払われる(契約年は結婚かなり前) 正直保険料でかつかつな状態ですが、bとcは貯金の様に思っているのですが(この考え方は危険でしょうか?)、dが一番迷っていて、これを解約して、医療保険にはいろうかと迷っています。 主人の考えでは、死亡補償のついてないもの(bceで充分な為)でがんや三大疾病に手厚く、手術の際に一時金が100万などしっかりでるもの、働けなくなったら保険料支払い免除のものを探してます。この条件って厳しいのでしょうか?今第一生命の順風ライフ、ソニー生命を検討してます。ソニー生命は支払い免除がなく、第一生命は高い、死亡補償なしのものがないらしいというところで決めかねてます。 他に条件にあう保険ご存知でしたら教えて下さい。 また今契約の保険について何かご指摘あったらお願いします。 加入させる為でなく、解約させない為でもない、第三者の方のご意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 医療保険の見直しについて 無配当?

    現在加入している生命保険の入院特約が定期(60歳まで)なので、 終身にする方向で医療保険の見直しを考えています。(現在39歳) 現在提案されているのはどちらも60歳払い込み終了で ●ソ○ー生命 総合医療保険〈60日型〉日額8000円(通算730日まで)、 入院初期特約付月額9,312円(解約返戻金付) 同プラン日額5000円は月額5,820円、〈120日型〉は月額7,025円 低解約返戻金特則の場合日額5000円は月額4,500円 ●オ○ックス生命 CURE 七大生活習慣病入院保険入院医療特約  日額8000円(通算1000日まで)無配当 月額6,192円 です。 生命保険の医療特約にあてていた金額(3000程度?)から あまり保険料がアップするのも苦しいのですが、 60歳以降の保障がないのも不安ですので、あまり無理のない金額に したいと考えています。 (払い込み終了後に37万程度の払い込みをすれば80歳まで入院特約を 延ばすことができるらしいと生保契約時の説明書にありましたが、 この金額はあてになりませんよね) (1)1入院60日は短い? (2)日額5000円ではあまり意味がない? (3)長期入院になるのは生活習慣病の場合が多い?  (がん保険は加入しています) (4)解約返戻金というのは、自分で貯金をすることと同じ? などがよくわからず、考えています。 いろいろ教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直し。年払いの支払い前に検討したい

    31歳未婚 女 会社員です。 結婚は考えていません。 24歳の時に付き合いで現在の終身保険に加入しました。 保険料を安くして、その分貯蓄に回したいと思い、 見直し・他会社の保険への乗り換えを考えています。 年払いの支払いがもうすぐなので、できればその前に決めたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。 ----------------------------- プルデンシャル生命 年払い/113,998円 終身保険65歳/3,500,000円 無解約返戻金型入院総合保障特約終身65歳払込済/日額 5,000円 災害死亡給付特約80歳65歳払込済/5,000,000円 無解約返戻金型がん入院特約終身65歳払込済/日額 20,000円 無解約返戻金型女性疾病特約80歳65歳払込済/日額 5,000円

  • 保険の見直しを考えているのですが・・・

     夫30歳、妻29歳、子1歳です。月の手取りは、25万です。そこで、夫の保険の見直しを考えていまして、FPの方から勧められた保険なのですが、 変額終身保険型オプションB 終身・払込期間60歳 300万 平準定期保険特約 期間60歳・払込60歳 700万 家族収入特約(定額型) 期間60歳・払込60歳 15万 傷害特約(本人型) 期間80歳・払込60歳 500万 災害死亡給付特約 期間80歳・払込60歳 500万 がん特約 期間80歳・払込60歳 日額10000円を進められたのですが、変額終身保険で良いのか?そして、平準定期保険を逓減にして、金額を上げた方が良いのか迷っています。それとも他に、良い保険、良い方法はありますか? 

  • 生命保険の見直しを考えています。

    夫と二人暮らし、30代の主婦です。 現在生命保険の見直しを考えており、アドバイスをお願い致します。 いずれ子供ができるかも知れませんが、まだ分かりません。 下記に不足があれば、補足させて頂きますので よろしくお願い致します。 プランナーの方に診断して頂いて決めましたが、 家計にゆとりがほしいと考えています。 東京海上日動あんしん生命の保険は 「貯金のつもりで」と言われて入りました。 ■ソニー生命■<夫> ・65歳までの死亡保障 ・65歳まで払込 ・給付金(年金月額)15万円 ・払込 月払い 5,760円 ■ING■ ・変額保険終身型 ・60歳まで払込 ・解約返戻金あり <夫> ・払込 月払い 4,545円 <妻> ・払込 月払い 3,666円 ■Aflac■ ・EVER HALF(医療保険) ・終身 ・支払限度 60日 <夫> ・払込 月払い 3,820円 ・入院1日目から10,000円 <妻> ・払込 月払い 2,540円 ・入院1日目から5,000円 ・女性疾病特約 ■東京海上日動あんしん生命■ <夫> ・長割終身 ・払込 月払い 9,111円

  • 保険の見直し

    以前、こちらで相談したものです。 住●生命 ライ●ワン(主人、 22、128円/月)        5年利差配当付終身保険(妻、 7、353円/月) 今年妻の分が更新になり、主人のも今後上がっていく事から見直しを、総合保険のところに聞きにいきました。 主人・44歳  生命保険・・・ソ●ー生命 ・変額保険終身型(350万・60歳払込) 10,923円/月                          ・家族収入特約(定額型・非喫)(65歳まで保障・60歳払込) 7875円/月                          ・逓減定期保険特約(非喫)(20年・3400万)  7140円/月 これに、医療保険も入りたいですが、月6000円(1日1万円の保険として)だと、月3万円を超えてしまいます。 妻・43歳  生命保険   ソ●ー    ・変額保険終身型(300万・65歳払込)  6690円/月         医療保険   ソ●ー    ・総合医療保険(60日型・終身・5000円/1日) 2300円/月                             ・入院初期給付特約(5000円)290円/月                            ・女性医療特約(120日型・5000円)  1555円/月         ・がん保険  富士生命   ・終身がん保険(無配当)(5000円/1日)(診断給付金ー100万円) 2710円/月 (妻が両親ともがんになっているため、入ったほうがいいと) これも妻だけで、13、545円にもなってしまいます。 将来の心配もいいですが、子供も小3、年中と、今からどんどんお金がいるので、死亡すればいいですが(?)これじゃ生活が成り立ちません。   で、主人、妻の終身を50,100万、それぞれ減らす   主人、逓減定期を3000万に減らす   というとあまり変わらないでしょうか? また、子供の学資代わりに、東京海上日動あんしん生命 長割り終身5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険を勧められました。 10年払込にすると、後は置けば置くほど解約率がよくなるとか。 しかし、そんなにいい話あるのか知らん?と、思ったり。 月収27万円では払いがきついです。二人で3万円くらいにならないかなぁと、思っています。年だからそんくらいよ、ですかね? 週末あたり2回目の話を聞きにいく予定ですが、住●生命からもパンフが来ているので、早く決めたいと思っています。   たくさん質問してすみませんが、よろしく御願い致します。                                                  

専門家に質問してみよう