• 締切済み

選挙の結果予想の意味

touanの回答

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.4

「予想から何が生じるか」について一考してみました。 例えば、競馬。 どの馬が勝つか予め判っていたらその馬を買いますね。 走ってみなければ結果は出ませんから、馬券を買うときは確率的に勝ちそうな馬を決めることになります。予想するわけですね。 この競馬の場合は馬券購入の制限時間までに情報に基づく判断(決断)をすることになります。 では、少しでも早く予想することが望まれるものは無いか?制約条件は、選挙結果、即ち、政治の世界の動向についてです。 例えば、株のような世界はどうでしょう。政治情勢の変化は、しばしば、株価に大きな変動をもたらします。 また、政治情勢の変化は円の価値にも大きく影響します。円高になるか円安になるかの予想は、外貨を買うかそれとも売るかの大きな判断材料ですね。 上記した株や円の価値だけでなく、経済の世界では、制限時間なんてものはないので、ともかくも早く情報を得ることが必要になってきます。 政治と経済は一まとめにして「政経」と呼ばれるように、密接な関係がありますから。 経済だけではありません。それぞれの地方の今後の方針、防衛のあり方、様々な面に影響が及ぶのですから、アクションをおこす必要のある人は、少しでも早く情報収集することを希望しているでしょう。早く入手できるほど将来展開の推敲がより綿密にできるからです。 勿論、彼らは、選挙前から推測はしているでしょう。その推測の精度を高める情報が「選挙予想」だと思います。 ちなみに、翌日の新聞に掲載されるのは「確認」です。 ここで、選挙結果という制約条件を取り除いてみましょう。 身近な一例として;天気予報(予報は予想の報道) 雨になるのか晴れるのか、傘がいるのかいらないのか、さらに、雨になるとして、一時雨なのか、災害が生じそうな程の大雨になるのか… 出掛ける人には気になりますね。台風の通り道に住む人にとっては重大な関心事ですね。 早く判るほど方針を決めやすいですね。また、方針を決めるまでの余裕が生まれますね。 私なりの 【結論】 予想(という情報)はアクションをおこす必要のある人にとっては、少しでも早く入手したい情報である (追) ここでいう「予想」…統計学という学問的見地で確立された精度を有しているもので、勝手な思い込みやでたらめな空想ではない。

関連するQ&A

  • 選挙の告示開始で結果の事前予想は可能?

    市長選が行われます。告示日で選挙カーが市内を走っています。 我が家にも候補者のボランティアから宜しくという挨拶のお電話がございましたが、何か冷たい対応でした。別の候補者の事務所が近くにあり応援者やスタッフが何やらコソコソ話をしていたり、ニコニコしていて選挙カーに向かって手を振っていました。組織票も含めて選挙スタッフ及び陣営は概ね投票日前に選挙に勝つ可能性があるのか、厳しい情勢なのか分かるものなのですか?マスコミの出口調査と同じように、選挙情勢(有権者が誰に投票するのか)を候補者の陣営が分かるのであればどうやって調べるのでしょうか?それとも投票箱が閉まって開票作業が進まないと全く分からないものなのでしょうか?現職が有利なのでしょうか?教えてください。

  • 選挙の出口調査に協力しますか?

    こんにちは 今、参議院選挙真っただ中ですね。 選挙と言えば、投票日によく聞く出口調査。 投票所で投票を済ませた人に、投票した政党名や候補者名を調査員が尋ねるみたいです。 あなたが投票所に行って、この調査員に聞かれたら、投票した政党名や候補者名を教えますか?

  • 選挙行っても行かなくても結果は同じ

    選挙の投票に行かなかったとする。 選挙結果が出て1票差または同数で決まった時だけ、投票をしていれば意味があったことになる。 なぜなら1票差または同数でないならば投票してもしなくても結果は同じだから。 1票差または同数になる確率はかなり低いと思うので、かなり高い確率で選挙には行っても行かなくても結果は同じということになる。 このように考えた場合、どこかおかしな点はありますか?

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 選挙の開票にかかわることについてです。

    選挙の開票にかかわることについてです。よくテレビで出口調査で数えてすぐに結果を伝えますが、票そのものを数えたわけではないですよね。もし投票箱やそのシステムに不正があれば、テレビの出口調査と数が合わないことが問題になりますよね。つまり、テレビで誰が当選しただとかの速報は間違いはないということイコール選挙箱とかそれを扱う業者には不正はないということでテレビなどの速報を信じてよいのですよね。 http://www.musashinet.co.jp/department/election/

  • 選挙戦終了記念/勝敗予想をお願いします。

    パヨク界隈のネタが多くて(人殺し予算wwとかsppechとかwww)、以前にもまして白熱(?)した選挙戦だったように思います。 というわけで、選挙結果の予想をお願いいたしたくスレッドを建てましたので、ご回答/ご協力お願いいたします。 回答項目は、 1.選挙に行ったか行かなかったか/期日前投票をしたかどうか 2.(任意)地方区/比例の投票先<個人名は記載しないでください> 3.全体的な選挙結果(議席数までは必要ないです) ちなみに当方は、 1.期日前投票で済み。 2.地方区/比例とも自民党の候補者 3.改憲議席数(2/3)に届くかどうか微妙なライン/深夜までずれ込むとみる こんな感じでご回答・分析等お願いいたします。7/108時過ぎ締めきりします。

  • 参議院選挙の結果が出てきましたが民主党は大方の予想通りになりそうですが

    参議院選挙の結果が出てきましたが民主党は大方の予想通りになりそうですが(民主党なんかに二度と投票するか!という人も少なくなかったので)みんなの党の評価が非常に高いなと思いましたが、どういった点が良かったのでしょうか?

  • 選挙の考え方

    もうすぐ参院選投票です。 私は選挙の時、毎回悩んでしまうのですが、例えば今回アベノミクス支持なので自民党に投票するべきなんですが、勝ち過ぎが予想されるため、別の党や候補者に入れようと考える事です。 ねじれ国会は解消して景気回復に邁進してほしいですが、1党があまりに勝ち過ぎるのはよくないと考えます。 今までそのように投票しています。勝つかどうか拮抗している時のみ、応援する党・候補者に入れます。 もちろん、どう考えどの党・どの候補者に入れるのかは自由なんですけど、それは置いておいて、以上のような考え方はどうなんでしょうか?やはり純粋に応援する所に入れるのが正しい選挙の在り方でしょうか?

  • 選挙の出口調査について

    今日、埼玉県知事選の投票に行きました。 私にとって初めての投票だったのですが(二十歳なので)投票所を出たところで出口調査がありました。 私はなんとなく知らない人に(といってもちゃんと〇〇新聞なのですがと名乗っていましたが) 自分が誰に投票したかを言いたくなくて「すみません、ちょと・・・」という感じで答えませんでした。 相手も人間なので調査といっても心の中では「あっ、この人あの候補者に投票したのね・・・」とか思われそうで嫌です。 私は運転免許をもっていないのでこれからも多分徒歩か自転車で投票所へ行くと思うのですが 毎回「すみません、ちょっと・・・」と言わなければならないのかと思うと憂鬱です。 ただ出口調査があるからあれだけ早く当確がわかるんですよね? 協力するべきなんでしょうか? みなさんは知らない人に自分が投票した人を教えるのは抵抗はないですか?

  • アメリカ大統領の選挙人について

     一般の投票者は大統領候補者を選ぶのか、選挙人を選ぶのかどちらでしょうか。 選挙人はどちらの大統領を支持しているかで決めると思います。そんなことだけで決めるのであれば、直接大統領候補者名を書いた方が結果は同じだからいいのではないでしょうか。 そもそも選挙人制度は何のためにあるのでしょうか。 州に割り当てられた選挙人の数とは、選挙人がそれだけ存在するのか、それとも一人の選挙人にその数だけ獲得できるのか。 どちらにせよ、投票して選挙人の数で決まってしまうのに、また選挙人が大統領を選ぶのでしょうか。 私には選挙人を作る意味が全然理解できません。  以上疑問点にお答えください。