• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不育症です。アスピリンで治療された方に質問です。)

不育症の治療についての質問

pinkygoldの回答

  • ベストアンサー
  • pinkygold
  • ベストアンサー率66% (155/232)
回答No.5

こんばんわ、私も流死産歴6回の不育症です。今年やっと7回目の妊娠で男の子を出産しました。 グレーも含めて抗リンの3項目に引っかかってまして、項目も数値もti-butaさんと同じ感じなのでビックリしました。  実は私もアスピリンだけで大丈夫と言われ続けて、染色体異常のないコが何度も突然ダメになってしまったので、今回はヘパリンもお願いして、やっと出産に至りました。いろんなことがあり、不育症専門病院を3回転院しています。不育症は検査結果も治療方針も統一されてなくて大変ですよね。  でも、今回私が出産に至ったのはヘパリンのおかげだと確信していますので先生にムリを言ってでもヘパリンをお願いしてよかったと思っています。  もしかしたら、ti-butaさんはアスピリン単独で大丈夫かもしれません。だけど、金銭的に余裕があるならヘパリンもやっておいたほうが安心だと思います。ヘパリンでもアスピリンでも赤ちゃんへの安全性は問題ないし、妊婦さんはケガに気をつけてばいいだけなので。  私の場合は妊娠前の検査ではグレーだった項目が妊娠後に強陽性になってたので妊娠すると悪化する体質だったようです。無理言って妊娠後に検査をしてもらいヘパリンの必要性をよりわかってもらえました。  ちなみに私の場合は排卵期~高温期にアスピリンを服用、生理がきたら服用を中止。妊娠陽性反応が出て、子宮内に胎嚢が確認されたらヘパリンを開始しました。28週までの予定でしたが、服用を止めるかどうかの検査の結果で出産予定日までアスピリンもヘパリンも続けることになりました。人によって服用期間は異なるようです。 現在、妊娠中とのことでおめでとうございます。かんばって元気な赤ちゃんが生まれるよう応援しています。

ti-buta
質問者

お礼

pinkygoldさん、貴重なアドバイスありがとうございました! やはり、このくらいの数値でも、ヘパリンを使った方が可能性は高まるのですね! 昨日、胎嚢が確認されたのですが、 担当の医師には会えずで、 次に病院に行くとは3日後なです・・・ 5週2日目になってしまいますが、 少しでも、確率が上がるのなら、お願いしてみようと思います。 pinkygoldさん、遅ればせながら、ご出産おめでとうございます。 私も、後に続きたいです!!

関連するQ&A

  • 不育症のようです。アドバイスをよろしくお願いします。

    先日、不育症の検査が終了し、 異常値が以下の3つ ○第12因子低値:44.5 ((50)60~150) ○抗PS抗体IgM高値:1.2 (<1.0) ○軽度の子宮奇形(弓状子宮で、20%の凹み具合) グレーゾーンが、 ○抗PE抗体IgG高値:0.295 (<0.3) ○抗PE抗体IgM高値:0.379 (<0.45) と言う結果でした。 医師の治療方針は、低容量アスピリンのみです。 妊娠したら、また来てくださいとのことですが、 凝固系+抗リンに引っかかっているので、 ヘパリンも併用かな?と思っていたのですが、 それは必要ないとのことです。 先生のおっしゃることに従うしかないのですが、 皆さんの、治療経験などありましたら、 参考にさせてください。 似たような、数値では皆さんアスピリンだけですか? 無事に、出産された方のアドバイスなどもありましたら、 とても心強いのですが、 何でもけっこうですので、よろしくお願いします。

  • 【不育症】アスピリン治療のない病院

    抗核抗体が高め(80倍)の33歳の主婦です。 膠原病の症状は全く出ていない為(リュウマチ因子も陰性です)、半年に一度大学病院で血液検査をしている状態です。そろそろ子供を~と思っているのですが、現在通っている大学病院ではアスピリン治療を行っていない事が先日わかりました。 抗核抗体が高いと不育症の可能性もあると聞き、効果があると言われているアスピリン治療に期待をしていたのですが…担当医に「うちではやっていない」と言われ驚きました。不育症の友人は「頼みの綱」とアスピリン治療を大絶賛しており、アスピリンの良い話ばかりを聞いていたので、正直なぜ私の通っている病院で採用していないのか不思議に思いました。 私がその治療を必要としているかどうかは、まだ検査の途中なのでまだわかりません。ただ、どうして不育症にも力を入れている病院でアスピリン治療を取り入れていないのかがわかりません。賛否両論ある治療法なのでしょうか?それとももっと画期的な治療法があるのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 不育症の治療について

    不育症の治療について 半年間で2度の超初期流産を繰り返し、不妊で通っている産婦人科の紹介で、大学病院で検査をしました。 まずは保険適用の検査からということで、高温期・低温期の検査をし、現在生理中の検査結果待ちです。 現在分かっている検査結果で異常値のものは、 ・抗カルジオリピン抗体 IgG 13.5(+) ・高プロラクチン(黄体機能不全) だそうです。 11年前に第一子を問題なく出産していることもあり「現在の結果なら、まずは薬の服用のみで」と言われました。 しかし、夫婦の年齢(私32歳、夫44歳)や、上の子との年齢差、流産のつらさを考えると、へパリンの注射もして欲しいと思っています。 そこで、現在の選択肢なんですが 1.アスピリンの服用+黄体補充で治療→流産したら次回からヘパリンも追加 2.保険適用外の検査(3~5万円)を受け異常ありだったらへパリン追加 3.主治医に頼み込みヘパリン追加 と3つあり、明日の受診時に、保険適用外の検査をするかしないか返事をすることになっています。 私の中では、1の選択はありえませんが・・・。 2度の流産で、着床した頃から下腹部痛が続いたこと、2度目は黄体ホルモンの補充をしていてもダメだったことなどから、ヘパリンもしたいと思っています。 しかし、医師が「まずは薬の服用から…」(言ったのは、受診日の関係で主治医ではありません)と言うのであれば、そうした方がいいのでしょうか。

  • 抗PE抗体について

    一人目出産後なかなか二人目が出来ず、不妊治療病院に通いました。 昨年心拍確認後(成長は遅かった)と胎嚢確認前の流産を2度しました。 流産確定したときに不育症の保険内の検査をしたところ 抗フォスファチジルエタノールアミン(抗PE抗体)IgG 抗フォスファチジルエタノールアミン(抗PE抗体)IgM  が弱陽性でしたので柴苓湯を処方してもらい飲み、高温期に入ったらバファリンを飲んでいます。 そしてまた妊娠することが出来ました。まだフライング検査です。 この二つが弱陽性の場合どういった治療法がいいでしょうか? 柴苓湯とバファリンで出産まででしょうか? ヘパリンという注射もしたほうがいいでしょうか?(保険が利かないので月5万以上はかかります) なのでもし必要なら金銭面で出産までは厳しいので初期だけでも大丈夫でしょうか? 抗PE抗体IgGとIgMは両方血栓を作ってしまう病気で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不育症? 今後の治療は・・・・

    晩婚の為、41歳で最初の自然妊娠。 しかし、5W後半で流産・・・ 暫くタイミングで様子を診るが(産婦人科と相談しながら)結果が出なかったので、42歳で不妊専門院で治療を初め、最初のAIHで妊娠。 それも6Wで流産したので、不育症も視野に入れ血液検査をして貰いました。 結果数値の悪い項目が2ヶ所。 ループスアンチコアグラント(LA)1.19 ギリギリの数値 抗核抗体 FA 320倍 Homogeneous型 因みに異常無しの他の結果は APTT 32.9秒 プロテインS 92% 第12因子 72% プロテインC活性 136% 抗DNA抗体 RIA 2.0IU/mL以下 抗CL-b2GPI抗体 0.7U/mL キニノーゲン添加 0.111 キニノーゲン非可 0.104 抗核抗体の数値が悪いのが不育症の原因なのかは定かじゃないが、今後の治療として毎日3回当帰芍薬散料を飲むのと、高温期にアスピリンを投薬となりました。 LAの方の処置としてアスピリン投薬で良いのかも知れませんが、抗核抗体はこの処置で良いのか、又、もっと検査をお願いした方が良いのか(不育症専門医に転院も兼ねて)悩んでます。 (因みに血縁者に膠原病やリウマチの者は無く、自覚症状も有りません) もう直ぐ43歳。 年齢的に残されている時間が多くないので、何とか次の妊娠&無事出産を待望しています。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 化学的流産と不育症

    化学的流産と不育症 私、夫41歳で、妻は36歳、結婚5年目です。子作りを始めてから約1年半です。 昨年1月からタイミングを始め、4月と10月に陽性反応が出たものの約4wで化学的流産、 12月に新しい病院を見つけAIHで妊娠しました。 しかし7wで心拍が確認できず、8wで 完全流産をしました。主治医は、化学的流産を含めると3回になるので、と不育症の検査を すすめられ、受けたところ、抗PS抗体IgM(非添加群)、抗CL抗体IgM、抗PS抗体IgMで 規準をわずかに超える値で陽性が出て、抗リン脂質抗体症候群と診断されました。 また、プロテインS活性がかなり低く、抗凝固系の問題もあるため、治療方針はバイアスピリン と柴苓湯、胎嚢確認後からのヘパリン自己注射、ということになりました。 先月5月にタイミングで自然妊娠をしましたが、またしても5wで胎嚢が確認できないまま 完全流産しました。主治医は、今回は原因不明だけど、一応ヘパリンの投与時期を高温期 途中からに早めようということになりました。 妻は、受精卵(胎児以前)の染色体異常かもしれないと解釈しているようですが、ここで質問です。 抗リンや抗凝固の人は、胎児の染色体異常が起こりやすいなどの因果関係があるのでしょうか? 正直、超初期流産が多く、やや参り気味です。 また、胎児の染色体異常を事前になるべく防ぐための方策のようなものはあるのでしょうか? (異常のない卵と精子を作るようにするなどの) 胎嚢確認前のような超初期流産(化学的流産?)も、抵リンや抗凝固は影響しているので しょうか? ちなみにホルモン値には問題がなかったようです(内膜や子宮の形異常などもない です)。 また、まだ診断していない同種免疫異常や夫婦の染色体問題などがこの超初期流産に影響して いるという可能性はあるのでしょうか?   わかる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 不育症・抗リン脂質抗体症候群の治療薬

    抗リン脂質抗体症候群の治療に使われるアスピリン療法について、ですが、市販の小児用バファリンを服用することで同じ治療はできるのでしょうか。また妊娠している状態でバファリンを服用しても問題はないのでしょうか。

  • 坑リン脂質抗体症候群(不育症)の妊娠中の治療について

    不妊・不育治療を経て、今妊娠8wになりました。今はヘパリン点滴24時間、サイレイトウ朝昼晩、バファリンを夜、他デュファストンも処方されてます。 私が三回化学的流産をした後の検査で初めて坑リンと言われた時は、坑フォスファチジルエタノールIgG抗体のキニノーゲンが0.305との事で他は異常なしでした。 後2週間でヘパリン点滴を卒業、最後1週間はカプロシン皮下注射で終わり、バファリンは中期(26週くらい?)まで飲むみたいな話です。 今は不妊治療専門医の所で手厚く治療をして貰って化学的流産をせず順調に来てますが、注射が終わったら県外の近くの産婦人科に移動になります。そちらの産婦人科にもうちの近くに不育症外来がなく、心配なんです。 今は毎週血液検査で数値を常に見て貰ってるのですが、点滴や注射を卒業したら、出産まで坑リン脂質抗体の血液検査は必要ないのでしょうか?中期になると問題ないのでしょうか? 私は第一子を自然に授かりましたが逆子だった為に帝王切開で出産してる為、もし今回中期に最悪な事態になったら…帝王切開ですよね?それはかなり怖いしショックだなって思って…。うまく文章が作れないのですが、出産まで不育症治療しないで出産まで行けるのか心配になって来ました。ちなみに北関東です…。どなたかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 抗核抗体で陽性でした、治療法は??

    33歳で初産でしたが1ヶ月前に10週で流産してしまいました 原因が知りたくて先生に検査を依頼したところ 抗核抗体が40で異常という結果でした (他の甲状腺の検査や抗リンは大丈夫でした) そこの個人病院の先生に治療法として 「妊娠したら漢方のサイレイトウを飲めば大丈夫」 とのことで説明を受けました しかし家に帰ってネットで調べるとアスピリンを併用して飲む、とか 妊娠する前からサイレイトウを飲むとか色々書いてあります 「妊娠がわかってからのサイレイトウ服用」で本当に大丈夫なのか 不安になってしまいました。。。 妊娠は回数を重ねると癖になるとか不妊になると聞きます できることならばもう流産はしたくないです 治療方針が不安であるならばどこかもっと大きい病院へ できるだけ早く転院しようと真剣に考えています 同じような体験をされている方、 どうか教えていただけないでしょうか? それからもうひとつ… それからこの抗核抗体が異常という結果は 私のカルテには何と病名がついているのでしょうか? (覗きこんだ時に「抗リン~なんとか」とかと見えたような気がしました) ↑疑い病名ではありませんでした。 私はなんという病名なんでしょうか。。。

  • アスピリンについて

    こちらで市販のアスピリンについて質問させていただき、飲んでいます。 そして、生理予定日の今日、早期妊娠検査薬にて、陽性がでました!といっても線と色が薄いので心配です。 化学流産3回経験しているため、病院に行き、薬などもらえないか聞いたところ、副作用があるから何もしないほうがいいと言われました。アスピリンやへパリンについても、抗リン脂質の人に使う薬だからと・・・。 自分でアスピリンをのんでいるのは言い出せなかったのですが;そのまま飲んでていいでしょうか? ちなみに今治療している病院で以前何もしてくれなかったので、別の病院に行ってみたのですが、だめでした。 あとちょっと気になるのは高温期11日目にお酒を飲む機会があり、一応朝1の尿で検査しましたが、その時は真っ白で、妊娠してなかったか~と思いその日は飲酒しました。アスピリンとの関係は大丈夫でしょうか? 11日目真っ白ということは、着床が遅かったのでしょうか、それともHCGの分泌が少ないのかな(>_<)

専門家に質問してみよう