• 締切済み

OTC薬品について

himecyan25の回答

回答No.2

大したお答えはできませんが、 私も個人の調剤薬局で事務をしていました。 処方箋がくる時間は結構バラバラで、手があいてしまう時間も 結構あって気まずかったです。 先生が調剤をしているときに、OTC薬品を買いに来た人に 質問をされても対応できずに気まずかったです。 売り場のご案内はできても、薬をご案内するのは 無理ですよね。 ですので、ちょっとしたコーナーを作って先生に対応 してもらえるまで待ってもらえるスペースをつくりました。 ちょっとしたイスでOKです。 私は先生に相談して、栄養ドリンクのサンプルを出しながら 簡単に症状を聞いて先生につなげました。 自分の知識も必要ですが、あわてずに頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 薬剤師の就職について

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬剤師の就職について教えてください。

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬局開設について

    主人は調剤薬局で勤務しています。調剤薬局を開設する場合、まず処方箋を出していただける医師と知り合わなければならないと思いますが、そういうきっかけがほとんどありません。現在開局されている薬剤師の先生方はどのようのきっかけで開局されたのか、またこれから院外処方をされようとしている医師の先生は薬剤師をどのように探されているのか教えてください。よろしく御願いいたします。

  • 無資格者の調剤について

    今 調剤薬局でパートで働いています。 主に 調剤を担当しています。薬剤師ではありません。 粉薬を混合して分包したり 液材も計量しています。 無資格者が調剤を行うのは違法ではないでしょうか? 薬を自宅まで事務員が届けるのは当たり前、先日 処方の違う薬が入っていたと患者さんが薬局に薬を持ってきた時など、経営者の薬剤師が「あなたが間違って集めていたから」などと言われる始末。 違法とわかっていながら働き続けることが心苦しく もし患者さんに何かあってはと心配でなりません。 以前社員として10年務めた近くの調剤薬局はきちんと薬剤師が調剤を行っていて 湿布や外用薬でさえも調剤しないようにいわれていました。 なぜこんなにも違うのか、、、今辞めようと思っています。 もし投薬ミスで訴えられた場合 私も罪に問われるのでしょうか? 

  • 調剤薬局について

    こんにちは。 私はいつも同じ調剤薬局で薬をもらっているのですが 先日失礼ながらこの人は本当に専門家なのかな?と思うことがありました。 薬を渡してくれる白衣を着た人はみんな薬剤師さんなのですよね? ドラッグストアの一角に設けてある調剤薬局なのですが 調剤薬局のみのお店との違いもあるのでしょうか? あと薬剤師さんがいらっしゃったらお聞きしたいのですが もしわからないことを質問されたら、どう対処されますか? 質問ばかりですみません。一つでも良いのでよかったら教えてください。

  • 薬剤師の呼び方

    調剤薬局(ドラッグストア)で調剤事務をしています。 ここでは店長はじめ皆さん薬剤師を○○先生と呼んでいます。 今まで自分よりも年上の薬剤師さんばかりだったのであまり違和感なく呼んできましたが、この程10歳程年下の薬剤師の方がパートで入られました。 私はこの人も先生と呼ばなくてはならないのか、はじめて疑問に思いました。 こちらの方がこの店で長く勤務していて年上なのに相手を先生と呼ばなければならないのかと。 笑われるかもしれないですが、なんだか虚しい…(-_-;)。 時給だって三倍近い。 薬剤師はそれ相当の努力と投資があってそうなっているのは分かってるのですが…。 愚痴になってしまいましたが、みなさんの薬局はどんな感じなのでしょうか?

  • 診療報酬について

    薬剤師さん又は診療報酬に詳しい方がいたら教えて下さい。 調剤薬局で薬を出す時に、点数を取って患者に渡してると思うのですが、疑問に思う事はないですか? 調剤報酬の点数の改正は2年に一回行われてると思いますが、一包化算定の点数が減ったり、長期に薬を処方される患者さんが多くなっている中、どんどん調剤薬局も厳しくなってきていると思います。 今の点数や点数の取り方に疑問に思ってる事がありましたら、教えて下さい。

  • 将来のOTC専門の薬局、ドラッグストアについて

     僕は私大薬学部3年生で、将来は調剤ではなくドラッグストア等で一般用医薬品(OTC)を専門に扱ったお店で働きたいと考えています。ただ、大学の先輩から聞いた話ですが、2年後くらいには規制緩和で一般薬を扱うお店には薬剤師は必要なくなると聞きました。薬剤師ではないですが、他にも薬を扱える資格がありその人たちがお店に管理薬剤師等がいなくても同じように薬を売る事ができるそうです・・・。これは本当なのでしょうか・・・?よろしければどなたか教えていただけませんか?

  • 調剤薬局の内訳について

    現在心療内科に通院しています。 1年以上かかっているので、意識したことはなかったのですが、 先日母と電話した際、薬局でかかる金額が高すぎるのでは?と指摘されました。 担当医が薬を多く出すタイプであることはわかっていますし、 メンタルにかかわる薬は値が張ることもわかります。 そう言われてふと領収書を見てみると、 薬剤技術料 薬学管理料 薬剤料 調剤報酬点 と並んでいたのですが、このうち調剤報酬点がものすごく高いのです… 2000点弱ありました。 調剤料より少し多いくらいです。 調剤報酬点って一体何にかかってるものなんでしょう? 薬局を変えたからといって大幅に変わるものではありませんよね? 薬によって変わっているのかも、過去の領収書が手元にないためわかりませんでした… どなたかご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • 調剤薬局かOTCどちらに就職?

    現在、48歳、今年3月まで1年間単科病院にパート勤務 体調を崩し、退社しました。 しかし、病気も全快したので、家庭の事情により、再就職希望しています。昨年、母子家庭になりました。子どもは、まだ、9歳です。 今、就職可能な仕事は、調剤薬局か、大手総合スーパー内のOTCです。どちらも、パート勤務可能です。糖尿病専門クリニックの横にある調剤薬局か、総合病院横の調剤薬局の2箇所 時間給は、1800~2000円。薬暦は、手書きです。1日80枚~100枚程度。パートでも賞与は少しあるようです。 管理薬剤師は女性独身、常勤がもう一人女性独身です。2人常勤がいます。月~土AM9:00~PM6:30まで開いてます。週30時間勤務可能。ローテーション組みます。 OTCのほうは、時間給2500円。AM10:00始まり。ただ、30時間以上で各種保健に入れます。管理薬剤師1人+パート薬剤師1人と私がはいれば、3人のローテーションAM10:00~PM21:15までお店は開いてます。調剤薬局と違い、休みは週2日取れません。盆、正月も勤務出るようです。こちらも、パートでも、賞与少しあります。 子どもが、まだ、小さいのと、一人で留守番することなど、考えるとOTCより、調剤薬局かな?48歳という、年齢と薬の数が多い調剤薬局は、ある意味、気持ちが張りっぱなしで、精神的に疲れる等で、長く続けるのは無理? 調剤薬局の経験は一度もありません。 経験不足で迷ってます。 昨年、家庭内でいろいろあり、心身ともに参っていました。 子どもを見ながら働くって、本当に大変です。 経験者の方のご意見、是非、お伺いしたく宜しくお願いいたします。