• ベストアンサー

数学・物理の記述試験

ramuchoの回答

  • ramucho
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

細かい計算は書かないで答えまでの経過が分かるような記述をしていくべきだと思います。教科書の例題の解答みたいに書けば十分!  減点は絶対必要な条件の書いてないときです。(←かなりアバウトですが) 採点基準は大学によって異なると思います。 今から丁寧に書く事を意識することはとってもいいことです、是非その気持ちを持ち続けてください。 模試の解答と自分の解答を比べて直していけばより良い解答が自分の力で書けるようになりますよ(@^∇゜)

stripe
質問者

お礼

>細かい計算は書かないで答えまでの経過が分かるような記述をしていくべきだと思います。 ということは、細かい計算と言うのは欄外で計算すればよいのですね。 >減点は絶対必要な条件の書いてないときです。 これはのがさないようにします! 模試など問題集などの解答と比較してよくなるようにしたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験 数学 物理 記述対策

    国公立大学を受験しようとしている者です。 二次試験の数学、物理の記述対策ができていないので不安です。 問題はやっているので、答え自体は導けても、 「n≧2のとき」 「求める速度をVoとすると」 などの言葉が抜けてしまいます。 上記のようなものは「抜かしてた!」と採点時に気づくのでまだマシなのですが 必要なのかわかってなかった、というものも多くありそうで、不安です。 学校は私立大受験がメイン(あまり偏差値も高いとは言えず、特に理系の待遇はよくない) ところなので、学校内では記述の指導などは特にありません。 回答よろしくお願いします。 ちなみに受験を考えているのは電気通信大学です。

  • 二次試験 単位は必要?

    急に不安になってきたので質問します。 明日、国立大学の二次試験があるのですが、物理や数学の記述での解答に単位をつけないと、 ある程度減点されますか?  僕は普段分かる単位だけ書いているのですが、たまに問題に単位がなかったりするとどの単位を 書いたらいいのか分からなくなり、単位は無記入のままにしていますが皆さんはどうしていますか? よろしくお願いします。

  • 理系の高3です。記述(国立2次・私立)とマーク(センター)は別々に対策

    理系の高3です。記述(国立2次・私立)とマーク(センター)は別々に対策をするほうがよいでしょうか。記述用の問題集とマーク用の問題集を別々に買って勉強するほうがよいでしょうか。ちなみに今は数学・生物・化学・英語は記述の問題集で、国語・地理はセンター対策の問題集を使っています。

  • 数学の成績を上げたいのですが…

    最近マーク模試を受けたのですが、数学の成績が(1)A(2)Bとも6割弱しか取れませんでした… 一応センター本番では8割以上を目指しているのですが、未だに基礎があいまいだったりして 思うように成績が伸びません。記述型模試では偏差値40くらいです… これから本番までにもう一度基礎をしっかり固めたいと思うのですが、どんな参考書を 使えばいいでしょうか。二次対策も含めてお勧めの物がありましたら教えて下さい。 国立理系志望ですが、早稲田や理科大も併願に考えてます。

  • センター試験の数学

    私の目指す大学では、センター試験は数学全7科目の中から1つ選択でよいというわけなのですが..... センター試験を受け、数学I、IAの時には、IAを受けたつもりが、Iをやってしまい、途中で気づいて、科目選択のマークをしかたがなくIAからIに変えました。ちなみに、やった数学Iは上出来でした 次に、II、IIB、簿記、等の時にはきちんとIIBを受けたのですが、最後の問題4のマークをミスってそこは全部バツになりました。 でも、最初に書いたように、数学全七科目の中から1つ選択すればよいので、よくできた数学Iの結果を送ればよいと思うのです。 「センター試験を受けます」という申込みをした時に、受ける科目をマークして学校で記入して送りました。この時に、数学の欄が、数IAとか数学Iとか細かく別れていたとしたら、私は間違いなく数学IAをマークしたと思います。しかし、本番は自分の不注意で数学Iをやってしまったわけです。そうなると、申しこんだ教科と違うということで、本番でとった数学Iの結果は使えないのでしょうか??数学の欄がただ単に「数学」とだけなっていたなら問題ないと思うのですが記憶がありません。本番では公民で政経を受けるはずの人が現代社会に切替えて、あっちのほうが楽だった、とか言っていたのですが、私はどうなのでしょうか??

  • 文系の数学の大学受験参考書について

    大学受験の数学の学習計画について質問したいです。 私は文系の受験生です。数学はセンターとニ次試験と私立受験で使います。 この夏までに4step(解説付き)をやりこみ基礎力をつけました。そ こで、次に理系プラチカ(文系プラチカは難しいらしいので)に移ろうかなと思ってます。 4stepからプラチカに移るのは飛ばし過ぎでしょうか。 センター数学は9割取りたいです。 また、国立は神戸大、 私立はMARCHを受けたいと思ってます。 因みに数学はこの前のマーク模試で偏差値62辺りです。

  • 数学について

    私は某国立大学の1年生です 高校まで、数学はそれなりに好きだったのですが、大学に入ってから数学をつまらないと思うようになり、苦手意識さえ芽生え始めました そのせいで、これまで物理系の進学を考えていたものの、数学からわりと距離を置くことのできる化学系への進学も考えるようになりました そこで、このまま物理系(おそらく応用物理系)に進学するとして、数学に対する負の感情をもったままやっていけるでしょうか また、どうしたら大学1年生が数学を好きになれるでしょうか

  • 国公立2次試験

    国公立大学の2次試験に私は数学IAIIB(200)と英語(200)が必要です。 英語は自由英作文があります。 2次試験対策はやはり今からしたほうがいいですか? その場合なにをやればいいでしょうか? 数学はセンターと同じでひたすら問題を解くことと記述練習だと思ってますが、英語はなにをすべきですか? 過去問はもちろんやります! 自由英作文のために減点されない英作文という参考書を買いました。 兄が私立高校からそのまま大学に上がっていったので初めての大学受験で緊張と不安でいっぱいです。 これは今からすべき!というありがたいアドバイスがあれば是非教えてください。

  • 大学生の数学力の低下

    さっきNHKで大学生の数学力が低下して4人に1人が数学ができないと報道していたのですが、その報道を見た人は底辺理系の学生も数学ができないと思いますか? 国立文系、国立理系、私立理系の合計の人数と同じぐらいの人数がいる私立文系の底辺だけができないと自分は思うのですがどうでしょうか? またさっきの番組は数学ができなかった年齢が高めの人に優越感を浸らせるための番組ですか?

  • 物理と数学の勉強の仕方について

    四月から大学二年生になる男ですが悩んでいることがあります。 それは大学の勉強についていけてないことです。 私は今、工学部の情報系に行っているのですが、正直私は理系科目が苦手です。 一年生の時の前期はまだ授業が簡単で少しは分かりまだ授業についてはいけていたのですが後期からは授業が難しくなって授業が何をいっているのかよく分からない状態で単位をけっこう落としたと思います。 私は元々高校の時から理系なのに数学と物理がまったく分かりませんでした。 高校の定期試験は出題範囲を暗記して乗り越えましたが実力試験になると全く分からずいつも学年最下位を争うレベルでした。 ちなみにセンター試験では物理は5点で数学も悲惨なものでした。 しかし高3の夏になって国公立大学ではどこにも行くとこが無いと担任の先生に言われて、普通に受験しても無理なら自己推薦なら行けるかもと思い自己推薦を受けたら運良く受かって今の大学に行っています。 私は暗記は得意なのですが応用力というものが全くありません。 それに昔から文系の科目の方が得意で文系にいった方が良かったのではないと悩んでいます。 ですが推薦でせっかく大学に入れたのにそのチャンスを無駄にしたくないし二年からは実験の授業が始まったりと授業も難しくなるので勉強を頑張りたいのです。 そこで質問なのですが数学と物理と大学に入ってから学び始めたプログラミングに関して私はどうやって勉強していったらいいのか教えてください。 高校の教科書とか読んでもよく分からず本当に何をしたらいいのか分からないのです。とくに応用力のつけ方を教えてほしいです。 またおすすめの勉強法や教材なんかを教えてくださったらうれしいです。 他にも今の私と同じような状況から頑張って変わることが出来た人がもしおられるなら変わるためにどんなことを頑張ったのかを教えてください。 長文で読みづらいとはよろしくお願いします。