• 締切済み

進学・就職と、研究職の動物実験について教えてください。

neko-otokoの回答

回答No.3

薬学の院を卒業後、製薬企業で研究職として従事しているものです。 まず、大学にいる間ですが、薬学部では動物の解剖実習はあります。 ただ、その回数は非常に少ない(2~3回ほど)ですし、 苦手であれば教員にその旨伝えてパスすることも可能です。 薬学部といっても生物系のラボ、化学系のラボなど色々あるわけで、 化学系のラボを選択して、化学系の研究職として企業就職すれば、 動物実験に携わらないと思いますよ。ですので、心配は要りません。 ただし、化学系は化学系でまた厄介な問題もあります。 有害な薬品を毎日扱うので、体への影響のリスクがあります。 特に女性は出産などを考えると男性以上に意識が必要でしょう。 もちろん動物実験系でも、アレルギーや噛傷などの問題があります。 化学系・薬学系の研究者はこのような肉体的リスクもありますので、 そのことは覚悟しておいてください。 なお、研究職を目指すのであれば(特に大手の)、旧帝大など できるだけレベルの高い大学に行ったほうがいいです。 就職の倍率は非常に高いですよ。 大学でそういうところへ行けなくとも、 大学院から別の大学へ行くこともできますので。

yuuka1204
質問者

お礼

neko-otokoさま 研究職のかたですね! 解剖の頻度や 研究のリスクまで、私にとっての問題点をいろいろ教えていただいてありがとうございます。 まず覚悟が必要とのこと、納得しました。 研究職で就職するのはやはり大変に厳しいのですね。これから模試がいくつもあるので、自分の成績と下さった情報を照らし合わせてよく考えていきたいと思います。 現在、薬剤師免許の取得を考えています。 とても参考になるご回答を、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究職に就くには東北大か理科大か

    化学に興味があるので、将来は化学系の研究職に就きたいとおもいます。 新薬の開発にも興味はありますし、超電導とか有機材料とかの材料科学系にも興味はあります。 今のところ、東京理科大の薬学部4年制に入学金を払っておさえてあるのですが、国立後期で東北大(理学部化学科)を受けるべきか迷っています。 将来的には首都圏か中部圏で就職したいので、理科大もいいと思いますが、東北大というと研究に強いというイメージがあります。 ただ、理学部ということで、修士卒でも就職はかなり厳しいのでしょうか?(地方国立の理学部に行った知り合いは就職がなく仕方なく教師になるそうです) 逆に、理科大薬学部は私立ということで、研究職に就こうとすると不利なのでしょうか? 自宅から大学までの時間は、 理科大→新幹線と電車で2時間半 東北大→新幹線で3時間半 です。 それぞれの大学に進学した場合のメリットとデメリットがありましたら、教えてください。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 研究室と就職のことで伺います

    具体的には薬学部から製薬会社の研究開発に就職する場合以下のことを教えていただきたくよろしくお願いします (大学の研究室と企業の研究所の違いについて) (研究・開発職の採用で重視することは 大学で得た実験の手法?研究内容?院での研究室の分野?でしょうか)

  • 漢方薬にとても興味があり、もし可能ならツムラの研究職に就職したいです。

    漢方薬にとても興味があり、もし可能ならツムラの研究職に就職したいです。 私は今6年制の私立薬学部に在学中です。 6年制なので修士をとることはできませんし、私立薬学部は臨床に就くのがメインだと聞いています。 それなのに研究職を目指すのは厳しいでしょうか? 生薬学教室などに入って一生懸命卒業研究すれば、可能性はありますか?

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 研究職への就職

    私は某私立大薬学部に通っていて、他大学院への進学を考えています。 ただ大学院に進学してどのくらいの人が研究職につけるのかは今一分かりません。 そこで、質問があります。 東大の研究職への就職率を仮に「10」とした時、各大学(下記)はどのくらいになるのか、だいたいでいいので教えていただきたいのです(コピーして使ってください)。 皆様の独断と偏見で構いません。参考にしたいのでよろしくお願いします。 【薬学系】 東大   →10 北海道大 → 東北大  → 千葉大  → 東京理大 → 上位私大 →

  • 他大学の研究室について

     僕は私大薬学部2年生です。もともと化学は好きだったのですが、大学に入学してから有機化学がさらに好きになり、その分野で研究者になりたいと思っています。しかし、サークル等の先輩に相談したりすると僕の大学の研究室には有機化学で有名な研究室はないそうですし、僕の大学に限らず私立大学の大学院を出ても(博士まで出ても)研究者になるのはとても難しいと聞きました。まだ2年生で考えるのは早いかもしれませんが、国立大学の大学院に入学したいと考えています。もし、他大学(国立大学)で薬学部、または薬学部に限らず有機化学系で有名な研究室がありましたらまた教えて頂けますか?  また、先輩は製薬会社の化学系の部門は縮小されてきてあまり未来がある分野とはいえないよと言っていましたがはたして本当なのでしょうか?僕の友人も薬学部に所属していますが、有機化学系の研究室は全然人気がないそうです・・・。僕はただ単に生物系の研究室より有機系のほうが忙しいし大変だからではないかと思っているのですが・・・。

  • 薬学部での動物実験ってどんなもの?

     みなさん、はじめまして。  薬学部に興味を持っているのですが、薬学部で行われている動物実験ってどんなことをやるのでしょうか。  動物実験の是非ではなく、具体的にどんな実験・実習が行われるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。  

  • 薬剤師→研究職

    こんにちは 薬学部3年の学生です これからの進路について相談します 自分は私大の薬学部に通っています 来年には国試を受け、薬剤師として就職しようと思っています しかし、自分の中では、一生薬剤師をして生きていく気持ちはもてません。また薬剤師の未来もそれほど明るくないように思えます ですので3年ほど働いた後、薬剤師を辞め大学院に進みたいと思っています。6年制への移行に伴い私立の修士課程はなくなると思うので、大学院は国立を考えています。そして、できれば製薬会社、もしくはなんらかの研究職になりたいと思っています。 一旦薬剤師となる理由としては、薬剤師としての仕事もやってみたいというのと これ以上親に養ってもらうことは嫌だということがあります。 このような、考えはどう思われますか? いろいろ問題が多いと思いますが具体的にはどのようなことがあるでしょうか? 国立大学院への進学や研究職への就職は厳しいものだと理解していますが、何事もやってみなければわからないという考えの下チャレンジしたいのです。 答えられる範囲でいいので回答お願いします

  • 動物実験

    カテ違いかも。 現在、女性の化粧品は動物実験によって品質を発展させてきました。 医学の為、人類の為、名目は多々あります。 人類にとって動物実験はホントに必要でしょうか? 私は部分に必要なのではないかと思います。医学、薬学の発展の為に部分的には、仕方ないかなと思います。(できればやらないに越したことはないけど、) 皆さんは動物実験についてどう思われますか?