• ベストアンサー

DVD-RAMから。。。

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

#2です >すでにチャプターを作っているんですが、それはそのままダビングできるんでしょうか?  ・外部入力から録画すると、再生された映像がそのまま録画されます   チャプターが切られていても再生すると連続再生されますから、繋がって1本の作品として録画されます(10パートに分かれていても1パートとして録画される)   あくまで映像の録画ですから、DVD内の情報(チャプターの情報、プレイリストの内容はコピーされない)はコピーできません  ・HDDの録画された映像を再編集するしかありません   (1パートをまた10パートに分けるか、最初から1パートずつ録画してRに入れるときにまとめるか、のどちらか) ・PCに関しては、同様に可能ですが、さらに楽に出来るかもしれないので(ソフトによって)詳しい方の回答をお待ち下さい

yu_mi73831
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます! 確かに再生するときは繋がってますもんね、納得です!チャプター、プレイリストは諦めます(^^;)RAM再生可能機種はうちにはないのでPCにかけてみます!

関連するQ&A

  • DVD-RAMがパソコンで再生できない

    パナソニックのDVDレコーダー(VHS・HDD付)でVHSからDVD-RAMにダビングしました。 それを、パソコン(富士通のFMV.CE7/85L、Win.Me)で再生しようとしたら出来ませんでした。 DVD-Rにダビングしたものは、パソコンで再生できました。 DVD-RAMにダビングしたものはパソコンで再生できないのでしょうか? どなたか、ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • DVD-RAMのpcでの再生について

    DVD-RAMのpcでの再生について BSデジタルの番組を録画し、DVD-RAMにダビングしたのですがpc(vista)で再生できません。 RAMはファイナライズしなくてもいいんですよね?どうすればpcで再生できるのでしょうか? 先生に頼まれた物でたいへん困っています…。よろしくお願いします。。

  • HDD内臓DVDレコーダーの購入について

    超初心者です。 現在もVHSのデッキは動いていますが そろそろ、HDD内臓のDVDレコーダーを購入 予定しています。 主な目的は、HDDからDVDへの録画を主に考えて います。 ソースは地上電波の留守録画とコマーシャルカット ぐらいだと思います。 媒体は、DVD-R、RVD-RW、DVD-RAMの三つは必要だと思います。 そして、たまにはVHSからのダビングも考えています。 VHSからの再生は、録画した機械から再生して、HDDなりDVDにダビングしたほうが良いのでしょうか? 最近、3IN1の機種もでていますが、VHS機能は 専用の機械に任せて、2台を並行して使ったほうが良いのでしょうか? 新しいソースはDVDに 昔のVHSは VHS<ランダム録画>→HDD→(DVD)→HDD→VHS<編集後> で再編集が・・ コストを考えると、ダビングだけ外部委託とか 新規納入の機種導入で困っていたす。

  • DVD-RAMのダビングとRのファイナライズの互換性について

    この度DVD-RAMとDVD-Rのファイナライズについて教えてください。 我が家が所有しているレコーダーは ・東芝RD-XS48 ・松下DMR-EH70V ・松下DMR-EH66 です。 そこでまずRAMについて質問です。 RAMに関しては再生可能なレコーダーであれば他社製で ダビングしたRAMでも再生可能だと知りとても便利な規格なんだ と再確認しました。 (例えば、東芝機でダビングしたRAMを松下機で再生など。) そこでダビングに関してなのですが一つのRAMに他社でとった番組を 多数いれることは可能でしょうか? (例えば一枚のRAMに東芝で30分番組をダビングして、その後に同じRAMに松下の45分番組を入れるなどなど) レコーダーが複数あるので、編集したり するときに出来れば一枚のメディアに済ませたいのでこれが可能 ならばすごく助かるのですが(汗) RAMの方がRより保存性が高いらしいので最近は自分の中でRAMを 再評価しているところです。ファイナライズなしで他のメーカー のレコーダーで再生可能だったり、フロッピー感覚で消したり 録ったり、ダビング後もチャプターを入れたりできる、 などいいことずくめなのになぜあまり普及しないので不思議です。 で、今一番心配しているのが仮に上記に質問したような事が可能な場合、一枚のRAMに他社で録った番組を混同する事によって将来的にエラーになる確率が上がってしまのではないか?と心配しています。 それともう一つの質問はDVD-Rのファイナライズについてです。 これは同じメーカーであればダビングとファイナライズは違う機種でも 問題ないのでしょうか? (例えばDMR-EH70VでダビングしたRをDMR-EH66でファイナライズ) 以上です。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 結構前の Panasonic「DIGA」 DVD-Rに番組が録画できない・・・

    譲ってもらったディーガ DMR-E70V何ですが、VHS一体型のレコーダーです。(HDDなし) 説明書を読んだのんですが、テレビを録画するとき DVD-RもしくはRAMを入れて録画ボタン・・・というように、普通の手順を書いてあります。 希望としてはファイナライズして寝室のDVDデッキでみたいのでRAMではなく DVDーRに記録することを条件としています。 *DVD-R(もちろん未使用品)を入れて録画をしようとすると「コピーガードがかかっていて録画できません」と出ます。 結局は仕方なくVHSに録画しましたが、これを説明書通りにDVDにダビングしようとしてもやはり「コピーガード」と出ます。 番組そのものにコピーガードの信号があるからだめってことですよね。でもだとしたら DVD-Rに記録できるものって自分がビデオカメラでとったようなものだけになるってことですか? べつに そのコピーガードのはずし方(あるか分かりませんが)それを質問しているわけではなく、ほとんどの地上波番組をDVD-Rにすることはできないと考えていいですか? 今後もVHSに録画がメインになるか、DVD-RAMをそのたびに買いこんで(基本保存したいので)録画という形にしかできないということですよね。残念!…そのデッキでしか見れませんしね。。。 ちなみに 最近のHDDに一旦記録するようなものは、ファイナライズさえすればコピーガードのかかった地上波番組などもDVD-Rで保存ができるのでしょうか?

  • DVD-RAMをPCで見る方法

    東芝RD-XS53で録画した(アナログ放送)ものをDVD-RAMにダビングしました。 それをPCでみようとしたのですが、ファイルが表示されるだけで見れませんでした。 -使用PC- Faith Seed Slim E84000X/DVR [SATA対応スーパーマルチ (±R18x/±R DL8x/+RW8x/-RW6x/RAM12x)] いつもはDVD-RWにダビングして、ファイナライズして見ており、DVD-RAMも同じような感覚でいたのですが、 DVD-RAMにはファイナライズというものがないというのを後で知りました。 このDVD-RAMをPCで見る方法はありますか?

  • ファイナライズをしたのに、DVD-Rがダビングできません

    私はVHS&HDD&DVDレコーダーを持っています。 ある番組をDVD-Rに焼いたものを、友人から借りてDVD-Rにダビングしようと、まず私のハードディスクに録画しようとしたところ、再生すらできませんでした。 ファイナライズというものがあることを知り、やってみたところ、再生できるようになりました。 しかし、ハードディスクに録画しようとしたところ、数枚はDVD-Rからハードディスクに録画ができたのですが、数枚は録画できませんでした。 「このディスクはできません」みたいな表示がされていました。 でも再生はできるのに。。何が原因と考えられますか? 録画している番組は同じようなものです。 DVD-Rには270分くらい録画されています。

  • DVD-RAMがパソコンで再生できません

    VHSの映像をDVD-RAMにダビングしてDVDをソニーのバイオノートPCで再生したら再生できません ビデオデッキ→DVDプレイヤー→TV 録画中はTVで映像を見ながら録画してます。 DVDを録画し終わり、改めてDVDプレイヤーで再生すると出来ます。 しかしノートPCで再生すると(このDVDは記録編集はできません再生専用です。) と出てしまいます、別に難しい事をしているわけでもないのにわかりません ダビングはあまりしたことがありません、設定の仕方が間違っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地上波の映像をDVD-RAMでプレイリスト

    地上波のTVをHDDに録画して、その映像を地上波対応のDVD-RAMに録画するとプレイリストは作れるでしょうか? もし、簡単には作れない場合作り方を知ってる人がいたら教えていただけないでしょうか?

  • HDD/DVDレコーダーのダビング機能の制限

    暮れに初めてHDD/DVDレコーダー(シャープDV-HR350)を購入したのですが、取説を見ると、 ・他機種で録画したDVDはダビング不可 ・ファイナライズしていなければ他機種で録画したDVDは再生も不可 ・自機で録画したDVDもファイナライズするとダビング不可 となっています これらの制限はどんな機種でも同様なのでしょうか? そうだとすると、レコーダーを別の機種に乗り換えた後は、以前のレコーダーで録画したDVDは、 ・メディアが劣化しても、新しいメディアへのダビングでリフレッシュできない ・リフレッシュに備えて(特にDVD-Rは、一旦ファイナライズすると解除できないので)ファイナライズしないでおいたDVDは再生すらできない ということになってしまうのでしょうか?