• ベストアンサー

VISAデビットはセキュリティ甘い?

私の口座から身に覚えのないVISAデビット支払いをされていることに イーバンクからのメールで確認しました。 契約のメールも受け取っていないし当日の時刻にはパソコンを操作した こともありませんので第三者による詐欺事件と思います。 イーバンクに電話をして身に覚えがないから不正に使用されてるのでは と話しましたが。チケットを買っていませんか?と聞かれましたが もちろん買っていませんと答えました。 どこの会社から引き去りされたのですか聞いたら「チケットP」と 初めて分かりました。 それでは被害を増やさない為にマネーカードを止めますから良いですか とのことで停止を、お願いしました。 翌日「チケットP」に連絡して私は契約した覚えもないのに私の口座から 引かれたので調べて欲しいと頼んだが、確かに貴方の名前でない者が 上記のチケットを申し込んで支払いをすることになっています。 契約者と支払い口座名は違いますが・・としぶしぶ認めました。 私の使用中のメールアドレスは3個を言いましたが、 それではない契約者のアドレスになっていますとのこと。 で当然契約メールも来ていません。 警察かイーバンク銀行より差し止めがない限り契約は実行されますので、 お金は返金できません。保険金で弁償される方法がありますとのことでした。 申込人と口座名義人が違うのに契約してるのは、社会通念上おかしいのではないか?? その旨をイーバンク銀行に話しましたが、その通りだとしても 「チケットPから、偽りの購入した者は、犯罪かもしれませんが、チケットPには支払いを止めることができない。」 保険が適用されますから内容が記載されたページをコピーして警察に 事情を話してみて下さい」と言われました。 契約者と口座名義が違っていても口座引き去り出来るのは、 おかしいと思いませんか?。 保険金で損害は弁償してくれるでしょうでは、どちらも損をしない 仕組みなのか、犯罪を助長してると思いませんか?。 私はウイルスチェックもしています。パスワードも流失していません。 不正ログインもされていません。 どこかの誰かが私のデビット番号を不正に悪用したのです。 それをさせない仕組みを、早急に作って欲しいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.2

VISAデビットに限ったことではありません。 クレジットカードを使った通販にもいえることです。 そもそも、名義名とクレジット番号を伝えるだけで物が買えるというシステム自体がおかしいと思います。 実はほかのクレジット番号から実在するクレジット番号を割り出すことが可能です。 今回たまたま、割り出した番号が質問者様のVISAデビットの番号になったとも考えられます。

genki1946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、そう感じています。 本人ならまだしも、他人のカードで疑いもなく決済しても、 商売上であれば何の罪にもリスクもないことが、問題であると思うのです。 自分が代金を貸して後払いで回収することを考えると、 決して他の人からお金を貰って下さいとのことでは商談しないはずです。 保険が適用になっても何らかの責任を持つようにシステムを変えれば、 安易なカード決済で盲点を突く悪人を作ってしまうことを防げると思います。 カードは持ち歩いていないのでスキミングも考えられません。 仰る通りデビット番号を推測か番号作成法則を考え出してヒットしたのが、 私の番号だったことが充分考えられます。 警察には、これだけ情報を集めてお話ししたのでチケットを渡すときに、 不正使用者を現行犯逮捕できるのではと、話しましたが、 それは出来ないと言われました。 多分あとになれば住所は偽りで名前も偽名、IPもプロクシサーバー経由などか ネットカフェなどで足が付かないように考えてやってることでしょう。 悔しいけれど多分捕まらないでしょう。 それを見越してやるのでしょうから。

genki1946
質問者

補足

結果的には、私の言い分も分かって頂いて、お金を戻してもらいました。 警察も動いてくれたようです。関係者の方々にお礼申し上げます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

契約者と口座名義が違う場合なんですがありえる話ですね。 たとえば携帯電話なんか夫婦でもってて名義人が奥さんだとしても 旦那の口座からなんて普通ですよね チケPに関してもお金が振り込まれてチケットを発行していますから それで売買は成り立ちます。 不正アクセスなのかどうかは調べようがありませんからね あとは警察に任せるしかないでしょう 犯人が特定できればあとは裁判なりで使ったお金を返してもらうって流れですね

genki1946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそういうケースもあるでしょうね。 本来は契約者=支払者 でなければならないと思っています。 夫婦や生計を共にする家族ぐらいまでなら分からないこともないのですが・・・ それが他人で承諾もなく使われることを確認しない商売が 問題と思います。売れれば良いんだ・・薄々犯罪を感じていても 調べようとしないで、また知ろうしないようにするシステムで 善意の商売をしたフリにすれば後は、 保険で対応してくれるさっ!の感じがします。 私の元の会社では、契約者=支払者でないと原則ダメで そうでなければ連帯保証人に契約者を必ず入れました。 でなければクレジット会社も拒否されました。 カードだけが甘いなんておかしいと思います。 法規制した方が犯罪をする人が減ると思います。 今回も個人情報保護法で犯人を匿(かくま)ってる感じがしてなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イーバンクのVISAデビット

    今、三菱UFJの口座を持っているのですが、色々な支払いを現金ではなくVISAデビットで済ませたいため、イーバンク口座開設を考えています。 自分の給与口座がUFJなので、イーバンクの口座にその都度UFJから振り込まなくてはいけないんですが、振込み毎に振り込み手数料がかかってしますので、何回も振り込んでいたら損だな、と思っています。 そこで考えたのは、給与が振り込まれたら、UFJのATMで現金で一括で引き出して、セブン銀行でイーバンクに振り込むという方法です。 どうしてもVISAデビットが使いたいので、手数料さえかからなければ、上記の方法で構わないんですが、セブン銀行経由で、現金で振り込む場合、上限はあるのでしょうか?

  • 楽天のVISAデビットカード

    楽天のVISAデビットカードを作ろうかと思っているのですが、 こちらのカードは通常のいわゆるクレカ支払い、に使えるのでしょうか? 例えばアマゾンなどのネットショッピングでの支払い、プロバイダ料金の支払いで、契約者名義のクレジットカード支払いのみ、 等の場合ではどうでしょうか? またカードの引き落とし口座って、本人名義が絶対でしょうか? 家族名義とかではダメでしょうか?

  • イーバンク銀行のVISAデビッドによる支払いでネットショッピングを利用

    イーバンク銀行のVISAデビッドによる支払いでネットショッピングを利用しています。 2ヶ月間に突然口座に2.000円が振り込まれましたとイーバンクからメールがありました。 この口座はデビッド利用の支払いにしか使って居らず、他の口座から入金されることはあ りえません。不思議に思っていたら、しばらくして引き落としがされましたというメール がありました。先に入金された金額が、今度は引き落としされていました。 そして今回、ネットショッピングで買い物をし、代金が引き落としになったのですが、ま たもや突然、返金がありましたとのメールがイーバンクからありました。確認すると先に 支払った金額よりも少ない金額が返金されていました。返金された金額自体が支払った 金額とは全然違って差額の1.100円はいったいどうなったのか?。 こうなると勝手に口座を操作されてるみたいで、銀行としての信用ができないですよね。 VISAデビッドが廃止というのも、このような不適切な扱いが起きているからなのか…。 イーバンクへ電話で問い合わせても話中で繋がらないですし、もう解約した方がよいで しょうか。また利用されてる方で、このような事案がおありになったでしょうか。

  • VISAデビットが使用出来なくなりました

    イーバンクマネーカードVISAデビットについてですが、ガソリンスタンドで使用した際、即引落しになってなかったので、それに気が付かずATMで現金をおろした為、残高不足となりイーバンクからメールがきました。連絡があってすぐ入金して、その日のうちに引落しがあったので問題ないと思ってましたが、VISAデビットが使えなくなりました。 現在十分な金額を口座に入れてますが、使用できません。 非常に困ってます。再使用までに期間が設けられてるのでしょうか? それとももう使えないのでしょうか? 銀行からは何も連絡ありません。

  • visaデビットの謎の金額について

    ちょっと前にAmazonでデビットカードで買い物をしたときのことなんですが 購入したよりも多く、お金が多く引き落とされていました。(額は樋口さんレベル) まさかミスかなと思ってメールを出したら クレジットカードの不正使用なら調査しますと言われたのですが 検索してみたらデビットカードの場合は 警察への被害届や面倒な書類を書く必要があると書かれていたので 放置して、JNBのデビットカードも利用停止にしました。 しばらくして、デビットカードのページを見たら 他は全部「確定」になっているのに、その謎の支払い分だけ「利用」の状況になっています。 これってどういうことなのでしょうか? デビットカードはオンラインでしか番号を見られないんですが(カードも作っていない) もしハッキングされて不正に使われていた場合には だれかが、銀行の口座にログインできるってことになるのですが さらに、自分がアマゾンで買い物をしたと同時に 別のアカウントから自分の口座番号を登録して何かを買ってるってことなので ずっと画面を監視されてるってことですよね? ミスならこういうミスってありうるものなのでしょうか? 基本的にお金はあきらめて、気軽に聞いてるだけなので 会社に聞いてみろ的な答えはなしでお願いします。

  • 楽天(イーバンク)のVISAデビット(マネーカード)についてですが

    楽天(イーバンク)のVISAデビット(マネーカード)についてですが 携帯代の支払いに登録する際、口座残高が0円だと登録できない可能性があると聞きましたが100円でも入っていたら登録は可能でしょうか?

  • イーバンクのVISAデビッド“返金?さらに引き落とし??”

    イーバンクの方にも問い合せていますが返事がないので同じような経験がある方どういう事か判る方が居られたら教えて下さい。 6月初めに贈り物としてネットである商品を購入し“イーバンクのVISAデビッド”で支払い”で支払いました。 注文手続きが終わった直後イーバンクの方から“VISAデビットご利用による引落を行いました”というメールが来てHPから出入金を確認したら商品代金分が引き落とされていました。 贈り物の商品も無事先方に届きました。 普通ならここで終わりなのですが。。。 先日イーバンクから“VISAデビット返金”のメールが届きました。 まったく心当たりのない返金でしたので出入金を確認したところ 上記に書きました6月初めの贈り物の代金でした(中途半端な金額で他に同じ金額の買い物はしていません) 贈り物は先方に届いていますし返金の意味が判らずイーバンクに問い合せました。 数日後今度はイーバンクから“VISAデビット引落”のメールが届き出入金を確認しましたら返金された分をまた引落されていました。 これはどういう事なのでしょうか? 損はしていませんが問い合わせの回答があってからならともかく、問い合わせの回答もなく口座を勝手に触られたような感じであまり気分は良くありませんでした。

  • イーバンクマネーカード(クラシック)のVisaデビッド機能終了について

    イーバンク銀行を利用している者です。本日メールを確認したところ、イーバンクからイーバンクマネーカード(クラシック)のVisaデビッド機能終了という旨のメールが入っていました。 私のカードもクラシックなのですが、Visaデビット機能が終了になり、調べてみると『Visaのマークがついた加盟店でのお支払い』が利用できなるそうなのです。 私の主だった利用方法はアマゾンなどのオンラインショップなどでの利用なのですが、Visaデビット機能が終了した場合、それらの利用に支障は出るのでしょうか? Visaデビット機能というものがイマイチよく分からないので答えを出すことが出来ません。よろしくお願いします。

  • VISAデイビットカードでの払い戻し

    先日、楽天で買い物をしました。支払方法はイーバンク銀行のVISAデイビットカードで行いました。口座から現金が引き落とされた後にわけあってその買い物をキャンセルしたところ、ショップの方が「料金の払い戻しはクレジットカード会社から行われます」といわれたので待っていました。それから1ヶ月ちょっと経ったのですがまだ払い戻されません。カード会社に連絡をしたところよくわからない説明を受けました。 いつになったら払い戻されるのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • eBANKのVISAデビットカードで謎の取引があります

    eBANKのeBANKゴールドカードを利用しています。 (利用といっても日常的に利用しているわけではなく、ネットショップでの買い物やオークション取引に利用するのみなんですが。) そこで、毎回ではなく何回かに1回の割合で謎の入出金の取引があるのです。 その時によって金額もまちまちで規則性があるようではありません。 VISAデビットで取引をした直後に、一旦覚えのない出金がなされ、その1~2ヵ月後くらいに出金された金額と同じ金額が入金されます。 デビットを利用した際にその直後に『出金が行われました』のメールが来るのですが、覚えのない出金のものにはそれがありません。 ただ入金(返金?)される時にはメールが来るのです。 なので、普段から利用していない口座であることもあって不明出金に気づくのが遅れます。 eBANKの口座に通常の振込入金はできても、私自身がVISAデビットを利用して入金と言うのは不可能だと思いますし・・・。 もちろんそのようなことをした心当たりもありません。 そしてデビットの明細にはこの不明の入出金はどちらも記載されません。 (通常の取引明細には出てきます) 以前、イーバンクに問い合わせたことがあるのですが『明細は2週間前後してからでないとわからないので』という、見当違いの返答をされただけでした。 金額自体はプラマイ0なんで、被害にあってるということでもないのですが、何のための入出金なのか非常に気になります。 他にeBANKカード、VISAデビットを使われている方はこういうことってないですか?

このQ&Aのポイント
  • LP-S8100を使用して写真を印刷する際、濃い色の残像が発生する問題が生じます。この問題の解決方法についてご質問いただきました。
  • EPSON社製品であるLP-S8100を使用している際に、写真や濃い色の印刷物で残像が発生する場合があります。どのような原因が考えられるのか、また解決方法はあるのか確認してみましょう。
  • LP-S8100の印刷時に濃い色の残像が発生し、ご質問いただきました。この問題について原因を解析し、解決方法をご紹介します。
回答を見る