• ベストアンサー

どうして悪口を言うのか?

tempoprimoの回答

回答No.8

まともに取らないほうが、精神衛生上、いいと思いますよ。彼女の言動にいちいち振り回されていたら、あなたのストレスがたまるだけです。ここは、仕事のためだからと割り切ってあきらめましょう。 学校だったら、いじめにあって不登校になるケースですが、会社はとにかく、あなたがやらなければいけない仕事をこなしていればいいのです。彼女の出方によっては、こちらから訴えるのも可能ですよね。 実は、私は以前、転職して特許の翻訳の事務所につとめたことがありました。なれない仕事で、最初は先輩もいろいろ教えてくれましたが、そのうち、その先輩で一人、すごく意地悪な人がいて、露骨に嫌がらせを受けていました。 最初は昼休み、みなでテープルで弁当を食べていましたが、いたたまれずに私は、しだいに食後すぐ、近くの公園で一人静かに過ごすことが多くなりました。 その先輩(といっても年下)は、社長や上司を、近くにいるのにわざと聞こえるように悪口いうんですよ。もう、彼女の好きにしたい放題で、呆れた会社でした。 30代で化粧もしなかった私にも「化粧しないでシワ一つないなんてバケモノだ」と面と向かって言われましたよ。 世の中には、そういう、理解できない幼稚な人がいるものなのです。 私は、自分がこれ以上その会社で働く自信がなかったので、試用期間終了時に私から社長にお願いして辞めました。新しい人材が入ったことで自分が辞めさせられると思ったのでしょうか、その人のいじめはばかばかしかったですね。 とにかく、世の中には、本当にヘンな人が存在しています。できれば、かかわりたくないですよね。 だいたい、従業員の少ない職場って、とんでもない社員が大きな顔して威張っているところが多いんじゃないかな。 仕事以外で楽しみを見つけて、職場では猫かぶってやり過ごしましょうよ。応援しています。 本当にだめなときは、見切りをつけて、転職目指しましょう。女性の場合はやはり、人間関係がよくないとイヤですものね。我慢はしすぎないこと。あなたのいいところまでなくしてしまったら元も子もないから。

関連するQ&A

  • 人の悪口なのに自分が落ち込む

    仕事をしていると他の同僚、先輩の仕事の失敗の話や悪口が自分の上司や同僚から伝わってきます。 先輩や上司のことを 「あの人は使えないからね~」 とさらっと言っているのを聞かされるとものすごく怖いです。 自分も言われていると思って怖くなります。 自分が失敗をして落ち込んでいると励ましてくれたりする人なのですが いい人だとは思うのですが そういう話しているのを聞くと憂鬱になります。 気にしない!しかないですよね・・ 人に何言われても別にいいじゃんという気になれません。 どうしたら、こういうの気にならなくなるでしょうか.. 変な話ですが人の悪口を聞いて自分が言われているわけではないのに 自分が悪口を言われているように感じて落ち込んでしまいます。

  • 何故他人の悪口を言うのは駄目なのか?

     他人や友達、職場の同僚の悪口を、友人や知り合い、そして職場の同僚に言うことは、あまりよろしくないのか?  その理由を教えてほしいのです。  特に友人関係と、職場で気の合わない、また、性格のきつい自分と正反対の人と付き合いがある為、我慢しても関係のない人に悪口を言ってしまっていて、同僚の悪口も、上司にいい、  上司から「他人の悪口はあまり言わないほうがいいぞ」と注意を受けました。  自分では、悪口を言う相手の人が、俺が言っていたと耳に入らないように、注意を払い第三者の関係のない人に多くいっています。  けど、世の中、悪口はあまり言わないほうがいいとされています。  人間、誰だって嫌いな人の悪口は言うものだと思うのですが・・。  アドバイス下さい。  現在19歳で、男です。男の悪口は災厄かもしれません。

  • 悪口がやめられない

    長いですがよろしくお願いします。 私は知り合った人と関係を築こうとすると(例えば私は派遣なので、職場が変わりその職場の人と仲良くなろうとしたときに) 共通の知人の悪口をどうしても言いたくなってしまいます。 元々友人もほとんどいませんし、趣味もないので色んな人と話せる話題がないというのは原因ではありますが、 それだけでなく、どうしても~言いたくなるのです。 悪口を言ったときにもし同意してくれたら、連帯感?を感じられるというか・・・。気を許せる気がしてしまうのです。 でも最初だけならともかく、やっぱりどんどん悪口を言いたくなって。(しかも言い方もエスカレートします。) ・・・・・その内嫌われたり、言い過ぎたなあと自分で失敗したと思って自分から気まずくなったり。 散々その失敗を繰り返してきたので、そんな自分が嫌で失敗しないために人間関係を築こうとしません。 なので友達もできません。 もっと性質が悪いことに、すっごく悪口を言う人は嫌いなんです。もう少し詳しく言うと、そういう人は太ってるとか、ダサイとか 外見の悪口を言うので嫌いなのです。 私は、責任感がないとか、仕事で手を抜くとかその人の行動に対しての悪口が多いです。 でもエスカレートすると結局外見の悪口も言うんですが・・・。 散々失敗を繰り返しても直らない原因として自分の話を聞いてもらえる・(相手が多人数であれば)話の輪に加われるっていうのがあるのはわかっているんです。 悪口を言っていて自分も言い過ぎたと思うときもあるし、一般的には悪いことというのもわかっているのですが、心から悪いことと思えていないんだと思うのです。 話の輪に加わりたい必死さ・加われたときの安心感が勝ってしまいます。 こんな私ですから私に対して悪口も言われてきたと思うのですが、直接嫌われることが多く、悪口というか陰口にはほとんど気付かずに生きてきたかもしれません。 (嫌われると「私もあなた嫌いだから」と思うタイプです。中には嫌われてショックだったこともありますが、そういう場合は原因がわかっていません。) それなので「悪口を言われるつらさ」は身を持ってわかってないのでしょうか。 どうにか悪口を言わなくなる考え方や、解決法などありましたら教えていただけないでしょうか。 (ちなみに「その人のいい所を見つける」は、今まで言った悪口が嘘になる(そういう人に対して今まで嫌ってたくせに!と怒りを覚えるので)のが怖くてできません)

  • 同僚の悪口を言うのはいけないことですか?

     最近、転職しました。  入ってみての空気やら、親しくなり始めた一部の同僚との会話から、私が入った部署全体には何やら重苦しい空気が充満していて、みんな本当は特定の同僚が支配的なことに対して不満がありそうなのです。でも、最も仕事をよく分かっていて職場もその人を抜きには廻らないし、上司もその人を最も当てにしているので、誰もそれを口にしません。  片や私は、その難しい同僚(私にとっては先輩)にはとてもよくしてもらっているのですが、自分と同時期に入った同僚の仕事ぶりに対して、正直疑問を感じます。その同僚の仕事の姿勢を疑ってしまいますし、そのうち繁忙期に入ったらどこまで一緒に頑張って仕事を支えていってくれるのか、よく分かりません。  「友達や同僚の悪口を言うのはよくない」と言われます。それも分かるのですが・・・。以前の職場では私はそれをかなり意識して、例えば同期同士の私的な飲み会で先輩の悪口が始まっても、極力乗らないように気をつけていました。少なくとも自分からは言わなかったです。  でも私がその先輩を悪く思っていなかったかと言えばそんなことはなく、単に本音を隠していただけです。そういうことをやっていて、結局同期や同僚に対しても「汚い自分は見せまい」とする、表面的な関係の距離のまま終わってしまったように思います。  転職を機に、もう少し心を許して本音で同僚と付き合いたいのです。私的な時間では、好きなものは好き、キライなものはキライと言いたい。  そんな気持ちから、上に書いたようにある同僚に対して私が疑問を持っていることを、今日仲のいい同僚に話してみました。  今の職場は上記の通り、みんながひっそりと息を詰めて奥歯にものが挟まったような言い方をする空気に支配されています。「悪口を言うのはよくない」という通念、「誰かに聞かれたら仕返しされるかも」「その人抜きでは仕事が廻らない」など、いろいろな重圧で私が発した不満に対しても、例えば「そうそう、そうだね」などと軽く乗ってくる雰囲気にはならず、かえって重苦しい間が空いてしまった感じでした。  結局、同僚や友人の悪口って、コミュニケーションを図ったりお互いが本当のところは何を考えているかをより知り合うためには、言ってもしょうがないものなのでしょうか?

  • 後悔するのに、悪口を言ってしまう

    職場で誰かがある人の悪口を言っていると、私も賛同したり、不満を言ったりしてしまいます。 悪口を言う人は、「○○さんがこんなことを言っていた」と私に言うのと同じように、 他の誰かには私が言ったことを言っているかもしれないと思うので、信用できません。 信用できないと思うのに、その人に愚痴られると、つい自分も言ってしまいます。 自分も悪口を言ってしまうので、その人のことを言える立場でないこともわかっています。 私が悪口を言う人のことを信頼していないことから、 きっと相手も私のことを信頼していないのだろうと思いますし、 悪口を言えば、そのことをバラされる危険もあり、結局は自分の首を絞めることになると思います。 なのに、言ってしまうんです。 言ってから、後悔します。 心が汚いと思いますし、言いふらされて職場に居辛くなったらどうしようとまで思いつめます。 でも、また同じことの繰り返しです。 最初は友達にしか言わないようにしていたのですが、 やっぱりその人を知り、同じ不満を持っている職場の人に言うほうがスッキリするんです・・・。 嫌われ者の特定の人に限ったことで、他の人への不満は友達に言ったり、 ノートに書いたりするだけで抑えられます。 人の悪口を楽しんで盛り上がる自分が嫌です。 若い子ならまだいいですが、いい年して恥ずかしくなります。 昨日もそんなことがあり、今何度目かわからない後悔をしています。 ここまでわかっているのに、どうしてやめられないんでしょう。 どうしたら治せますか。

  • 人の悪口を言うのはそんなにダメなのですか?

    人の悪口を絶対に言ったことがない人っているんでしょうか? そんなにダメな事なんでしょうか? 職場にしろ学校にしろ大嫌いな人間は1人や2人はいるものだと思います。私自身は他人から言われないように気をつけてるつもりですが、 それでも言う人はいるでしょう。 私自身はそれはもうしかたないと思ってます。 私が大嫌いな人の陰口を誰かが言ってたとしても嫌悪感をまったく感じません。むしろ共感すると思います。私自身も嫌いですから。 それに「自分はこういう事を言われないように気をつけよう」と思うし、参考になるんです。 誰だって大嫌いな人間はいると思います。 その人の不満や愚痴を他人(仲の良い人)に言いたくなるのは当然だと思うのですが。

  • 悪口を言うのはなぜか?

    最近、新人が職場をやめました(せっかく入ったのに)。 退職予定の男性が、引継ぎのために新人の女性に仕事を教え込んでいたのですが、同時に彼女に職場の人達の悪口を吹き込んでいたようです。何も知らない彼女は、すっかりその悪口を信じ込んで、そういう目で見るようになってしまって、引き継いだあとしばらく仕事はしたものの、やめてしまったようです。(他にも理由はあると思いますが) 退職した男性は、立場が低くて、職場の人達に対して長年の不満や恨みがありました。それは私も知っています。 そこで質問なのですが、悪口を吹き込むことによって、陥れる事ってよくあるのですか?(職場に限らず) また、なぜ悪口を言うようになってしまうのだろう、といろいろ考えているのですが、 相手が自分以上のものを持っている(職場なら、立場の上下) →相手をうらやましく思い、ねたみの感情が起こる →相手を蹴落としたい笑いものにしたい不幸になればいいと思う、自分が優越感を感じたい →周りに悪口を言いふらして、周りを味方に付ける つまり、立場が低かったりして劣等感を持ち、不幸な人が悪口を言うのでしょうか?満たされている人は、悪口なんか言う必要もないですよね? 悪口ってこわいな~と思います。アドバイスお願い致します。

  • 嫌味悪口影口

    嫌味悪口影口を言う人と 嫌味悪口影口を言われる人 どちらが悪いいけないのでしょうか? 嫌味を言うのは、その人に気がついてほしい治してほしいと言う愛情の裏返しなのでしょうか? 悪口影口を何故言うのでしょうか? 本人に面と向かって言えば良いのに、改善されるのにと思いせんか?

  • 悪口は悪いこと?

    悪口を言うことは悪いことなのでしょうか?例えば、ある人のこういう所に怒りを感じた、とかこういうところが好きじゃないと他人に言ったりするなどです。私は昔から常にネガティブな言葉を口にしないように生きて来ましたが、人には必ず合う合わない、好き嫌いはありますよね?そう言った感情の中の負の感情を悪いものとして、良い方に考え続けたりすることが本当に良いことなのか疑問に感じました。常に悪口や文句ばっかりだと考えものだとは思いますが…自分の感情を認めて思ったことを口に出せるって良いことだと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 悪口や噂話をしてしまいます。不平不満を言ってしまいます。

    コミニュケーションのひとつとして噂話や悪口を言ってしまいます。なにかあったら別の人に不平不満を言ってしまいます。事なかれ主義のせいか本人に直接文句を言ってあらそいごとをおこしたくないです。嫌われるのが一瞬でもしんどいです。おしゃべりな女と思う人もいると思います。どうしたらなおりますか?悪口や噂話をするといつも罪悪感を感じます。不平不満を言うといつも、その前に行動をおこせよと思いますが。口が軽いのかしゃべってしまいます。なおしたいです。

専門家に質問してみよう