• ベストアンサー

減価償却費の記載と実際

taketosiの回答

  • ベストアンサー
  • taketosi
  • ベストアンサー率50% (35/69)
回答No.1

こんにちは。 >1.1年あたりの償却費40万円(定額法)は損益計算書の原価へ含まれるのでしょか。それとも一般管理費へ含むのでしょうか? 残価20万円は違います。今の制度なら、残価1円になります。 なので、償却費は購入一年目については月割になりますので、220万円×0.200(定額法)×○/12の計算になります。 ○・・・8月購入なら 12 - (8 - 1) = 5 になります。 但、個人の場合です。 >2.貸借対照表では固定資産としてどう記載するのでしょうか。 >  1年目に全額固定資産分増加? 残存価格は何時どこへ記載する? 資産勘定では、直接法と間接法のいずれかによって記載が変わります。 直接法・・・貸借対照表の機械(購入価格-当期償却費) 間接法・・・貸借対照表の機械(購入価格)、減価償却累計額(当期償却費)

imiuri
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 2項の回答はよく分かりました。 資産価値が毎年下がっていくということで理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却について

    貸借対照表の左下にある土地などの固定資産は 毎年減価償却して将来は償却を終わり「0」 になってしまうのですか? そうだとしたら、償却した資産は貸借対照表に 記載されなくなってしまうのでは? 日本の古くからある大企業が所有する土地などは とうの昔に償却を終わっていると思いますが、 これらの土地はどこに記載されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 原価償却費と減価償却累計額について

    減価償却累計額についておしえてください。 下記2問で頭が混乱しています。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用になった暖房器具(取得日: ×1年1月1日、取得400,000円、残存価格:取得原価の10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は月末受け取ることにした。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。ただし、原価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 私は「1年、2年、3年と丸3年使ったから減価償却累計額は60,000×3=180,000かなぁー」と 考えてしまいました。 ですが回答は 備品原価償却累計額 120,000(2年分)    備品 400,000 未収金          200,000 減価償却費       60,000 固定資産売却損    20,000 でした。 その後に解いた問題では 平成21年度12月31日の残高試算表から損益計算書、貸借対照表を完成させる問題がありました。 その際に 平成13年の1月1日に購入した建物の原価償却を行う。(取得価格 2,000,000円) 残存価格を取得原価の10%、耐用年数を25年として、定額法による原価償却が行い なさい。 という問題で、 今度は平成13年からだから・・・・13,14,15,16,17,18,19,20年 で原価償却費は8年? (さっき13年が原価償却累計額に入らなかったので) と思ったら 回答は 減価償却費 72,000  建物原価償却累計額 648,000 (9年分) でした。 両方とも会計期間は1月1日から12月31日までです。 そして両方とも12月31日の問題です。 なのに減価償却累計額の年数の考え方が違うのはどうしてなので しょうか。 なんだかわからなくなってきてしまいました。 独学で勉強してるので 質問をできる相手がおらず、本をあさっていますが 納得できる回答を見つけていません。 私が勘違いをしている部分がありましたら教えていただけると助かります。 また、減価償却累計額のわかりやすい考え方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却について

    昨年、父が死亡し事業を継承しました。 申告のための作業をしていて貸借対照表で機械設備の価格が期首と期末で 変わっていないことに気が付きました。 調べてみると、H19年の減価償却制度改正前に取得した機械の残存価額でした。 10年ほど前から会計ソフトを使用しているのですが、ソフトを使い始めた時に 既に残存価額に達していたために減価償却資産として入力しなかったみたいです。 その機械は現在も使用しているのですが、今から減価償却資産として1円まで 償却することは可能でしょうか? お忙しとは存じますが、アドバイスをお願いします。

  • 減価償却費の計算の仕方

    例えば、リース料を毎年160,000円ずつ支払い、4年後に所有権を得るという契約をし貸借対照表に資産計上した場合、耐用年数5年、残存価格10%の定額法で減価償却した場合、毎年の減価償却費はいくらになるのでしょうか? リース総額から利息相当額を控除した金額は600,000円となった場合。 宜しくお願いします。

  • 無形固定資産と有形固定資産の減価償却の違い

    無形固定資産の減価償却について、(1)償却方法(2)残存価額(3)貸借対照表上の表示、の3点について、有形固定資産とどのように違ってくるか教えてもらえませんでしょうか

  • 減価償却と貸借対照表

    例えば固定資産の建物を減価償却をするとき、貸借対照表の固定資産の建物から減価償却をの額を直接控除すると思うのですが、その際貸借対照表の右側からも減価償却の固定資産からひいた額を引かないと、左側と右側の額があわないと思うのですが、右側のどの部分から引いてるのでしょうか?

  • 減価償却の定率法について

    減価償却を定率法で行う場合、定額法と異なり、償却をしていっても、残存額ぴったりにはならないと思うのですが、どのような扱いをするのでしょうか? たとえば、1000千円で機械を購入し、5年で購入金額の90%を償却する場合、定額法ですと、900千円を5で割った金額を毎年償却していけばよいと思うのですが、定率法でやはり5年で償却する場合はどのように考えればよろしいのでしょうか? また、定率法は固定資産しか使えないということを習いましたが、これはなぜなのでしょうか?

  • 無形減価償却資産について

    専用のシステム(プログラム)を40万円で導入しました。 5年で償却するのだと聞いたのですが、どの様な仕分けをするのでしょうか? 1、無形固定資産は貸借対照表の何処に入るか? 2、固定資産と同様に減価償却計算簿を記入するのですか? 経理に疎いSOHOにつき宜しくご教授下さい。