• 締切済み

音楽理論「調」について

galvionの回答

  • galvion
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

「エリーゼのために」の出だし,♪ミレ#ミレ#ミシレドラには,E->Amという和音がついています.EがドミナントでAmがトニックで解決してます.だからイ短調とされてるわけです. もしこれに,C->Fというコードをつけて,Cがトニック,Fがサブドミナントと自分で言い張れば,ハ長調の曲とすることも出来ます.やってみてください.別の曲みたいで面白いですよ(^^) ベートーベンがつけた和音がイ短調の構成和音なんで,楽譜を読んだ人が「イ短調」なんだなと思うというだけです.「短調のような暗さを持っている」というのは,その和音を聞いたあなたの感想で,メロディが本来持っているものではありません.

関連するQ&A

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • 至急!!曲の調について

    ハ長調やイ短調はどうしたら楽譜を見ただけでわかるんですか?

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • それぞれの「調?」が象徴する意味

    何かの本で、ハ短調の曲は、~の気分(意味)を表現し、イ長調は、~を表現していると読んだことがあります。各調とそれの持つ象徴についての表のような形で表現したものがあるのでしょうか。お教えください。

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • 音符の読み方の基本以前の話になりますが。

    「チューリップ」と言う曲でしたら、ハ長調という事で音符を見てドレミ ドレミ ソミレド レミレと難なく読めますが、仮にこれがイ短調の曲だとしたらラシドラシドミドシラシドシと読むことになり、どうしてもこちらの読み方が出来ません。 それ以前に楽譜を見てハ長調なのかイ短調なのかを把握しないとドレミファで読むのかラシドレで読むのか決まらないと思います。 短調か長調かをどのように判断するのですか。 一般的に、ドレミファで音楽を習い始めると思うので短調での読み方は慣れていないと思いますが楽譜を読める方は、短調での読み方をどうしてすらすら読めるのです

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。