• 締切済み

ドリブル中に上手く相手を崩せるか??

僕は現在高校1年で、サッカーをしています。小学、中学とサッカーを続けてきたのですが、練習の中や試合中に何回か相手に仕掛けてチャレンジする機械があるのですが、仕掛けても仕掛けても、なかなか相手を崩せず相手にボールをとられてしまいます。どうしたら上手く相手を崩してシュート(またはチャンス)にもっていけるか教えて下さい。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

田中達也 http://www.youtube.com/watch?v=nu448ZHFUx0 世界のドリブラ http://www.youtube.com/watch?v=wwVxsrqG16Y&feature=fvw 遠藤コロコロ http://www.youtube.com/watch?v=fNZD0lce1GU&feature=related フィーゴ http://www.youtube.com/watch?v=hj2K-wXE-vw フィーゴや遠藤のやり方は参考になります。つまり相手は常にどちらかの足に重心があり、その逆側に進めば必ず抜けるわけです。(理屈では)になりますけどスピードが無い人は参考になるでしょう。 僕は外側(ライン側)にガアッと流れて、相手の追い込みが甘ければそのまま縦に進み、体をボールと相手の間に入れて(正確にはガツガツ当てて)進み、相手が詰めて来たら、瞬間に逆サイドに切り込みます。この時、1歩目でボールを相手の内側の足のボール1個分前に、2歩目で相手の内側の足のボール1個分内側でトン、トーンと出します。 3歩目にはシュートまで持ってける感じです。この時も2歩目後で必ず相手とボールの間に体を入れます。「足を出したらファールだ」と言う状態にさせるのです。 またフリーの味方の方を一瞬見たりするのも効きます。 ボールで無く相手の膝を見てstepを踏むようにしましょう。 スピードが無いのでスペースがある時以外は、最初からトップでは行かずに5分くらいの速さでゆっくり進んで相手との間合いを詰めて瞬時に抜きます。 まずはワンパターンでいいので精度を上げるといいですよ。ボールキープの段階でどのように抜くか、できればフィニッシュまでの事を頭の中に絵を描いてしまう。でそれを何度も毎日行なう。 割と「相手をハズす」のは簡単です。 ヨコにチョンと出してってやつです。でも相手的には怖くないと思いますし、縦の意識、フィニッシュまでいけると言う意識を持ってていいと思います。 基本ですけどけっこういけますよ。 タイミングよく一気に3歩目まで進むのがコツです。横に進むとスペースが消えるし勇気を持って縦に出るのがコツです。間合いさえちゃんとあればとられませんよ。 右サイドなら\と進むより←↑↑って素早く進む感じです。 前を向くことと、あと僕は足が早くないので、フィーゴのように競り際では必ず相手とボールの間に体を入れるようにしてます。「肩を入れろ」とかよく言われますけど、僕は低い姿勢で太ももを相手側に寄せて相手の進路を潰してしまう感じですね。全部右足でやります。 相手との競り際(パス受けた瞬間)や前傾姿勢じゃない時は 右足で/にボールを引き寄せて相手が寄った瞬間に/にリバースするのもけっこう効きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キック力がつけたいんです。。

    僕は中学にんってサッカーを始めました。小学生のときは野球をやっていました。練習のときにシュート練習があるんですが、ぜんぜん入りません。がんばって思いっきりけっても浮きもしません。身長は145cmです。もし何か教えてください。キック力をつけるにはとかボールを浮かすにはとか・・・

  • サッカーのドリブルについて

    サッカー・フットサルの状況判断と志向するサッカーについてみなさんの意見を聞かせてください。 学生時代(部活)から社会人(今は趣味)でサッカー・フットサルをしています。 学生時代から所属していたどのチームにも絶対にいるのですが、練習などで自身がボールを もって1対1などで突破をしようとするとドリブルするな!と言ってくる人がいます。 私は昔から上記のことを言う人に対して違和感を感じていました。 そこでみなさんに意見をお伺いしたいのです。 私はサッカー・フットサルをやる上でリスクがあってもドリブルで目の前の一人の相手を抜くと いう行為は非常に重要であると考えています。 たとえばサッカーでいうとサイドなどで、敵と1対1になった際にすぐに後ろにボールを戻すばかり だと相手DFが脅威に思わないし、楽になるだけだと考えます。 それによりドリブルかパスかの相手との駆け引きもできなくなります。 1人でも2人でもドリブルで突破できる選手の出すパスだから意味があると考えます。 ですので練習等の際は自身が相手を抜けると判断したら、結果的に失敗したとしても 積極的にドリブルで突破することを志すメンタリティーは必要になると考えています。 またその技術を磨くべきだと考えます。 ※もちろんポジションや場所により、ドリブルをしてはいけない状況もわきまえています。 今、将来、小学生にサッカー指導をすることに興味をもっているので聞くのですが、 上記のような私の考えはよくないのでしょうか? 答えはないとは思いますが、より多くのみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 また味方がドリブルをすることを嫌う人たちはどういう考えなのでしょうか? はっきり言って試合時間中、すべてをパスワークだけでディフェンスを突破することは現実 不可能だと思います。また練習時にドリブルの練習をできないのに試合で自信をもってドリブルか パスかの判断はできないと思います。 サッカー哲学に熱い方・サッカー指導をされている方、ぜひ意見を聞かせてください。

  • コーンドリブルの距離について

     いつもお世話になってます。このカテゴリーは初めてなのですが、6歳の息子が保育園でサッカーをやって興味を持ち出して、それから毎朝サッカーして遊んでます。(ボールの取り合いや、パスを出して壁にシュート、どちらもらしきもの)  そこで家業の関係でコーンがあるのでコーンドリブルの練習させたいのですが、その子のドリブルの状況をみてになるのでしょうが、6歳でコーンの幅はどのくらいとって練習しているのでしょうか?ご教授ください。

  • ドリブルの仕方、どちらが良い?(小3)

    息子がサッカーをやっています。 上の学年の試合やスクールでは、パスサッカーで、2年の終わり位からチームでもフォーメーション(と言うほどではないですが)で試合をしていたのですが、 3年になり、「4年までに個人技を身に付ける」というコーチの方針で団子サッカーに戻ってしまいました。 3年になり新たに入部してきた初心者の子が増えたこともあり、相手だけでなくボールに寄ってくる味方の子も避けながら進んでいくと言う方針です。 息子は足の速さもあり、スペースを見つけドリブルしていくのですが、そのスペースに行くまでに引っかかってしまいます。 (そこで少しテンションが落ち気味で・・・(^^ゞ) 味方の子は今後慣れてくれば、味方がボールを持つと前を空けてくれるようになると思うのですが、 暫くは今の状態だと思いますし、ゴール前はどのみち団子状態だと思います。 今は、前に進みたいがために、左右の空いてるスペースにドリブルしていき、そこから中に切り込むかセンタリングをあげるかという感じです。(左右により過ぎるのも、相手からすると楽なので考え物ですが、とりあえず足の速さとドリブルの速さでなんとか・・・) そこで質問なのですが、ボールを足から離しながら?ドリブルしていくのと、遅くても足のそばでドリブルしていくのとどちらが良いのでしょうか?(もちろん両方出来るに越したことはないのですが・・・) ポジションは団子なので特別決まってはいませんが、上の学年の試合ではFWで使われますし、チームでも前でプレーをしています。 現状は、足から話しながら、緩急をつけたりフェイントしながら抜いていくタイプです。 またどのような練習をすれば、足に吸い付くような(そこまでは無理かもしれませんが)ドリブルが出来るのでしょうか? 今は、マーカーなどをあえて狭く置いて、その間をドリブルしています。 リフティングは、やっと150回を超えた程度です。 シュートは、右足ばかりですが、ドリブル中は左も使ってはいます。 コーチからも、突破力と倒れない強さ、速さは申し分ないけど、細かいドリブルが今後の課題と言われています。 指導者の方、また経験者の方宜しくご教授ください。

  • バスケットボールいいシュート練習、ドリブル練習。

    僕は、小学6年生です。 ミニバスクラブに入っています。で、毎日、中学校にある、リングでシュート練習をしています。 244本うっています。 前はそれで、結構試合でも入っていたのですが、最近、なんていうか、あせってうっているというか・・・・それで、シュートがミドルなどから入りにくくなってしまったのです。 それはパスを貰ったときに、あせってキャッチして、しっかりキャッチできていないままうっているのだからだとおもいます。 だから、いいハンドリングの鍛え方やシュート練習の方法をもっとしりたいです。

  • バスケ ドリブル

    当方高2の男子高校生です。 中学で1年半バスケ部に所属しており、中2の頃には先輩を抑えスタメンを勝ち取ったりし、自信があったのですが、中2の2学期に転校をし、それを機にバスケを暫く止めてました。 ですが、現在の体育がバスケでして、素人相手には何の苦労もないのですが、バスケ部員相手ですとなかなか抜けません。 フェイントを2~3回掛けたクロスオーバーで抜こうとしても体が追いつかない・ボールが上手く扱えない。等、4年近くのブランクを思い切り感じております・・・。 そこで質問なんですが。 ドリブル練習は外でしない方がいいのでしょうか? 中学時代は全て体育館で練習していた為、外で練習した試しがありません。中学時代の顧問は「外でドリブル練習をすると感が鈍るからするな」と言っていましたが、本当なんでしょうか? また、スパイダードリブル等ハンドリング練習に打って付けの練習方法はないでしょうか? やはり最終的には、一泡吹かせてやりたいので、外で出来る様な練習方法を教えて下されば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 味方の円陣の中でドリブルする技は反則?

    とってもくだらない質問で申し訳ないんですけど・・・ サッカーで,味方の10人が円陣を組み,その中にボールを入れてキープしながら,じわじわと相手ゴールに接近し,キーパーのすぐ手前に来たら,シュートっ! って技は反則ですよね?この方法だと,相手チームはボールを奪えませんよね.道義上,許されないのはわかるんですが,ルール上も反則になりますか?

  • リフティングって必要ですか?

    ちょっと下の方の質問を拝見して、思ったのですが。 きちっとインステップで蹴れる、ドリブルからシュートが出来る(ボールコントロールも出来ている)、足のあちこちでも蹴れているというお子さんですが、 リフティングの練習を無理(そういうと語弊がありますが)にやる必要があるのでしょうか? もちろん出来る事に越した事は無いのでしょうが。 出来ないと何かデメリットがあるのでしょうか? 例えば試合に出してもらえない(チーム方針だとは思いますが)とか、上の学年になってセレクションで、 どんなにドリブルやシュート技術があっても落とされてしまうとか。 サッカー経験が無いのでどう言う仕組みになっているかわかりませんので、素朴に思いました。 あくまでプロ何とかではなく小学生なら小学生の中でうまいという前提です。 ご意見お聞かせください。

  • 至急!!サッカー大会があるのですが・・・

    サッカーをやらなくてはなりません。しかし全くの素人です。 ドリブルもシュートもパスも自信がありません。今から上手くなるのは無理(もう日にちがない)だと思いますので、技術的には上手くなれなくても、なんとか・・・・・とういうかどうにか・・・・ならないかなぁと思っております。 一回だけ友人と練習したのですが、どうも基本的な「止める蹴る」は人並み(といっても初心者)にできているようです。 しかし練習試合では何もできず・・・・ ボールを貰うとボールしか見ていません。周りをみる暇がなくてパニックになってる間に自分で変なところに蹴ってしまうか、相手に取られてしまいます。蹴るといっても威力がなくクリアになりません。そして味方のピンチを作りだしてしまいます。 アドバイスをお願いします。

  • ドリブルやフェイントがうまくなりたい!

    高校1年生の野球少年ですが、自分はサッカーのほうが好きです。8月25日に校内の球技大会があるため、春頃から毎日、素振りのあとにサッカーボールを蹴って練習しています。自分なりにフェイントを考えてみたりはするのですが、いざ友達に試すとあまりパッとしません。なにか、ドリブルで1人2人を抜くのに「このフェイントは良いよ!」というのがないでしょうか??ちなみにいまの僕の技量はリフティングを両足交互に30~40回できる程度です。とても答えにくい質問かと思いますが、どなたかお願いします。