• ベストアンサー

国民年金や保険料などについて

sakikichanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

派遣社員として働く場合、短時間労働でなければ 2か月を超える雇用が見込まれる場合 派遣会社で社会保険に加入します。 その場合、住民税は変わりませんが 社会保険は会社との折半になり、 金額も前年の収入ではなく 派遣会社での給与によって決まります。 またご主人の扶養に入る場合 ご主人が社会保険か国民健康保険・国民年金かによって異なりますが 社会保険であれば扶養家族の有無にかかわらず ご主人の社会保険の金額は変更がないと思います。 (jewelhappyさん自身が健康保険や年金を払う必要はなくなります) もちろん扶養の範囲を超える収入がある場合は 扶養には入れず、今と同じ支払いが必要です。 ご主人が国民健康保険・国民年金であれば 国民健康保険は世帯主名できますが jewelhappyさんの昨年の収入分によって増額されます。 国民年金は今と同様に支払いが必要です。

jewelhappy
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 国民健康保険、国民年金について

    旦那の会社の扶養に入っているのですが、もし扶養を抜けるのであれば・・ 1.国民年金 2.税金(市民税→翌年度払い 所得税→本年度) 3.健康保険 の負担がでてくるとおもうのですが、 2.税金は収入によるとおもうのですが、1.国民年金 3健康保険は、 区役所にいけばどれくらいの負担があるのかおしえてもらえるものなのでしょうか

  • 国民保険、国民年金について。

    20歳、女です。 非常勤で指導員をしております。 去年、父の会社が自己破産をし、それにより社会保険がなくなってしまった為、3月に職場で社会保険に入り、厚生年金を払っておりました。 ですが、人件費削減や、両親の離婚もあり指導員の職だけでは苦しく、9月から掛け持ちをすることになり、それにより社会保険と厚生年金が解約された為、国民保険、国民年金に切り替えるよう言われたのですが、正直、全額払うのが厳しい状況です。 年金は所得によって減額できると聞いたのですが、どれくらいの所得で決まるのでしょうか。 また、国民保険料についても教えて頂けたらうれしいです。 ちなみに、昨年度の所得はまだ学生であったのもあり、勤労学生でギリギリ130万に収めております。 今年度はたくさん働いてましたが、9月からのシフトの削り具合から同じくらいの所得にはなりそうです。 よろしくお願いいたします

  • 国民年金保険料を払ってなかった?

    国民年金保険料を払ってなかった? 国民年金保険料払っていなかったかもしれなくて困っています。 役所に行くべきなのでしょうが、休みが来週までなく、気になって仕方ありません。 実家で親と同居している独身です。 2008年度に就職しました。年収は450万円くらいです。 会社は所得税と雇用保険の天引きだけで、国民年金と住民税は自分で払っています。 社会保険どうこうは気にしていません。 親は3、4年前に定年し社会保険から国民健康保険になったはずです。 私が学生の頃(2007年まで)は親の扶養に入っていたはずです。 さてここからが問題なのですが、 手元には国民健康保険(被保険者証)があります。 氏名は私、世帯主が父親になっています。 この状態は異常でしょうか? なんとなく私の感覚だと、就職してそれなりに収入があると、 世帯から切り離されて独身世帯とみなされる。 よって保険料は私が負担するはず・・・。 なんですが、実際、手元に被保険者証があるし・・・。 でも保険料を私自身は払っていないし・・・。 催促も来たことないのですが・・・。 ということになっています。 これって大丈夫でしょうか?

  • 失業保険 国民保険 年金について。

    現在無職中です。理由は派遣切りにあい、今年の3月末で解雇になりました。 それ以降身体の調子が悪く、病院に何件も何回も通っていましたが、次に精神的にも落ち込んでしまいました。 食事もあまりとらずでしたが職安に行って、面接したり就活はしていましたが、先週痙攣を起こして倒れてしまいました。 お医者さんが言うには安静に。脳波に異常有りだから、三ヶ月後再検査しますの事。 僕は一人暮らしなのですが、今は親の家で泊まらしてもらっています。 失業保険を貰い生活費に当てていたのですが、残り二週間しか残っていません。 国民保険 国民年金 市府民税 高校時代の奨学金 現在通信教育の月賦 家賃等 一昨年分の府民税滞納が五万程度。 今これだけ払っています。金銭的にかなり圧迫されてきました。 病院費用も数ヶ月でかなりしたので、金銭的に余裕が無い状態です。 仕事は見つけるつもりです。 だけど、仕事が決まらない場合、今年度の市府民税や国民保険、国民年金の免除、減額方法はありますか? 市役所に行って話たら無理の一言!で帰されました。何かおかしいと感じて、友達に聞いたらいけるらしいよ!って言われました。 後、一ヶ月でもいいので失業保険の延長等できないでしょうか? 一人暮らしで、車は所有しておりません。 長文で暗い話になりますが、よろしくお願いします。読んで頂きありがとうございます。

  • 妻の国民年金について教えて下さい

    妻は56歳でパートをしています。私は定年退職しましたが、農業とアルバイトで収入があるので所得税を払っています。妻は所得税控除の範囲内で年間100万円ほどの収入です。健康保険は私は国民健康保険ですが、妻は同居の娘の社会保険の扶養に入っています。 本題の妻の国民年金ですが、昨年度(R4.7月〜R5.6月)の分はコロナで減収の申請をした所3/4免除してもらい年間で5万円ほど支払いました。ところが先日「口座振替で前払いすれば安くなる。(最長2年間)」という通知が来たので年金事務所に聞いた所、今年度は「コロナでの減収申請はないので全額になります。」と言われて年間で20万円弱の支払いになるそうです。 ここで質問ですが、 ①妻は苦労して100万円に収めているのに20万円も年金料金を取られるのはなんだかあんまりひどい気がします。仕方ないのでしょうか? ②健康保険は社保に入っているのに国民年金になるのですか?社保の厚生年金には入れませんか? ③もし払わずに放置したら罪に問われますか? あまり知識がないので素朴なままの質問になりますが宜しくお願い致します。

  • 【国民年金問題】2014年度の国民年金保険料の納付

    【国民年金問題】2014年度の国民年金保険料の納付率が63・1%だったそうです。 低所得者の免除者はこの数字に除外されています。 経営者が国民年金を払わないとは思えませんし、支払っていない人たちの大半はフリーターなのでしょうか? しかし、フリーターのような低所得者は親の扶養家族になっている気がします。 扶養家族だと国民年金払わなくても、親が払ってくれてるのでしょうか? 扶養家族でも国民年金を支払わないといけないのでしょうか? 誰が国民年金を払ってないんでしょう? 国民年金未払い者が36.9%ってどんな人たちが未加入なのか教えてください。 土木業の土方の職人の方とかが大半なのでしょうか? どの職業で一気に未納者が跳ね上がるのか教えてください。

  • 国民年金保険の控除について

    彼女が仕事を退職(自己都合)して、バイトをします。 国民年金保険に入る予定です。国民年金保険は14000円くらいですよね?控除をすることは可能なのでしょうか? 控除の条件等あれば教えてください。 バイト生活で国民年金、国民健康保険、住民税(残り)は過酷だと思います。親の扶養には入らないつもりです。 又住民税の対象は、所得を得ている人でしたでしょうか?バイトをしていてもかかるのでしょうか?学生時代かかったことがありませんでしたが。

  • 国民年金と健康保険は連動しているの?

    国民年金と健康保険は連動しているの? 別の質問をしていて出てきた疑問があったので改めて質問します。 サラリーマンと結婚したフリーランスです。 収入全部はだいたい200万前後、確定申告に使う所得(保険控除などは含まないで)は大ざっぱですが80~100万くらいです。 結婚するまで国民年金第1号、健康保険は親の社会保険の扶養に入っていました。 前にした質問で、健康保険の扶養の基準はさまざまなので直接問い合わせないとわからないということ、 しかし国民年金の場合は収入から経費を引いた所得が130万未満なら第3号になれると知りました。 自分では、扶養に入る=国民年金第3号+健康保険も扶養      扶養から抜ける=国民年金第1号+国保に入る     と漠然とイメージしていたのですが、考えてみたら結婚前は第1号+健康保険は扶養でした。 国民年金と健康保険って連動しているものではないのですか? 問い合わせた結果によっては私は  国民年金第3号+健康保険も扶養                  国民年金第3号+国保に入る     のどちらかということになりますか? でも結婚前も所得は130万未満だったのに第1号だったのはなぜでしょう? もしかしたら           国民年金第1号+国保に入る     可能性もあるでしょうか?これだと辛いですね。 書き方がわかりにくくてすみません。自分でもうまく整理できていません。 どうぞよろしくお願いします!!!!!

  • 社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。

    社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。 私は大学院生で四月から月に10万円程度の収入を得ながら研究を続けようとしています。しかし研究生にはならないので身分は学生ではなくなります。今年の一月から三月までにすでに20万程度の収入が確定しています。私はこれまで、所得が103万円以下だったので、親の扶養に入っており、住民税も社会保険も自分で払っていませんでしたが、今年は一月から12月までの収入を計算すると103万円は確実にあり、130万はギリギリ超えないくらいになると思います。そこで質問です。私の今年の所得は103万円を確実に超えるので所得税は扶養から外れ、98万円を超えるので住民税も扶養から外れます。所得税・住民税が扶養から外れても、社会保険だけ扶養に入るということは可能なのでしょうか?また、社会保険の130万円というのは源泉徴収される前の所得が130万円ということでしょうか?扶養控除額130万円の内訳もど素人の私にはよく理解できないので、なぜ130万円免除されるのかということも教えていただけると助かります。また、私は学生だったので国民年金を延滞させてもらっていました。四月からはそういうわけにはいかないと思っておりますが、もう1年だけ何とか延滞させてもらえないかと考えています。しかし常識的に考えて私のようなフリーター身分の者は延滞が許される項目には該当しませんよね?親の扶養をはずれ、社会人になるとは色々なところで大変な苦労があるのだと感じます。今月中には親の会社に手続きをしなければならないのでとても困っています。以上の3点(社会保険は扶養控除と所得税・住民税との関係、社会保険の扶養控除額130万円の内訳、国民年金)について、どなたかお詳しい方、どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 入籍すると変わる事。国民健康保険・国民年金

    今年入籍を考えています。 式は挙げないで籍だけ入る予定です。 今現在、彼の実家に居候とゆう形で彼親と同居中で、 様方宛で私だけ別世帯になっています。 入籍しても彼の実家で両親と同居は変わらずです。 彼は親の扶養家族に入っていて、国民年金。 (彼の親が去年夏に会社を定年退職したので、今は国民健康保険の扶養だと思います) 私は国民健康保険と国民年金に加入中です。 (去年まで親の扶養でしたが、住所変更するにあたり扶養抜けました) 彼が去年から飲食店で働き始めて、 月20位で会社で保険・年金の加入はなしです。 私も去年から派遣で働き始めて、 月10位で会社で保険・年金の加入はないです。 お互い収入が少ないのですが 私の年収が150位になるので、、、 入籍しても彼の扶養には入れないですよね? なので、私は彼の世帯に入るだけで、 保険も年金も今まで通りなのでしょうか? 彼は親の扶養を抜けて別世帯になり、 国民健康保険に加入して 年金は今まで通りなのでしょうか? 入籍する事で、 お互いの保険・年金・税金等がどう変わるのか 全く分かりません。 お分かりになる方おられますでしょうか? 宜しくお願い致します。