• ベストアンサー

スピーカーの修理・エッジ張替えについて

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

再び iBook-2001 です。 > 余談ですが、JBLのユニットはエッジを除けば、耐久信頼性は高いですよね。 元来プロ用ユニットですから、家庭での使用においては、全く同感です。 限界付近のドライブが要求される使い方でしたら、振動系全体が劣化しているはずなので、エッジ以外にダンパーやコーン、ヴォイスコイルまで一式交換するのが前提ということです。  ちなみに、楽器用で有名なパービー製の場合ですと、時期回路以外のフレームごと交換するキットが専門店では普通に販売されて居たりします。 > 以前使っていたパイオニアのS-955IIIに使われていたウーファーもJBLそっくりの造りでした。 正確な年月は記憶してませんが、当時のパイオニアではJBL社の技術開発者を招いて、プロ用ユニット開発を行っています。後にTADというブランドに発展し、さらに世界に通用するモニタースピーカーのレイオーディオ(木下モニターなどと呼ぶ方もおりますね)の基礎になったと聞いております。 > ここでエッジ張替えされた方いらっしゃいましたら、 残念ながら、私は業者でエッジ交換の経験がございません。 自分で小型ユニットですが人口セーム(カー用品店で売っているヤツ)や、薄いゴムシート、フェルト生地で試したことがあります。 簡易測定なので、かなり大雑把ですが、どれを試しても2本のユニットのFoやQが大きく違ってしまいます。セームとフェルトは張替え後ナメシ作業でそこそこ同じ特性に近づける事が出来ました。(ゴムはダメでしたねぇ、、、 ) 他にも試してみたいのは、揉んだ和紙、でも大型ユニットには向かないかもしれませんけれど、、、 http://www.minor-audio.com/bibou/speaker/FE-206sigma200508.html かなり 趣味性の高い方のページのようです。 経費はかかりますが、業者にお願いすると、見た目も綺麗に、そして有る程度はユニットの特性をそろえる調整なども期待できますから、貴重なユニットですので、大切に扱ってもらいたいですものね♪ 業者の評判などにつきましては、ここの場所のように公開されているスペースでは憶測で発言したくありませんので、ぜひご自身で検索してみてください。(ざ~っと 見渡してみると、賛否それぞれみたいですね)

関連するQ&A

  • スピーカーのエッジ。

    最近、BOSEの901IVを購入しました。 気になるのは「ウレタンエッジ」っということです。 私、今まで中古のスピーカーでウレタンエッジがダメなものを購入したり、 20代後半~30代初めにかけて使用してS3100も5年くらいでエッジがダメになりました。 それいらい、どうもウレタンエッジが好きではありません。 昔のJBLの小型スピーカーはウレタンエッジがたくさんありますが、 今のJBLはウレタンエッジは見かけないように思います。 今は日本製品でもユニットでもウレタンエッジって少数派だと思うのです。 布製は音が悪いっと言う人もいます。 私が良くいくオーディオショップに来るお客さんで、 ユニットを新品の段階でもセーム皮に替えている人がいます。 その人がいうには「セーム皮は低音がでる」っというのです。 ウレタンエッジのメリットってなにかあるのでしょうか。 そしてエッジで音がそんなに変わるものなのでしょうか。

  • スピーカーウレタンエッジの張替え

    DIATONE 2S-305D を愛用しております。ウーハーユニット(30cmコーン型ウーファーPW-125)のウレタンエッジがボロボロになったので除去し、そのまま聞いております。 最近、低音が出にくくなった(スピーカーに原因があると特定出来ていませんが)と感じます。 専門家にエッジ交換をお願いしようかと思うのですが、当ユニットはコーン紙とフレームをウレタンエッジで支えている構造ではないようです。ウレタンエッジはコーン紙の蛇腹部分に単に貼り付けている状態でした。厳密にはダンピングなどに影響するとは思うのですが、コーン紙を支えている訳ではないので、その影響は少ないのでは?修理する必要はないのではと思います。詳しい方、アドバイスお願いします。

  • スピーカー エッジの張替えをしたのですが

    車のアンプ内蔵20cmウーハーなんですが エッジがボロボロになったので 自分で直おそうと思い いろんなサイトを参考に セーム革を使って張替えました。 サイトを参考にやったので 見た目など失敗は無くキレイにできました。 2~3日 完全に乾かしてから 車で音を鳴らしてみましたが全然ダメでした・・・ 伝わるか心配ですが 「ボン ボン」と言う音では無く 「ブルルゥ~ブルゥル~」と汚い音でした。 実際スピーカーを見て音を聴いた所 「ボン」っと音が出た時、上下運動では無く 上下左右に震えてる感じでした。 見た目はシワやタルミも無くキレイに張れています。 セーム革を使ってエッジの張替えをした方 またスピーカーなどに詳しい方 何がいけなかったのでしょうか? すみませんが 教えてください。 また今の状態から修復可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • スピーカーユニットの取り外し

    大変素人的な質問で恐縮なのですが箱からユニットを取りはずそうとネジ4本を取ったのですが接着されているのか外れませんでした。エッジの張替えをしたいのですが・・・ユニットの取り外し方、ご存知な方お願いします。あとエッジの事に詳しい方がいましたらお聞きしたいのですが、セームエッジとオリジナルのウレタン、どちらが良いかご意見頂きたいです。宜しくお願いします。スピーカーはJBL S101です。

  • スピーカーのエッジについて

    お世話になります。今回ウレタンエッジの傷んだウーハーををクロスエッジに変更してみましたが、これって音質などに影響があるものでしょうか?実際に聞き比べた事がございましたら、違いをお聞きしたいのですが・・。よろしくお願いいたします。

  • スピーカーのウレタンエッジ交換

    ウレタンエッジの交換をどの程度になったときに交換されていますか。ウィルソンシステム6を購入してから10年経過しました。見た目にも、触ってみてもまだエッジは大丈夫のようなのですが、システム6のエンクロージャーの前面には”ディフラクションパッド”というウレタンが張ってあり、それがそろそろ劣化し始めています。という訳で、ディフラクションパッドの交換とともウレタンエッジも交換したほうがよいか悩んでいます。また、セーム皮などに交換すれば寿命が長いとも言われていますが、如何なものでしょうか。

  • JBL 25cmウーハー

    25年程も前に米国で買ったJBL L-50なる3wayスピーカーを持っていますが、使われている25cmウーハーModel 127Aのエッジがボロボロになっていて、ちょっと大きな低音はボコボコ言うばかりでまともな音はでません。 大阪日本橋の電器屋街のオーディオ専門店で探したのですが、今では25cmウーハーを作っているメーカーは無いとのことでした。またウレタンスポンジのエッジは耐久性が無く、日本の環境では10年程度の寿命だろうとの指摘も聞きました。 まだしっかりしたスピーカーボックスのJBLですが、ウーハーエッジの修理再生の方策は無いものでしょうか?

  • スピーカーコーンの修理方法

    パイオニアのS-180Dというスピーカーです。 コーン紙が破損し,中央部のドーム状のコーンが残るのみです。 エッジ修理にならい,ドーム状の中央部から端部までセーム皮で張りなおすことを考えています。本修理方法は,問題があるでしょうか。また,どのようなことに留意する必要があるか,ご指導願います。

  • パイオニアのSー955と言うスピーカー

    パイオニアのSー955と言うスピーカーを持っています。 30年近く前に買いましたが10年くらい倉庫で保管してました。 保管状態は良いと思いますが、多分ウーハーのエッジが劣化していると思います、 エッジはセーム革で自分で張り替えようと思います、経験はあります。 メンテすると現代のスピーカー並みの音は期待できますかねぇ、 ツイータはリボン、スコーカはドーム型で、両方が無垢のベリリユームなので活かしたいと思います。 それと注意する点、特徴なども教えてください。

  • 初めまして、皆様に質問したいのですが、最近オークションでjblの431

    初めまして、皆様に質問したいのですが、最近オークションでjblの4312mk2を購入しました。 商品が届き、大変美しく満足していました。が、いざアンプ(マランツSR6004)にフロント用に繋ぐとなんかスカスカ、ウーハー部分が悪いのでしょうか?ウーハーのコーンを指で押さえてみると多分本来こうであろう低音が聴こえます。指を放すとまた低音スカスカに戻ります。jblコントロール1に繋ぎ変えた方が低音出ます。こういう症状はウーハーのエッジ張り替えで改善されるのでしょうか?オーディオ初心者ですのでくだらない質問かもしれませんが私は大真面目ですのでヨロシクお願いします?

専門家に質問してみよう